goo blog サービス終了のお知らせ 

米子市小中PTA連合会

米子市のPTA活動に関するブログです!

板見さん…お疲れ様でした

2013年02月07日 | 会長日記
昨日(2月6日)、板見亮さんの告別式に参列しました。

仕事関係・PTA・友人などなど、各方面から本当にたくさんの方が参列
されていました。
改めて、板見さんの偉大さ…というより「誰からも愛されていた!」方だ
ということを実感しました。

私が連合会のイベントに参加するようになったのは、ちょうど小P連と
中P連が連合として発足した年(平成18年度)からでした。
その時の初代会長が板見さんだったのです。それまでも単位PTAや
連合会で中心的存在として活躍されていた方でしたし、当時はまさに
雲の上の存在のような方で、私なんかが意見を交換する…なんて無理な
話だったんですが、時々こちらが発言すると、「ニコッ」と笑みを
浮かべながら正面からきちんと回答してくれました。

また、平成15年に米子で開催された日Pの全国大会を機に結成された
「劇団ピュア」の活動でもご一緒させていただいたのですが、板見さん
自身はあまり舞台に上がることはなかったんですけど、舞台裏のスタッフ
として鳥取市での公演など遠いところまでも嫌な顔一つせずについてきて
くださって、「本当に器の大きい人だな」って思っていました。
とっても信頼できる方でした。

まだまだ板見さんの楽しいエピソードはいっぱいあるんですが、
ここでは書きにくいので何かの機会に・・・

市P連を卒業された後も行く末を気にかけてくださり、いろんなイベ
ントに顔を見せてくださいました。
今…小中PTA連合会は連合して7年を迎えようとしています。
これまでの役員や単位PTAの協力により、少しずつですが充実した
活動を展開しています。
でも、今の市P連があるのも板見さんをはじめとする当時の役員の
皆さんが7年前の統合に向けて苦労されたおかげであることは言う
までもありません

今私たちは、環境の変化に対応しながら、少しずつ連合会の体制や
活動内容を見直したりしていますが、その根底には、「米子市の
PTAが力を合わせて子供たちを見守ろう!」という先輩方の強い
想いがある!ということを忘れずに活動していかなければなりま
せん

その大先輩の一人である板見さんの早すぎる逝去を惜しみ、
これからも天国から私たち市P連のことをあたたかく見守ってくだ
さることを願いたいと思います。

板見さん…本当にお疲れ様でした

        第3代 米子市小中PTA連合会会長 山 口 一 樹

「学校環境等に関する要望書」を米子市に提出しました!!

2011年11月27日 | 会長日記
 平成23年度の「学校環境に関する要望書」を11月24日(木)午後4時から、米子市教育
委員会事務局で北尾教育長に対し、提出しました

 当日は、山口会長・谷口副会長・荒川副会長・大田事務局長で要望書を提出し、北尾教育長と
1時間以上にわたり意見交換をしました

 要望書の内容は以下のとおりです

 1.児童・生徒が安心・安全に教育を受け、健全な心身の育成を図ることができる環境を確保
  するために、教育関係予算を充実させること。
 2.現在実施している30人学級(中学1年は33人)を引き続き継続するとともに、鳥取県が
  検討している少人数学級の拡大に協力すること。
 3.平成20年4月から実施している学校給食調理業務の民間委託について、引き続き定期的
  に民間委託の成果や問題点を検証し、情報提供すること。
 4.生活環境の変化への対応及びバリアフリー化の一環として、必要に応じて洋式トイレを設
  置すること。
 5.現在実施方法が検討されている中学校給食については、食育の推進についてのあり方を十
  分検討するとともに、安心・安全でおいしい給食の実施を目指すこと。
  また、米子市の学校給食全体のあり方を含め、供給を受ける側の意見を尊重した検討を行うこと。
 6.平成23年10月1日からの自転車の傘指し運転などに科される罰則に対応して指導が強
  化されていることに伴い、自転車通学者に対する雨具の保管場所等の配慮を行うこと。
 7.津波避難計画の見直し案として検討されている学校施設について、地域の施設としての役
  割を担うために、必要な整備を行うこと。

 正式な回答は、後日文書で回答される予定ですが、私たちの要望に対して十分理解していただ
いたと感じています

 また、要望書には入れていませんが、会長会で出された以下の意見についても口頭で伝え、
趣旨は理解していただいたと思います
 【口頭による意見・要望】
  (1)給食の契約化について(契約拒否者への対応・弁当選択の権利・給食費未納者の子ども
     手当てからの天引き など)
  (2)防災計画等における米子市関係部署間の連携の強化について
  (3)PTA会員に関連する事項(給食の契約化等)の事前協議の徹底

 同時に、米子市長及び米子市議会議長に対しても同様の要望書及び陳情書を提出しました。
 詳細については、回答書を受理した後、各PTAへ提供し、必要に応じて対応したいと思います

                                  K.YAMAGUCHI

中学校給食の実施方法(案)まとまる!!

2011年11月26日 | 会長日記
 すでにマスコミ報道でご存じだと思いますが、米子市中学校給食の実施方法(案)がまとまり、
21日(月)に連合会へ説明がありました
 16日の会長会でもお知らせしたとおり、正式な発表は24日だったため、正式発表を待って各
PTAに報告書を送付させていただきました

 中学校給食の実施に関する主な内容は次のとおりです。
 1.この実施方法(案)は、「理想的な給食の実施方法」ではなく、厳しい財政環境下において、
  「実現可能な中学校給食の検討」を前提としていること。
 2.実施方式については、共同調理方式(センター方式)とし、既存の共同調理場(学校給食セ
  ンター・弓ヶ浜共同調理場・尚徳共同調理場・淀江共同調理場)を有効活用し、新たに給食セ
  ンターを設置する。【建設地は流通業務団地内を予定】
 3.実施体制については、調理業務を民間委託により行う。
 4.運営体制の効率化を図るため、単独調理校(啓成小・加茂小・彦名小・五千石小)を廃止する。
 5.学校給食提供体制の再編を図り、既存の共同調理場で対応できない学校に対し、新たなセン
  ターで給食を提供する。
 6.給食未実施校及び単独調理校において、配膳室等の整備を行う。
 7.中学校給食の実施時期は、平成27年度からの実施とする。
 8.その他の検討事項について
 (1)食育の推進体制の再構築を図ること。
 (2)すこやか弁当については廃止すべき。
 (3)弁当と給食の選択制については導入すべきではない。(アレルギー対策については既存と同様)
 (4)食器等の今後の在り方について検討を始めるべき。
 (5)給食の提供体制については、学校現場と市がそれぞれの役割を認識した上で、円滑な実施
   体制の確立が必要。
 (6)新設センター調理場の多機能化についての検討。

 以上が主な項目ですが、それぞれの方針決定の理由及び経費の積算根拠等については、報告書に
記載されていますので、ここでは省略します

 今後は、各方面の意見を聞きながら、平成24年度中に検討し、平成25年度には設計と用地の
確保、平成26年度に建設及び整備工事の実施、平成27年度に給食開始の予定です

 市P連では、必要に応じて実施方法(案)の説明会の開催や意見・要望の提出などについて取り
組みたいと思いますので、各PTAで協議しながら、市P連事務局へ意見をお寄せください

                                  K.YAMAGUCHI

中学校給食について・・・

2011年08月29日 | 会長日記
8/25(木)に米子市教育委員会から「中学校給食実施に係る検討状況について」説明を受けました
ご承知のとおり、6月の市議会において、野坂米子市長が「中学校給食の実施について、2015年4月を目途に本格的に検討する!」と表明されて以降、各方面で議論が再燃しつつあります。

しかし、具体的な実施方法については「今後検討する」ということで未だ明らかにされず、現在、庁内検討委員会で課題の整理が行われています。
そのような状況の中、9月議会を間近にした現時点で、市議会議員からの要請もあったようですが、「PTAに対して経過の報告が必要である」との判断から、このたびの説明になりました

米子市からは、北尾教育長・本池教育委員会事務局長・行政経営課(2名)が出席され、市P連側は山口会長・荒川副会長・大田事務局長が参加しました

説明の概要は…
過去における中学校給食実施に係る検討経過について
中学校給食に係る外部環境等の整理について
中学校給食実施に係る検討経過
今後の検討課題およびスケジュールについて     等について説明を受け、若干の意見交換をしました

詳細については、9/15(木)に開催予定の「会長会」において説明します。
いずれにしても、実施方法については今後具体的になっていく予定ですので、市P連として会員の皆様の意見を集約しながら、要請していくべきことについては実施していきたいと考えていますので、引き続きご協力をお願いいたします

                                        K.YAMAGUCHI

全体研修会お疲れ様でした

2011年07月20日 | 会長日記
7月16日(土)に平成23年度米子市小中PTA連合会全体研修会が開催されました
今回の研修会は、特にテーマは設定せず、単位PTAの役員同士が知り合いになることを目的としたグループごとによるフリートークとなりました

始まる前は「スムーズに進むのかな」と考えていた不安も何のその…そこは各PTAの会長さんや副会長さんですあっという間に会場内はいろいろな声が飛び交う賑やかな雰囲気に包まれました

グループごとの進行役や発表者はじゃんけんで決められ、それぞれのグループが、笑いあり、悩みありという雰囲気の中でお互いの考えを交換していただきました

「研修会」という看板には似合わない砕けた感じの交流会になりましたが、参加者の顔からは「短時間だけど好きなことを語り合えた」という満足感がにじみ出ているように感じました

今回の全体研修会で知り合いになれた者同士が、これからPTA活動をはじめとした生活の中で、きっと助け合ったり、協力したりする機会が増えることを期待しています

参加されたみなさん  ありがとうございました

PS.研修会の後、さらに人間関係を深めるために、「全体研修会パートⅡ」が開催されました
   参加者は約20人でしたが、ここでは語ることが出来ない様子でしたので、今回はここまでにしておきます
   興味のある方は、次の機会に必ず参加してくださいませ・・・

                                   K.YAMAGUCHI

平成22年度 鳥取県PTA協議会臨時総会報告

2011年01月22日 | 会長日記
平成23年1月21日(金)午前11時から、県P協の臨時総会が白兎会館(鳥取市)で
開催されました。
今回の議案は、先日の会長会で説明した「県P協負担金の値上げ(1人当たり80円⇒
130円)」に関する規約・規程を改正するものでした。
米子市小中PTA連合会からは、奥田副会長から値上げに対する反対の意思表明をすると
ともに、関連して9項目の質問を行いました。
詳細については、後日会議等でお知らせします。
しかし、総会全体の雰囲気としては、「仕方ない!」という空気に包まれ、その他からの
発言はなく、採決の結果、圧倒的多数で議決されました。
したがって、平成23年度から県P協の負担金は値上げされることになりましたが、今回
米子市連合会から発言した疑問点は、県P協の今後の運営に大きな問題提起をすることと
なったと感じています。

さて、今回の県P協負担金の値上げが決定してしまった以上は、米子市P連として先日の
会長会で提起した負担金について、十分な議論をいただくことをお願いし、報告とします。
                         山口より・・・

あけましておめでとうございます!!

2011年01月18日 | 会長日記
皆様、良い年をお迎えでしょうか?
大晦日からの大雪に大変苦労されたことと思います。私も50歳を目前にした体に鞭打って雪かきばかりの正月でした。やっと落ち着いたと思ったら、またまた大雪が・・・
雪の被害にあわれた方へお見舞いを申し上げます。

さて、市P連が小中連合会となって5年がたちます。先日の会長会(14日)で新年度からの負担金の小中一律化について考え方を提案させていただきました。長年の懸案事項でしたが、県P協負担金の値上げ問題も絡み、小学校PTAでは大きな負担増となるところもあると思います。十分な議論をお願いします。

今年も市P連の仲間の皆さんが健康で幸せに過ごせることをお祈りするとともに、連合会の活動に積極的に関わっていただきますようお願い申し上げます。
                               
 山 口 一 樹

広報紙予備審査

2010年04月12日 | 会長日記
10日に県P広報紙の予備審査会がありました。
県内の単Pから提出していただいた広報紙を
小学校と中学校に別けて何点かにしぼり本審査に望みます。

どの学校も一生懸命作っておられるので審査するのは大変でした。
審査結果は後ほど県Pから連絡があります。
楽しみにしていてください。

県P協広報紙編集会議

2010年02月24日 | 会長日記
昨日、県Pの広報紙の編集会議に行って来ました。
今年度最終号は西部で境、米子、西伯、日野が担当でした。
私にとっても最後の広報紙です。
すこしでもたくさんの皆さんに読んでもらいたいと頑張って作りました。

研究推進委員です

2010年01月22日 | 会長日記
昨日、米子市の人権・同和教育研究集会に参加してきました。
午前中は基調講演、午後には分科会という日程でした。

基調講演はお話+1人芝居という内容で、
凄く感動して思わずでした。

午後の分科会は、なぜか研究推進委員という肩書きでの参加でした。
緊張しながら、5分で終わるはずが…倍も喋ってしまいました

参加された方はもういいのにと思われたかも…