
平日、休みの10月31日(金)
この日が平日休みの最後の日となりました。
8月から仕事の理由で3ヵ月続いていた、不定休日も10月末日をもって終了しました。
(不定休って言うと響きが悪いですが、しっかり休みはありましたょ)
土、日の休みもありましたが、平日の休みが圧倒的に多かった・・・
平日の休みになれてなくて、なにをしていいのか、どう過ごせばいいのか贅沢ななやみ・・・
晴れていればバイクに乗っていたなぁ・・・
と、もう過去の話しになってしまいました。
そのうちの何回かは書きました。
11月から土、日、休みの通常勤務に戻ります。
土、日、休みの方が良いのですが、確実にバイクに乗れる回数は激減します・・・
そう思いながら10月31日
平日休みの最後の日…

岩手県 平泉 中尊寺 に行ってきました。

世界遺産に登録されたことで観光客は増えたのかなぁ・・・

月見坂.....

結構…
思ったより…
急な上り坂です!

観光客のお兄さんが…
息をゼィゼィさせながら・・・
「中尊寺の月見坂って…こんなにしんどいと思わなかった…」
と一緒に来た方と話しながら上っていたのが印象的でした。
でも、途中…本当にしんどいですよねぇ
坂の途中は、ほとんどスギの大木に囲まれていますが、上りきってしまうと・・・

紅葉シーズン真っ盛り・・・


中尊寺です…

中尊寺本堂です…

秋の藤原まつりのためか菊の花飾り・・・

五月雨の 降残してや 光堂……松尾芭蕉

金色堂の中は撮影できないので外から・・・
父…清衡
子…基衡
孫…秀衡
奥州藤原三代が100年にわたって築き上げた文化・・・
・・・現在は世界遺産な観光地
歴史など全く興味ありませんでしたが、
最近はあるんだよなぁ・・・
歳とってきた証拠かな…

北上川と衣川・・・

夏草や 兵どもが 夢の跡……松尾芭蕉
芭蕉はこのような景色を見て、このように句を読んだのでしょうか…
現在では電車も走っています。
藤原氏も芭蕉も電車が走るなんて想像できなかったでしょうねぇ…。
この地に
藤原氏が立ち、芭蕉が立ち
現在の人が立ち、
明日は誰が立つのか・・・
未来はどんな人が立つのか・・・
時の流れ…
歴史っておもしろいかも…
と思いながら景色を眺めてました!!
で・・・お昼~お昼~お昼~お昼~お昼
お昼は中尊寺から2~3分の そば屋さん。

地水庵 さん
店主様のこだわりが、かなりある 蕎麦屋さんだと思います。
蕎麦にしても…
食器にしても…
店舗…
ディスプレイ…
音楽…
空間…
全てに、こだわりが感じられ、
めちゃくちゃ落ち着ける空間…
そこが好きで、いつも来ちゃうんです。
で…写真撮って良いか伺うとOKいただきましたので…
注文したのは…
古典そば。
そばがき。
先ずは、そばがき からやってきました。

そば屋さんによって色々な、そばがき がありますが、私の好きな そばがき のタイプは、このタイプですね。
たれ?つゆ?とワサビ と岩塩でいただきます。

超粗びきの蕎麦粉を練り上げた そばがき。
メッチャ ウマウマ です O(≧∇≦)O
で・・・・・・
古典そば がやってきました。

こちらも超粗挽きで打った そば
このツブツブ感…

めんつゆ につけるより、岩塩でいただくのが好きです。
ペロリと蕎麦もたいらげて・・・

そば湯で最後まで美味しく楽しみます。
トロッとしたそば湯ですね。
タイミングよく一番乗りで来店できました!

落ち着いて、美味しくいただきましたよ。

平日休みだとバイク乗れる日が多かったなぁ・・・
楽しかったなぁ…

平日休みのラストの日、(*´∀`)
のんびりマッタリ美味しく過ごしました。
ありがとうございました。(⌒∇⌒)ノ""
20141031
出09:30
帰14:00
距110Km