goo blog サービス終了のお知らせ 

よねのゼファーでチョット冒険

ZEPHYR750でのツーリング日記がメインになります。その他、日常もぼちぼち・・・。
宜しくお願いいたします。

仙台藩 1/27 な関所へ

2014-08-24 14:46:00 | 観光

昨日の夕方・・・
栗原市 花山 にある
仙台藩花山村寒湯御番所へ

一昨日の夜は雷雨が凄かったですが、
昨日は晴れました。
そんで久々にバイクに乗って
寒湯御番所に行ってみました。
家から30分ぐらいの距離でしょうか。

ここは国道398号の宮城県と秋田県の県境の、ちょっと宮城県側にあります。


すんごい茅葺き屋根と・・・・( ゜o゜)


そして、けやきの木で出来た柱。


門の中には当時の役人の住居である役宅(白壁の建物)があり、
こちらの中は観覧料が発生しますョ。


今回は役宅の中には入らなかったので外側からジロジロ見学します・・・
((。_。)(゜-゜)(。_。)



なんて言うんでしょうか・・・
(゜〇゜;)??????
現代住宅では、なかなか見ることの出来ない細工ですよね・・・


現在では車だったりバイクだったりで楽に行き来する事が出来ますが、
それでも、
とんでもない山道・・・峠道・・・
赤い橋を渡ってズンズン湯浜峠を攻めていくと・・・
秋田県に抜けます。


当時の人々の秋田と宮城の往来は
どれ程の苦労だったことでしょうか・・・

仙台領内には27ヶ所あったのですね。
その内のひとつがココ。

コケの緑が綺麗と言うか・・・
苔むしていると言うのかな?

綺麗な水の池には鯉も・・・






バイクで峠越えするのに人気のコース上にあるのですが、ほとんどバイクは停まることなくスルーが多いでしょうか。
でもね、すぐ隣となりには・・・



日帰り温泉もありますし、
これから秋になると紅葉の季節o(^o^)o
一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

立秋の仙台七夕と朝も昼も夜も・・・。

2014-08-07 23:25:00 | 観光


今日は午後に用事があり仙台に行って来ました。

立秋とはいえ、まだまだジリジリで
34度の温度計が視界に入りました。

夏の空、秋の空がそろそろ入れ替わる頃ですが、

まだまだ暑いんだべなぁ~



今日の仙台・・・
七夕だったんですねぇ~
全然、頭にありませんでした。
宮城県に住みながら、この無関心さと言ったら・・・(;´Д`)


で、用事をちゃっちゃっど済ませで、
ちょっと買いたいものもあったので街中へ ぶらっと・・・

こちら金賞の札がついてます。

笹かま屋さんの作品なので
笹かまを表現してるのでしょうか・・・。


宮城県には沢山の、こけしがありますものね。


カラフルですね


こっちは紫色でまとめ




さっきとは別の笹かま屋さん



右側の玉の部分に、見覚えのある・・・


猫。




平和を願って…




つながろう福島・・・相馬野馬追

つながろう宮城の伊達さんと
つながろう岩手のチャグチャグ馬っコ

写真撮ろうとするとクルクル回っちゃって向きが・・・



いたるところで・・・・

イルカがおよいでた。カブ♂も多かった。




短冊に込められた願い事・・・

切実なものから、ちょっとクスッっと笑っちゃうウケ狙いと思われるものまで。

よく見るとこんな所に
ドラえもんが書いたであろう・・・

「ネズミがでませんように」





最優秀賞な蒲鉾屋さん




店頭前では・・・


私もいただいてみました・・・

手に持ったソフトクリームと七夕飾り・・・
あっ!笹かまです

アッツ、熱っつでした。




こっちは優秀賞・・・

玉玉が綺麗ですね



で仙台駅に行ってみると・・・


仙台なのに・・・

山形日和。


そして、
また山形日和。・・・



朝も




昼も



夜も



仙台なのに、ここは山形?と間違えるほどの、
朝も昼も夜も、山形一色な

デスティネーションキャンペーン でした。




4年に一度の春に輝いて。

2014-04-17 23:07:00 | 観光

雲一つない青空のお天気に恵まれた
今日、4月13日 日曜日・・・

栗原市の一迫 金田地区では

金田火伏せまつり

が行われましたよ!


このお祭りは・・・
約250年以上の歴史を持ち、
藩政時代に金田地区を治めていた
仙台藩宿老遠藤公時代からの伝統行事・・・。

戦後は、しばらく途絶えてしまいましたが、
昭和44年春に当時の青年達の手によって復活。
その後は4年に一度、4月の第2日曜日に行われているそうですョ。

当時の青年達って・・・
現在は60~70歳ぐらいになっているだろうか?


当日は山車の運行を手伝わせてもらうために、
朝から車、徒歩、チャリンコなどで移動の繰り返しで大忙しでした。

ついでに、バイク でも!! (* ̄ー ̄)ニヤリ
( ↑ツイデジャナクテ, ワザワザ)


山車でのパレードは13時スタート・・・

スタート地点に、ちらほらと山車が集まって来ています。


集合場所への道・・・
田植え準備の進む田園風景のなかを
山車がトラクターに引かれて行きます・・・

中央にみえるのは一迫川。
ここから3Kmぐらい?上流には牛渕公園があり、さらに上流には花山ダムがありますよ。

素敵な長屋門のあるお宅前の通過・・・

なんか栗原っぽいね・・・
ほのぼのしますね(о´∀`о)
( ↑ ってか栗原やし・・・)


山車が裏道を通って出発地点に向かっている頃・・・
街の中では消防の行進が行われていました。

観たかったけど、準備の最中でしたので移動しながらの車中からだけ・・・(ToT)

行進の後、街の中の数ヶ所で放水が行われましたが、
これも観れず、放水後の道路が濡れているのだけを見ました・・・(ToT)。


でも!

でもッ!!



チャンス到来です!!



ムフゥッ

ムフフフゥッ・・・


忙しく動き回っていましたが、ちょびっと時間が出来たので・・・

ニヤニヤ(* ̄ー ̄)(* ̄ー ̄)(* ̄ー ̄)

バイクでちょっとパトロールすることに・・・


すると・・・



オヨョッ!!

オヨヨヨヨッ!! (°▽°)

スタート地点の集合場所に
山車が放置しています!

んっ???
あっ! モトイ・・・

放置 = X
待機 = ○

山車が待機しています!


山車と一緒に・・・





ゲッ! ! Σ( ̄□ ̄;)

ゲゲゲ ゲッ!



あんだ、法被着てバイクさ乗さったのが! (゜ロ゜;ノ)ノ

ポーズがキマッテいませんが・・・
自撮りです(笑)。

バイクで山車に近寄って行ったら、怪しまれると思って・・・
スクーターとかだったら、あり得るかもですけどデカイバイクは浮いてしまうでしょう・・・

なので、祭りコスプレで雰囲気に溶け込んでみました。

でも反対側の沿道にはギャラリーいるし、
ついでに警備のオマワリ君もいるしで
先輩方のようにはポーズをきめられませんでした。

背中に「祭」って書いてあるのに、写るようにポーズきめたかったなぁ・・・(ToT)残念


出発の時間が迫ってきて
ぞくぞくと山車が集まって来ました。


八岐の大蛇退治(*^^*)



火伏せの大獅子(^.^)
虫歯の健診オススメします(^w^)



清水目八ッ鹿踊り の
牝鹿ちゃんとタイガース応援?(笑)
牝鹿ちゃんに何年生?と聞くと、
5年生だそうです。

牝鹿ちゃんの背中には・・・
「奥山に もみじふみわけ鳴く鹿の
声聞く時ぞ 秋はかなしき」
だったかな?

牡鹿の背中は
「行参」!
仙台藩祖 伊達政宗が、この踊りを大変気に入り毎年、青葉城に来て踊りを見せるようにと、行参の文字を賜ったのだとか。

龍神の舞


川口ばやし







で、パレードが始まりましたょ・・・



立派な門のあるお宅前の通過です・・・
緑とピンクと、ときどき水色・・・いいねぇ

一ノ蔵 金龍蔵の糀屋さん

なんと金田には酒蔵が2つあるんですよ!

写真撮れなかったけど、もう1つは、

金の井酒造の綿屋さん・・・
綿屋っていうお酒が人気で、なかなか手に入らないんだとか・・・

両酒蔵さんからは御神酒が振る舞われていましたよ(*´ω`*)

もっと飲ましぇろ~
と言っていますね。たぶん・・・


空、青いですねぇ・・・

デッカイ太鼓だねぇ

街のみんなも元気です


街中でのパレードが終わり
お祭り広場の旧金田小学校に
山車が集まってきましたよ




八重の桜


一斉に郷土芸能が始まりましたよ・・・
八ッ鹿踊り
ほらね牡鹿の背中は「行参」でしょ
牝鹿ちゃんもいるね。牝鹿ちゃんには角がないのよ ・・・

火伏せの虎舞
火伏せでの虎舞は宮城ではメジャーだよねぇ

神楽
いつも無表情で勝負です・・・

龍神の舞

すごい躍動感!

そんで最後は 川口ばやしを踊って締められました。



4年に一度なので、次は4年後の春に期待しましょう。

なんか写真・・・
後ろ姿しかとってない気がする・・・
最後尾を歩いていたから仕方無いけど・・・

街中で舞う龍神や八ッ鹿などもみたいなぁ・・・・



金田の街 春到来 輝いてました。

ありがとうございました(⌒∇⌒)ノ""












チッチャイ 街の デッカイ 祭り

2014-04-06 02:18:16 | 観光
いよいよ来週に迫ってきました。

地区民総出で準備が進められております。

チッチャイ街のデッカイ祭り!

4年に一度の お祭り です!

冬時期オリンピックのある年・・・
球蹴りワールドカップのある年・・・

どれも4年に一度です・・・
セットで覚えてしまいましょうね




ポスターの写真は 4年前のもの・・・

天.地.人・・・4年前、 直江さんが出撃していたようですね

・・・で今年の大河.ドラマシリーズは
やえたん!
八重.の桜・・・が出撃するようですね。



今年見逃してしまうと・・・
次は4年後・・・

人の生涯も4年の月日を重ね、4歳とっしょりになってます・・・


ある、おじいさんが準備をしながら言ってました・・・





「おら、次の4年後 生ぎでっかわがんね!」


・・・((((;゜Д゜))) 一同沈黙・・・



マァ,タシカニソウデスネト,ナットクシマシタ が何か?



高.齢.化、過.疎.化の進む町での祭り準備での一言でした・・・・

その、一言で撃沈されてしまいましたよ・・・

とはいえ・・・
高齢者も若者も、先の事なんてわからないのですから、今を一生懸命やって行きましょうよ!


来週、天気良いといいなぁ・・・


松島や ああ松島や…。照らされて円通院

2013-11-24 12:46:15 | 観光
ここは日本三景 松島 ・・・



松島では瑞巌寺が有名ですが・・・

隣接する円通院も有名です。


ここ円通院では紅葉の季節、ライトアップが行われます。

ライトアップされる円通院に行って来ました。

チケット・・・

チケットは門の近くの売店で購入。

今年は東北楽天の優勝パレードのあった
今日、11月24日(日)で終了ですね・・・
また来年に期待しましょう。

ってか・・・今日ならまだ間に合いますネ。
(^o^)


行列が出来てるのでチケットを手に入れ最後尾に並びます。


門の隙間から見える紅葉に期待度MAX !

門が近づいて来ました・・・



すごい・・・


スゴイ・・・!Σ( ̄□ ̄;)




!!(゜ロ゜ノ)ノ




スゴすぎる・・・・・・






人のれつが・・・!Σ(×_×;)!






紅葉ももっとすごいですよ


入門です・・・




朱と橙の共演…競演・・・








漆黒の闇に浮かぶ…・・・不気味な
カワサキ色・・・蛙色・・緑・竹・・・



橙と緑・・・



照明が不気味な影を・・・


笛吹き陰陽師・・・(陰陽師フウな)

綺麗な音で雰囲気に溶け込んでいましたょ。
でも・・・息が続いて…イナカッタ・・・かな?


鏡絵・・・

水面の方が綺麗に見えたり・・・









でも、ここは寺院・・・



冷静に考えれば・・・



キモダメシ会場・・・( ̄□||||





寺院でキモダメシって世代が限定されちゃいますね・・・






ライトアップも綺麗な松島でした。

これから行かれる方は、お気をつけて行ってらっしゃい(^o^)/


(⌒∇⌒)ノ""ありがとうございました。