引越ししてから約1ヶ月が経ちました。
15件くらいの団地ですが、車もあまり入ってこないし安心して外で遊ぶことができます。毎日団地の子と遊んでます(たまたまお兄ちゃんと同じクラスの子がいるんです)。男の子集団が少なかったみたいで大歓迎の様子。自転車で遊んだり、おにごっこをしたり、田んぼでおたまじゃくしや蛙をとったり、水遊びをしたり・・・とっても楽しい夏休みになってます。習い事から帰ってきたら、待ってましたとばかり「あそぼー」ってやってきてくれます
。今のところいい子たちばかりで、お母さんたちもいい人ばかりで、この団地に引っ越してきてよかった~と思う今日この頃です。
毎日ドロドロのべちょべちょで帰ってくる息子たち 最初は「ちょっと待ったー
」「やめて~
」って悲鳴ばかりあげてたけど、あやちゃんもリモコンをガンガン落とすし、大人でもまあ落とすこともあるし。。。意外と自分の足の裏も真っ黒だったりして
人のこと言えないかも・・・最近ちょっとあきらめがでてきました。(といってもまだまだ悲鳴がたえませんが・・・)
それにしても毎日床を拭いているのに、なんで毎日ぞうきんが真っ黒になるの???家だけ???みんなどれくらい掃除しているんだろうか。。。マイホームは使い勝手もよくて気に入っているけれど、掃除が大変ですね。みんなすごいな~

岡山に来たときはぜひ遊びにきてね~

6月19日が引き渡し日だったので、お家の誕生日は6月19日ですね

3日前くらいから母に娘を寝かしてもらっている間に、荷物を車に積んで、新居に移動させるって作業をくりかえし、引渡しの時には半分以上は引越しが終わってました


とってもがんばって手伝ってくれた両親に感謝です。21日には新居で新しい生活が始められました。
20日にパパの両親も合流し、ワイワイガヤガヤにぎやかでした。
遠くから手伝いに来てくれてありがとう

たっちはするもののまだ歩けない娘ですが、滑り台ができるようになりましたちゃんと階段を上って、座って、しゅーっていうよりはズルズル
なんだお兄ちゃんたちのときより理解力があるような気がする。。。気のせい?親ばか???
こっちが言ってる事を理解しているような気がする。ごちそうさまでしたとかもできるし。。ってもう10ヶ月かってやっぱり親ばかかあ。。月日がたつのが早すぎて、もうこんなにできるようになったと思うのかもしれません。もうすぐ1才
ますます楽しみです。
そうそう、最近まわりに4人目っていうひとがチラホラ すごいな~。かわいいのはわかるけど、我が家は3人で十分ですね
金銭的なものもあるけど、3人に平等に愛情をそそぎ、たくさん遊んであげるのってもう限界です。。年だな~
まだまだがんばらねばと思いつつ、最近主人は仕事が忙しく、私も24時間年中無休
夫婦でヘロヘロになってます。
じいちゃんばあちゃん助けにきて~
やっと棟上の日がやってきました
窓のついた壁がトラックで運ばれてきて、クレーンにつるして、基礎の上にボルトでとめていくっていう作業でした。
あっという間に1階ができあがり、15時ころには完成~そのあと上棟祭をして、屋根裏におふだをくくりつけてくれました。
あと2ヶ月弱で完成予定です。どんな風におうちができていくのか毎日見に行くぞ 早く住みたいな~。
それにしてもうれしいけど、あれで○千万円するだなんて・・・おうちってなんであんなに高いんだろうか

今日はすっごい風だし、太陽はでてないし、めちゃくちゃ寒かったです。(雨が降ってなくてよかった

お神酒とか倒れそうだったけど、テントを建てておいてくれたおかげで、なんとかもちました。
最初に土地を囲う木をみんなで立てて、一人ずつお水で手を洗って、地鎮祭の始まりです。
まず四方を囲った木のしたに塩をまき、お酒できよめる儀式。
神主さんのお祈り(!?)があって、鍬入れを家族みんな一人ずつ行いました。神主さんに一礼して鍬をもらい、「エイ、エイ,エイ!」って3回して神主さんに戻す。パパ→私→お兄ちゃん→弟君→義母→彩ちゃん


玉串をお供えする儀(!?)もあって、神主さんに一礼→時計回りにまわしてお供え→2礼、2拍手、1礼→神主さんに一礼。これも先ほどの順番で。 子供たちも順番をしっかり覚えて、一人でできました


とてもいい神主さんで、心のこもった地鎮祭で、おもっていたより良いものとなりました。
彩ちゃんが生まれる前くらいから土地の話とかがあって、産まれてからあれよあれよという間にマイホーム計画が進んで・・・打ち合わせとかなんだかんだで忙しかったけど、やっと地鎮祭までたどりつきました



なかなかブログを更新できないです。。。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
さてさて年末年始。今年はたくさんのお友達に会うことができた年末年始でした
年末は・・・
26日:彦根時代のママ友家族とうちの家族で飲みにいきました。いつもゆかた祭りで会っては、一緒にビールを飲んでいたな~。。尻にひかれたパパと奥さんのやりとりがおもしろい
27日:パパと子供2人でスキーに行ってきました。私は娘とお留守番。さすがに大変だったみたいです。
28日:会社の同僚と遊びました。久々の再会 みんなめっちゃ大きくなっててびっくり
話すことは山ほどあって、ずーっとしゃべってたような。。。楽しかった
忙しいのに時間をさいてくれてありがとー
また帰ってきたら遊んでね~
30日:元同期のお友達のお家へ遊びに行きました。マンションの1?回。そんな高いところのお住まいに遊びに行ったのは初めてでした。眺めがいいけど、ちと怖い 男3人で上手に遊んでいました。奥さんもとってもいい人で楽しいひとときでした。
30日の夕方パパの実家に到着。
31日:パパは小学校のときの友達の15年ぶりの再会。
1日:パパ実家でおよばれ。義兄家族5人、義弟家族3人が終結。娘の初顔見せでした。義兄のとこの末娘ちゃんはうちの娘より1ヶ月早く産まれたんです。もう少ししたら一緒に遊びだすかな~。楽しみです
2日:おおじいちゃんのおうちへ。そのあとまた滋賀へ逆戻り。
18時~20時 中学校の同窓会 に出席。
友達と待ち合わせをしているわけでもなく行ったので、ドキドキでした。ってか会場についたら結構みんな座ってる。。遠めに友達を探したけど、いないってか、わからない 女性の変貌ぶりに・・・
名札を見て、「え~!」みたいな
「かわってないね~
」って言いつつ心の中ではめっちゃかわってるやんって思っている私なのでした。(まあ、私もそう思われているんやろうけど。。。)
結構男の子としゃべってました。なんか女の子って緊張するけど、男の子は緊張せずにしゃべれるんだよな~。「どんな人生送ってたん?」とか「結婚してるん?」とか・・・
昔からの疑問が結構明らかになってよかったです。
2時間、じいちゃんとばあちゃんとパパの3人体制で娘をあやしてくれたおかげで、気にすることなく同窓会を楽しむことができました。ありがとう 大変だったみたいで、大急ぎでお迎えがきました
ほんと一番のママっこです
3日:お昼に高校の友達4人でランチにいきました。久々の再会
夕方は実家のおよばれ。兄家族4人が集まって、にぎやかでした。兄のところは女の子2人なので、去年まではそんなに遊んでなかったけど、今年はみんな成長したのか仲良く遊んでました お風呂もおばちゃんと入ってくれて。。。成長したな~。
4日:パパは念願のサーフィンへ。うちらは荒神山公園へ 鬼ごっこをしたり、カロムをしたり、ミニバトミントンをしたり、卓球をしたり、ドッヂボールをしたり。。。じいちゃんばあちゃんもついてきてくれたのでこんなに楽しく遊ぶことができました。大人1人対子供1人だと子供たちも自由に遊べるな~。また付き合ってね~
5日:岡山へ帰りました。
今日は弟君の運動会。無事晴れました
たくさん練習していたので、どんなことになるか楽しみ
日曜日ってことで、祖父母・両親・小学生・赤ちゃん等々、狭い幼稚園の園庭がギュウギュウベストな場所をパパが見つけてくれて、そこからビデオや写真を撮ることができました。
入場行進→骨コツ体操→かけっこ→忍者(リズム)→玉入れ→年少保護者競技→小さな世界(リズム)
かけっこはスタートダッシュが遅れたものの、ビューんと抜かしてました。何番だったのか・・・ビデオごしで我が子を撮っていたので覚えてない。。
忍者の修行のリズムは、思った以上にできてなかったです まあ年少さん・・・そんなもんなんだろうけど、お兄ちゃんが完璧にするタイプだっただけに・・・
ワンテンポ遅れて踊ってました
でもかわいかったです
玉入れは、練習では赤組さんは一度も勝ったことがなかったみたいですが、本番に強かった見事1番でした
保護者競技は私が参加。久々に走りました。私がズッこけて子供がいじめられては困るとおもって、がんばって走りました 久々に緊張したなぁ
お兄ちゃんもカメラで撮ったり、娘の面倒をみたりと大活躍でした。
みんなのブログを見てると、運動会は一日仕事だったみたいだけど、うちの幼稚園は午前中で終わりでーす。ってなわけでお弁当を作るための早起きはしてません 赤ちゃんもいるし、午前中でちょうどよかったです。
いっぱい楽しませてもらいました。ありがと
でも、最後に弟君に一言言うとすれば・・・「おふざけしすぎです」思ってた以上におふざけしてて、びっくりしました
やるときはやらないと!ちょっと修正が必要かも。。
まあ、子供ってそんなもんなんかなぁ。。。お兄ちゃんがふざけない派だったから余計に目についたのかもしれません。
どうなることやら、全然タイプの違う二人の未来が楽しみです
あっという間に毎日が過ぎていく・・・
今のところ夏といっても、まだ涼しいので助かってます。夏生まれのお風呂入れは余裕があって、たしかに楽ですね
ayaちゃんはお風呂好きで、とても気持ちよさそうに入ります(お兄ちゃんたちは違ったような・・・)
あと、おむつが汚れたらすぐに泣いて教えてくれて、すっきりすると泣き止むんです。(お兄ちゃんたちのときは泣き続けていたような・・・)
あとは、私の声を聞くと泣き止んでくれるんです。(カンガルーケアのおかげなんかな?)
女の子だと思ってみるからか、なんか女の子らしいしぐさに見えてくる 気のせいかな
3人目だからか女の子だからか大きく産まれてしっかりしているからか、育てやすそうです。ただおっぱいが片乳で力尽きて寝てしまうので、2時間おきくらいに起きる まあかわいいから許そう
お兄ちゃんたちもayaちゃんが泣いたら、よしよしってかわいがってくれてます。お兄ちゃんは「大丈夫だよ~」って弟君には決して発しないような、やさしい言葉でしゃべりかけてます
ちょっと気持ち悪いけど、まあやさしくしてくれてるんだから、まあいっか
そんなこんなで楽しく過ごしてるけど、母が帰ってしまったら全部自分がやるのかと思うと・・・
そうそう、退院2日目におしもに違和感があって病院に行ったら、なんと子宮がそとにでてきていたんです。よくあることみたいで、友達もなったって聞いてたからそんなにびっくりはしなかったけど、普通の生活ができず、安静にしている日々です。30歳過ぎての出産で、さらに3人目だし、弱ってるのかしら・・・
早く普通にハードな生活ができるようにならないと困るんですけど

いつものことですが、育ちが違うのと、男女の感覚の差なのか、漢字に対するイメージが違うので、悪戦苦闘です。バトルもしばしば

でも、最後には二人が納得して、決めました。
我が家の夏を彩ってくれた感謝の意味もこめて・・・

優しく素直な子に育ってほしいな

子宮収縮、心臓が痛いけど翌日には結構元気になりました
今回は入院生活は長いくらいに感じました。
出産当日も含め、毎日ばあちゃんと病院に遊びに来てくれました。夜更かししたのに元気でホッとしましたねちなみにパパは出産当日含め会社へ行くのでありました
毎日朝10分くらい立ち寄ってくれて、少し話すくらいなので、名前は決まらず。。。ってか名前の話する時間ないし
またギリギリまで決まらないな~
子供たちは、朝宿題をすませ、遊んで、病院に来て、習い事に行って・・・と忙しい毎日。ばあちゃん、ご苦労様です。車に乗れるばあちゃんでよかった
それにしても赤ちゃんカワイイ~ ほんと癒しです
ゆっくり大きくなってほしいな