goo blog サービス終了のお知らせ 

米子市小中PTA連合会

米子市のPTA活動に関するブログです!

日本PTA全国研究大会兵庫大会に参加してきました

2019年09月09日 | 会長日記
8月23日、24日 日本PTA全国研究大会 兵庫大会に参加してきました

初日は明石市で開催された特別第2分科会に参加しました
「家庭・地域とともにある学校づくりを目指して」という題目のもと、保護者の生活形態の多様化や学校を取り巻く社会環境の変化によって、コミュニティースクールという形をはじめ、学校教育に地域が係わる事が今後いかに重要になるか、またそれに伴いPTAの係わり方がどのように変容していくか、様々な角度から討議がなされ、たくさんの気づきを得る事が出来ました。

2日目は宝塚歌劇団のOGによるアトラクションから始まり、記念講演ではメンタリストDAIGO氏による心理学から見る子育て論を拝聴しました。
子育てには保護者の心の持ちようが何より大切で「親の意志力は感染し、チャレンジする子どもになる」というお話しがとても印象的でした。

来年度は8月28日、29日に富山県で開催されます。
より多くの方と参加出来る事を楽しみにしています!

  
左写真:(右から)箕浦副会長、秋藤会長、山本監事、田中副会長 クリックすると少し大きくなります

新潟大会に参加して

2018年09月28日 | 会長日記
8月24.25日台風前の猛暑の中、日本PTA全国研究大会新潟大会へ参加しました。
金曜日の分科会では元全日本女子バレーボール真鍋監督の講演会を拝聴し
当時の選手の裏話を交えながら、個々にあった指導方法・教育方法がいかに成長に重要かという内容でした。
翌日の全体会では、素晴らしいアトラクションの後、地元出身の俳優高橋克実氏の郷土愛あふれるお話を聞くことが出来ました。
非常に有意義な二日間でした。
 


仙台大会へ参加してきました

2017年08月30日 | 会長日記
第65回日本PTA全国研究大会 仙台大会
つながろうPTA!子どもたちの輝く未来のために
~杜の都発!みちのくの今を伝えたい 感謝の思いと確かな歩みとともに~

秋藤副会長と共に参加させて頂きました

8月25日は第4分科会の広報活動へ参加。
翌26日は、午前中にアトラクションが開催され、午後からはウエイトリフティング選手の三宅宏美氏、三宅義行氏親子の記念講演でした。

  

大変貴重な経験をさせて頂きました。
ありがとうございました。


鳥取県PTA協議会表彰

2016年04月18日 | 会長日記
4月9日、県P協の理事会に出席してきました。

内容は盛り沢山で、今年度鳥取市で開催される中国ブロック研究大会の詳細をはじめ
その他の事業についても協議がすすみました。

その中で、米子市P連から推薦しました団体、個人の表彰と、
広報誌コンクールの受賞について、あわせてご紹介します。

平成27年度鳥取県PTA協議会 表彰
団体:湊山中学校振興会
個人:和田小学校 角 康徳 様
*湊山中学校振興会は、日本PTA会長表彰に推薦される予定です

広報誌コンクール審査結果
○教育長賞 車尾小学校PTA 「くずも」
○金 賞  五千石小学校PTA 「ごせんごく」
○銀 賞  伯仙小学校PTA 「はくせん」
       尚徳中学校PTA 「尚徳」
○銅 賞  大篠津小学校PTA 「おおしのづ」 

受賞が決まった皆様おめでとうございます

札幌大会へ参加してきました

2015年08月26日 | 会長日記
大会スローガン ひろがれ子の未来(ゆめ)!つながれ親力!
8月21日 特別第1分科会「子の未来(ゆめ)を知り、支援する保護者の力」
  22日 全体会「あなたは子どもたちの想像力を育てていますか」
          講師:倉本 聰 氏
初日の分科会は、5人の地元の中学生がパネリストになり司会の方と自分の将来について
対談をしていました。どの生徒さんもなりたい職業などを持って堂々と中学校生活をおくっているようで感心しました。

   



第二給食センターの視察に行ってきました

2015年07月27日 | 会長日記
暑い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、4月から稼働を始めた第二学校給食センターへ
市P連での視察3日目の7月14日に参加してきました。

さすがに最新の設備というだけあって、施設内はとても衛生的で、
職員の皆さんもとても気を使って調理されているのがよくわかりました。

試食してみて、見た目にはあっさりな印象の給食でしたが、
食してみると、ご飯は普段食べている量よりも多くてお腹いっぱいになりました。

メンチカツがこれまた絶品で、おかわりをいただいてしまいました

                  会長 門脇誠二

会議出席

2014年09月26日 | 会長日記
いよいよ来年度から始まる中学校給食のあれこれで、
7月8月は給食関係の会議がとても多かったです。

どれもこれも慎重に協議しなくてはならない、決めていかなくてはならないことばかりで、
こんな私ですが責任重大だなとひしひしと感じている次第です。

また、9月8日には青少年育成米子市民会議の環境部会がありました。

今回が第1回の部会だったので、今年度の具体的な活動について協議した中で、
青少年のネット環境問題が挙げられ、対策について話をした結果、
中学校高校の生徒のみなさんが、自身で約束事を決めて、自分たちでそれを守っていくという事を
直接各校に出向いて携わってみようということになりました。

詳しくは次回の部会で決まると思いますので、また、ご報告いたします。

                    門脇

行ってきました!

2014年09月01日 | 会長日記
台風の影響で予定していた行きの飛行機が欠航となり、
初っ端から波乱を思わせるスタートでしたが、なんとか大会は開催され、
無事に帰ってきました。

時間がない中撮っためがね橋での山本副会長との2ショット写真!
県P協の浅雄事務局長に撮っていただきました
少々恥ずかしかったです

  

大会については代表者会でも報告したいと思っていますが、
資料をご覧になりたい方は事務局までご連絡ください。

    門脇

長崎大会へ

2014年08月20日 | 会長日記
いよいよ今週末に第62回日本PTA研究大会長崎大会が開催されます

23日の全体会は 
児童漫画家の高野優氏による
講演「子は育ち、親も育つ。楽しまなくちゃもったいない。」で
24日は分科会となっています

現地へは少々長旅となりそうですが、しっかり勉強してまいります!

             門脇

「ケータイ・スマホ等に関する緊急アピール」について

2014年02月03日 | 会長日記
1/31付で「ケータイ・スマホ等に関する緊急アピール」を発信しました
市P連の全会員あての配布、市P連ホームページへのアップ、そして報道機関へのPR依頼・・・現時点では以上の啓発方法をとっています

さすがに報道機関へのPRは効果があり、新聞4紙から直接私の方に電話取材があり、取り上げてもらいました

ネットでも、この問題に対するいろいろな意見が投稿されています
賛同する内容もあれば批判する内容もあり、改めてインターネットのスピードや拡がり方にビックリしましたでも、いろいろな意見が交わされ、議論されることは当方の望むところでしたので、同時に嬉しく感じました

昨年の10月に議論を始めて以来、役員会・代表者会・各PTAでの議論を重ね、たくさんのご意見を返していただきました
特に「持たせません」という表記について、「このままでよい!」という意見と「厳しすぎる」「現在持っている者はどうするのか?」などの意見が交わされましたが、最終的にはアピールとして「持たせない」という考え方を広めるとともに、「子どもの安全を確保するために必要がある場合は、保護者の責任を自覚したうえで対応することは妨げない」としてアピールの発信に至りました

もちろん「持たせない!」というだけでは、これからのネット社会に子どもたちが対応する能力や機会を奪ってしまうことにもなりかねません。だから、保護者は今からでもケータイ・スマホ等の利便性や危険性を十分理解できるよう学習する必要があります

このアピールをきっかけに、いろいろなところで議論が展開されることを期待します

                              K.YAMAGUCHI