
雲一つない青空のお天気に恵まれた
今日、4月13日 日曜日・・・
栗原市の一迫 金田地区では
金田火伏せまつり
が行われましたよ!
このお祭りは・・・
約250年以上の歴史を持ち、
藩政時代に金田地区を治めていた
仙台藩宿老遠藤公時代からの伝統行事・・・。
戦後は、しばらく途絶えてしまいましたが、
昭和44年春に当時の青年達の手によって復活。
その後は4年に一度、4月の第2日曜日に行われているそうですョ。
当時の青年達って・・・
現在は60~70歳ぐらいになっているだろうか?
当日は山車の運行を手伝わせてもらうために、
朝から車、徒歩、チャリンコなどで移動の繰り返しで大忙しでした。
ついでに、バイク でも!! (* ̄ー ̄)ニヤリ
( ↑ツイデジャナクテ, ワザワザ)
山車でのパレードは13時スタート・・・
スタート地点に、ちらほらと山車が集まって来ています。

集合場所への道・・・
田植え準備の進む田園風景のなかを
山車がトラクターに引かれて行きます・・・
中央にみえるのは一迫川。
ここから3Kmぐらい?上流には牛渕公園があり、さらに上流には花山ダムがありますよ。

素敵な長屋門のあるお宅前の通過・・・
なんか栗原っぽいね・・・
ほのぼのしますね(о´∀`о)
( ↑ ってか栗原やし・・・)
山車が裏道を通って出発地点に向かっている頃・・・
街の中では消防の行進が行われていました。

観たかったけど、準備の最中でしたので移動しながらの車中からだけ・・・(ToT)
行進の後、街の中の数ヶ所で放水が行われましたが、
これも観れず、放水後の道路が濡れているのだけを見ました・・・(ToT)。
でも!
でもッ!!
チャンス到来です!!
ムフゥッ
ムフフフゥッ・・・
忙しく動き回っていましたが、ちょびっと時間が出来たので・・・
ニヤニヤ(* ̄ー ̄)(* ̄ー ̄)(* ̄ー ̄)
バイクでちょっとパトロールすることに・・・
すると・・・
オヨョッ!!
オヨヨヨヨッ!! (°▽°)
スタート地点の集合場所に
山車が放置しています!
んっ???
あっ! モトイ・・・
放置 = X
待機 = ○
山車が待機しています!

山車と一緒に・・・
ゲッ! ! Σ( ̄□ ̄;)
ゲゲゲ ゲッ!
あんだ、法被着てバイクさ乗さったのが! (゜ロ゜;ノ)ノ
ポーズがキマッテいませんが・・・
自撮りです(笑)。
バイクで山車に近寄って行ったら、怪しまれると思って・・・
スクーターとかだったら、あり得るかもですけどデカイバイクは浮いてしまうでしょう・・・
なので、祭りコスプレで雰囲気に溶け込んでみました。
でも反対側の沿道にはギャラリーいるし、
ついでに警備のオマワリ君もいるしで
先輩方のようにはポーズをきめられませんでした。
背中に「祭」って書いてあるのに、写るようにポーズきめたかったなぁ・・・(ToT)残念
出発の時間が迫ってきて
ぞくぞくと山車が集まって来ました。

八岐の大蛇退治(*^^*)

火伏せの大獅子(^.^)
虫歯の健診オススメします(^w^)

清水目八ッ鹿踊り の
牝鹿ちゃんとタイガース応援?(笑)
牝鹿ちゃんに何年生?と聞くと、
5年生だそうです。
牝鹿ちゃんの背中には・・・
「奥山に もみじふみわけ鳴く鹿の
声聞く時ぞ 秋はかなしき」
だったかな?
牡鹿の背中は
「行参」!
仙台藩祖 伊達政宗が、この踊りを大変気に入り毎年、青葉城に来て踊りを見せるようにと、行参の文字を賜ったのだとか。

龍神の舞

川口ばやし
で、パレードが始まりましたょ・・・

立派な門のあるお宅前の通過です・・・
緑とピンクと、ときどき水色・・・いいねぇ

一ノ蔵 金龍蔵の糀屋さん
なんと金田には酒蔵が2つあるんですよ!
写真撮れなかったけど、もう1つは、
金の井酒造の綿屋さん・・・
綿屋っていうお酒が人気で、なかなか手に入らないんだとか・・・
両酒蔵さんからは御神酒が振る舞われていましたよ(*´ω`*)

もっと飲ましぇろ~
と言っていますね。たぶん・・・

空、青いですねぇ・・・

デッカイ太鼓だねぇ

街のみんなも元気です
街中でのパレードが終わり
お祭り広場の旧金田小学校に
山車が集まってきましたよ

八重の桜
一斉に郷土芸能が始まりましたよ・・・

八ッ鹿踊り
ほらね牡鹿の背中は「行参」でしょ
牝鹿ちゃんもいるね。牝鹿ちゃんには角がないのよ ・・・

火伏せの虎舞
火伏せでの虎舞は宮城ではメジャーだよねぇ

神楽
いつも無表情で勝負です・・・

龍神の舞

すごい躍動感!
そんで最後は 川口ばやしを踊って締められました。
4年に一度なので、次は4年後の春に期待しましょう。
なんか写真・・・
後ろ姿しかとってない気がする・・・
最後尾を歩いていたから仕方無いけど・・・
街中で舞う龍神や八ッ鹿などもみたいなぁ・・・・
金田の街 春到来 輝いてました。
ありがとうございました(⌒∇⌒)ノ""