goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒガワリテイショク

BGM:Last Dinosaur

勇気の大半は思慮分別でできている

2005-11-19 01:14:02 | 雑記
だとすると今の状況はどうだ.つまり私はただのアホということか.

急遽岡山出張が決定.12月の頭にGO.
中旬に熊本にも行かねばならんのだが.
罪状はデモに適したシステムを組んでしまったこと.
刑罰は鞄持ち及びデモ説明要員.

理研の研究員登録というものもすませた.
もっともこれは施設を使うためであり,実際研究員になる訳じゃないのだが.
うーむ,今年一年加速しっぱなしな気がする.

信号が何色でも ブレーキなんて踏まない
壊れても良いんだ スピードを上げてよ 壊れても良いんだ
と歌ったのはthe pillowsだが,同感だ.

思考が入り込む余地が無くなるほどの速度まで行ければ,
そこは楽しいことだらけに違いない.
勿論,何の根拠もないけども.

やっぱ

2005-11-17 20:53:46 | 雑記
デジカメ欲しい.
以前写真は取らないとか言ってたくせに何というていたらくか.

何を取るかは決まっている.日々の食事だ.
むしろ食べたモノを全部upしてコメントつけてくblogとかやりたい.
食事専用デジカメ.良いかも知れぬ.

つまるところ,自分の思いでを反芻するだけなら写真が無くても問題ないのだ.
むしろ個人的に写真がないことを推奨しているほどに.
しかし,他人に伝えるというその点において写真無しは困る.

自分が食べ物の紹介記事を読んで写真がなければ,哀しいだろうからだ.
百聞は一見にしかずとはよく言ったものだ.
ちょっと節約してデジカメ代でも溜めるとするか.

桃栗三年柿八年

2005-11-16 21:23:34 | 雑記
我が家には実家から送られてきた柿がまだ大量に残ってます.
熟す速度に食べる速度がおいついていないあたりがデンジャラス.

ここ数日昼間はコイル巻き職人になってます.
専門の会社に特注したかったんですが,1コ2万とかするらしい.
手で巻けば時給に換算しても概ね2千円.性能は10倍違うまいて.

ボチボチ来週あたりから実験モードに移行する予定.
それと同時にバイトも次のフェーズに移行らしい.
そして学会が迫る.案外抜き差しならない状況なのかもしれぬ.

昔からわかっていたことではあるが,私は才能がない.
総合能力では優秀だと自負しているが,何か突出したものはない.
これだけに人生全てかける,という勇気もない.

だからこそ,何でも面白そうなことはやってみようと思っている.
もう勝ち負けという次元では人生と勝負なんぞしないのだ.
強いて言えば,それは楽しめた者勝ちであろう.

とか言いつつさらにやりたいことが増える増える.
パーマンに出てきたコピーロボットが真剣に欲しいところである.

目立つと言うこと

2005-11-13 16:15:51 | 雑記
私は小学校中~高学年あたりでめきめき背が伸びた.
概ね一列に並ぶと最後列付近なのだが,何かの式があると良くこういわれたモノだ.
「でかくて目立つんだから,びしっとしてなさい」
大きなお世話である.

だが,ここに目立つと言うことの本質がある.それはリスクとチャンス.
目立つと言うことは変であることの部分集合だからだ.

つまり,目立ってると何かをしたときに倍率がかかるのである.
失敗しても成功しても目立ち倍率で効果1.5倍,とかそんな感じ.
せっかく目立つ程でかいわけだし,ここは一つ上手く利用していかねば.

むちゃくちゃ美味かった

2005-11-13 01:54:18 | 雑記
わけですよ,TOKIO地下一階のインデアンカレー.
美味いとは聞いてたんだけど,想像の上を行かれるとは思わなかった.

ルー・ライスダブル(つまり2人前)+卵の布陣で挑んでみた.
待つこと3分,ご飯を盛りつけてかけるだけなので混んでても出てくるのは早い.

それまでサブの人がご飯を盛りつけていたのだが,自分の分だけ何故か店長自ら盛りつけ.
ダブルに敬意を表されたか,気合いの入り方が他の客とは違ったのか…謎.

こんもり盛られたご飯にルーがかかって登場.
粘度が高いカレーが米に絡んでいる.一口含むと,まず甘い.
野菜・果物系由来の成分と肉由来の油分が渾然一体となった甘さ.
こんな甘くて大丈夫かいな,と思ってると突然辛さが.

辛さ調整ができない割に思い切った辛さである.
その辛さがかなり特殊で,面ではなく点で辛い.
辛さ粒子配合,って感じの辛さである.

この辛さにより甘みがうま味に変わる.
本質的に甘みはうま味に近いのだが,それを差し引いてもこの変化が見事.
この味の変化が後を引いて,ついもう一口食べてしまう.

口が慣れてきたらピクルスをつまんでリフレッシュ.
うーむ,思わず2杯分を一気に食べてしまった.

このカレー,相当中毒性が高いと思われる.
今後通い詰めることになりそうだなぁ.

みなさん,お元気ですか

2005-11-12 08:54:39 | 雑記
私は不元気です.イイネ,不元気.流行りそう.

昨日は悪友ならぬアホ友と新橋の居酒屋開拓.
標的はビアライゼ98と竜馬.
美味いビールをささっと飲んで立ち飲みで本格的に行こう,という感じ.

まずビアライゼ98.ビールのそそぎ方が独特である.
勢いよくそそぐ→泡の上部を捨てる→そそぐ
必要に応じて3回くらいに分けてそそいでるようだ.

これにより,ビールから余分な炭酸が抜け,ねっとりした泡が発生.
お腹にたまることなく,苦みをほとんど感じることなく飲めるビールとなるのである.
しゅわしゅわ泡が立ち上らないビールは必見.
なお,この店つまみも美味い.オススメはメンチカツ.

その後気分良く竜馬に移行して,飲み始め.
コストパフォーマンスを考慮すれば全く文句がない店であった.
となりのアホ友と飲みながら話してると,その隣のお姉さんが話に絡んでくる.

キーワードは東大.第一声は「東大の方なんですか,いつもお世話になってます」
話を聞くとどうやらサン・マイクロシステムズの社員さんらしい.
すいません,まったくお世話してませんとか思いつつ話を続けると,
この人も相当破天荒な人生をおくっている模様.

高卒で派遣,サン社に2回やめて3回入社してるとか何とか.
どうやらダン・ミラーは芋焼酎好きのおっさんらしい.

で,話を終えて店を出てからの記憶が一部ない.
ホッピー3杯が効いた模様.ていうか焼酎ジョッキで3杯って感じだしなぁ…
気づいたら神保町駅のホームにあるベンチで寝ていた.

隣にいたOLさんが何故か終電が出てから起こしてくれる.
本を読みながら「私,ちょっと人待ってますんで」とか言ってたが.
今考えると完璧に意味不明である.実はサイコさんだったんだろうか.

お礼を言って神保町徘徊.そして歩いて帰る.
朝起きたら超頭痛.完璧に二日酔いである.
大分体調も回復したので,インデアンカレーを今日は食べに行こうかな.

マージデー

2005-11-10 02:13:40 | 雑記
毎日午前中は勉強会にする,とか助教授がのたまっておられる.
確かに勉強はしてないが,確かに午前中の能率は悪いが…うーむ.

なんかやっぱり過大な期待がかけられている気がする.
もう1人が頼りにならないから仕方ないんだろうが,あからさますぎて若干引く.
自信がない分野で期待をかけられると弱いのである.

「やろうと思うけどどう思う?」と質問の形を取っていたが,拒否権などあろうハズもない.
毒をく食らわば皿まで,ということわざが脳裏をよぎった.

話変わって,根津にある根の津といううどん屋が美味い.
腰はあれど硬くないという,私のうどんの好みに直球ど真ん中なうどんである.
まぁ,硬くてかみしめながら食べるようなうどんもそれはそれで好きなのだが.

問題は量が少ないことだ.
うどん好きとしては大盛りの2玉では足りないのである.
むしろ4玉か5玉くらい食べたいのだが,あいにく2玉までしか作ってくれないのだ.
多分出せるうどんの数が減って利益率が落ちるからだろうなぁ.
理屈ではわかるが,そこをなんとか3玉にして欲しい物である.
とりあえず常連になってみる所からスタートだろうか.

本の虫

2005-11-09 02:42:58 | 雑記
多分もっとも本を読んでたのは小学校高学年だったはずだ.
図書室の本をほぼ制覇した記憶がある.

最近本を買いに行けてないのである意味助かっているが,
本を買いに行くと概ね財布の中身が全て本に変換されてしまう.
手に取り出すと止まらないのである.

うん,明日は時間を作って本を買いに行こう.
最近はSFの古典がかなり気になるのでそこを攻めてみようと思う.

変への意志

2005-11-04 04:29:01 | 雑記
世の中は,というか世界は常に安定を求める.
人が集まり社会が作られ,社会はより安定を求めつつ,それ自体安定なシステムを構築する.
より大局的なシステムそのものが揺れる事態がない限り安定なシステムが完成する.

社会という場が中心地付近で安定である以上,常にそこに向かう力が加わる.
変わり者であるためにはその力に対抗し続けなければならない.
つまり,世の中変わり者であり続けることは大変なのだ.

だからこそ,変わり者はエネルギーを持っている.
それは位置エネルギーのようなモノだ.
私の基準で言えば,それはつまり面白いやつであるということである.

生への意志でも,まして力への意志でもなく,変への意志.
こうして今日も自己肯定を繰り返し,意志は強固になってゆく.

普通じゃいけないって,誰が決めたの?

2005-11-03 01:48:45 | 雑記
普通でも良いじゃない.
普通じゃない生活とか,普通じゃない仕事とかなんて極一握りであって.
そんなのを目指すより,普通の生活を肯定した方が正しいに決まってる.

というのが今の社会の普通の情勢か?
むしろ普通じゃない方をたたえる方向へシフトしている気がするが.
まぁこの手の話題はある周期でループするのがお約束だし…

ちなみにタイトルの~って誰が決めたの?って成句は嫌いだ.
ほら,答えられないでしょ?だからこれは正しい,という意図が見えすぎる.
ちなみにここら辺の正解は普通はただの普通であり,受け取り方次第だ,であろう.