goo blog サービス終了のお知らせ 

米子市小中PTA連合会

米子市のPTA活動に関するブログです!

選挙管理委員会からの報告です

2025年01月06日 | 役員・委員から
米子市小中PTA連合会選挙管理委員会報告

会員各位
規約第20条および選挙管理規程に則り、令和7年度の役員選挙について協議の結果、以下のように決定いたしました。
1.令和7年度の役員として会長1名・副会長2名・監事2名をこれの定数とする。
2.令和7年1月7日を公示日とし、立候補を受け付ける。
3.投票日は令和7年2月17日とする。
4.立候補者は選挙管理委員会指定の書式に従い、これを米子市小中PTA連合会内選挙管理委員会へ郵送または持参する事とし、封筒表面に『立候補届在中』と明記する事。
令和7年1月6日
選挙管理委員会 委員長:潮誠司 副委員長:安藤幸枝 委員:村田博・橋本剛

選挙管理委員会からのお知らせ

2024年01月17日 | 役員・委員から
米子市小中PTA連合会選挙管理委員会報告

会員各位
規約第20条および選挙管理規程に則り、令和6年度の役員選挙について協議の結果、以下のように決定いたしました。
1.令和6年度の役員として会長1名・副会長2名・監事2名をこれの定数とする。
2.令和6年1月15日を公示日とし、立候補を受け付ける。
3.投票日は令和6年2月24日とする。
4.立候補者は選挙管理委員会指定の書式に従い、これを米子市小中PTA連合会内選挙管理委員会へ郵送または持参する事とし、封筒表面に『立候補届在中』と明記する事。
      令和6年1月15日
      米子市小中PTA連合会 選挙管理委員会
       委員長 森田 行則 副委員長 張川 篤
       委 員 田本 直弘 委 員 道場 利恵

福米東小学校からの活動発表

2023年11月24日 | 役員・委員から
発表者:福米東小学校PTA会長 潮誠司さん
福米東小学校PTA活動についてご報告いたします。
福米東小学校PTAには1~6年の各学年部と6つの専門部があります。
令和5年度の学年行事としては1年生「めっちゃみずあそび」2年生「ゲーム大会」3年生「ドッチビー大会」4年生「スライム作り」と「液体窒素でいろいろなものを凍らせる実験」5年生「謎解き」6年生「肝試し」を行いました。
専門部としては、「福米東フェスティバル」、「ボッチャオリンピック」などを開催しました。また広報部としては教育企画として「福米東小学校教育『そこ』がしりたい」を行い、その様子をPTA広報誌「松風」に掲載しました。反響がよく普段なかなか聞けないことを学校の先生方に聞く機会ができ良かったなどのご意見がありました。
福米東小学校PTAとしては今年度も子どもたちが毎日学校に行きたくなるような企画を考えています。勉強、スポーツ、発表会などは友だちがいるからこそ楽しいと思っています。毎日学校に楽しく通えるような学校になるようPTA活動を今後も行いたいと思います。

福米西小学校からの活動発表

2023年11月24日 | 役員・委員から
発表者:福米西小学校PTA会長 青砥真央さん
福米西小学校からは3点報告させていただきます。
まず、昨年度Zoomを利用したオンラインの茶話会を実施しました。はじめての試みでしたが6年生の保護者4名、本部役員2名、担任の先生4名が参加されました。コロナ禍で茶話会ができない状態でしたので参加された方からは保護者同士のつながりができて良かった、先生の考えが聞けて良かったという感想がありました。その一方でZoom形式だったので発言しにくかったという声や、子供が茶話会に参加してしまうという、こちらが想像していなかった問題も発生しました。反省を活かして次回につなげていきたいと思います。
二つ目は新体育館の完成についてです。本来であれば昨年末に完成予定でしたが、コロナと戦争により納期が遅れ、令和5年5月に完成となりました。今までの体育館はかなり古くトイレが男女共用だったり、ステージすらなかったりしましたが、きれいで、広い体育館に生まれ変わりました。先日はその体育館で学習発表会を行うことができました。
最後にこれからの時期、皆さんが頭を悩ませるのが次年度の役員の募集だと思います。コロナが原因で活動をしたことがない保護者さんが多くなっている中で、PTA活動をご理解いただくため、昨年度の募集の際にはPR動画を作成しました。役員募集のアンケート、そして新一年生へのお手紙に動画視聴のためのQRコードを載せました。書面では伝え切れないPTAの活動内容や魅力をお伝えできたのではないかと思います。動画の効果もあり、新たに4名の 本部役員さんに入っていただくことができました。ご参考になれば幸いです。

福米中学校からの活動発表

2023年11月24日 | 役員・委員から
発表者:福米中学校PTA会長 道場利恵さん
福米中学校区合同で開催した行事を紹介します。
9月23日から24日、福米西小学校体育館と福米西公民館を会場に、防災体験キャンプを開催しました。
コロナ禍以前にも2回開催していた経験を踏まえ、福米中学校区の3校のPTA役員、3校の先生方、元PTA役員やおやじの会など、多方面の地域の有志の方々のご協力を頂きました。
参加対象は、小学校4年生以上の親子で、中学校には生徒のボランティアを募りました。
11組の小学生の親子と、20人の中高生のボランティアが集まりました。
活動内容は、煙体験、防災グッズのジェスチャーゲーム、ソーラークッカー、気候変動カードゲーム、段ボール椅子作成、校区内ウォーク、環境アドバイザーと防災士による講演など、米子市防災安全課にもご協力いただき、盛りだくさんの学びを提供していただきました。
夕食には防災食、朝食にはカートンドッグを作り、食事からも防災を学びました。夜は体育館で宿泊し、避難所生活に思いをはせました。
活動は、新聞社の取材も受け、大変注目が集まりました。親子で防災について学び、話し合う良い機会となり、参加した子供達一人一人の防災意識が高まりました。そして、たくさんの地域の方々と小中学校でつながることが出来、子供達も、地域の方々の支えを実感したと思います。
来年度への課題としては、さらに参加者が増えるように、広報誌などでのPRや、早めに企画準備をして、広報に時間を取っていきたいと思います。
また、つながった縁を大事にして、防災キャンプ以外の懇親の行事を企画して、地域ともっと密接な関係を築いていきたいと思います。
福米中学校区で、保護者、学校、地域、社会で取り組み、子どもと保護者のために、福米中学校PTAとして出来ることを見出しながら、今後も継続していきたいと思います。

福米中学校校区からの活動発表

2023年11月24日 | 役員・委員から
令和5年11月21日に開催致しました第3回代表者会にて、福米中学校校区の福米東小学校・福米西小学校・福米中学校のPTA代表の方々にPTA活動について発表して頂きました。発表内容をまとめて頂きましたので掲載させて頂きます。
  会員交流委員会 委員長 前田努

大篠津小学校・美保中学校からの活動発表

2023年11月24日 | 役員・委員から
大篠津小学校と美保中学校の合同での取組みについて発表
発表者:2校を代表して大篠津小学校PTA会長 安田陽介さん
★ テーマ★感謝の気持ちをつなごう
2023年大篠津小学校PTA、美保中学校PTA
コロナの影響にて予定していた行事ができなくなりPTAとして子供達のために何か出来る事がないか執行部で話し合いをし、色々な意見がでましたが、最終的に卒業生による感謝の気持ちをつなごうをテーマとして大篠津小学校、美保中学校ともに構内を綺麗にする塗装作業を行う事に決めさせて頂きました。
◆使用塗料
①コージーパックAir(抗菌・抗ウイルス塗料)
※塗装する事により、長期的に抗菌・抗ウイルス作用があります。
②ノボクリーン
※0VOC塗料で、環境に優しい。
費用面を考慮して2種類の塗料、3種類の色相としました。
◆まとめ
今後の改善点
①初めの参加予定人数25名が当日は50名位となり、塗装道具が足りなくなるのと少し統制が取れなくなった。
②生徒、保護者、先生の塗装技術に個の差がでて手直しに時間がかかった。
良かった点
①生徒達の笑顔が絶えず、とても賑やかな雰囲気の中作業ができた。
②生徒が率先して塗装作業する姿を見られその背中にとても成長を感じ次の世代にも感謝の気持ちを伝える事ができたと思いました。
③保護者同士の会話もあり、親睦が深められたと思いました。
※とっても楽しい行事にすることができました。(^^♪


崎津小学校からの活動発表

2023年11月24日 | 役員・委員から
発表者:崎津小学校PTA会長 曽根大二朗さん

みなさんこんばんは。崎津小学校のPTA会長を務めさせていただいております、今年で36歳になります、曽根大二朗と申します。
会長は2年目です。大山登山やスキー教室も子どもたちと一緒になって体験させていただいて、とても楽しくやらせてもらってます。

さて、崎津小のPTA執行部の紹介をさせていただきます。
児童数は136名とかなり少ないのですが、それに対し、執行部メンバーが9名いて、私を除く8名が各専門部の部長副部長として学年役員さん達を引っ張ってもらってます。メンバー間も非常に仲が良くて、会長が頼りない分もカバーしてくれて、本当にいつも助かってます。

そんな崎津小PTAの1番のビッグイベントは学習発表会の日のやきいもです。こどもたちが育てたさつまいもを学習発表会の日に、玄関横で焼きます。昼休憩に配るのですが、それだと全員分間に合わないので、前の晩から、ご協力いただける卒業生の農家さんのお宅等で、焼いて、当日も朝早くから焼いて、なんとか全員分間に合わせます。このやきいもは、世界一おいしいです。これはもう崎津小の自慢だと思います。

義務教育学校開校まであと数年と迫る中、崎津小学校は今年150周年をむかえております。昨年の車尾小のPTA会長さんのお話を、いちばんメモをとりながら聞いていたのは、間違いなく私だと思います。とても参考にさせていただいております。ありがとうございます。そしてついに来週、16日、運動会終了後の昼から、150周年祭を開催します。PTA執行部が中心となり、キッチンカーなどの飲食店10店舗をお呼びして、盛大にお祝いしたいと考えております。一般の方も来れます、よかったらチラシを持ってきておりますので、ぜひ皆様もお越しください。ここに至るまで様々な困難な場面がありましたが、なんとかここまで持ってくることができました。

これからも困った時は仲間に頼りながら、崎津小学校のこどもたちのために精一杯頑張りたいと思っております。
ご静聴ありがとうございました。

和田小学校からの活動発表

2023年11月24日 | 役員・委員から
発表者:和田小学校PTA会長 片岡真知子さん
○昨年度は、まだコロナ禍の中だったが、親子除草作業や各部会、茶話会やメディアについてのアンケートなど、安心安全にできる形で活動を実施した。
また、規約の改定や各事業の見直しを行うなど、組織全体に関わる活動にも取り組んだ。
○今年度の各専門部の活動
・環境部⇒親子除草作業の企画、運営。今年度は、児童・保護者に加えて、小学校運動会と町民運動会が同日開催ということもあり、各自治会や老人クラブの方々にも多く参加いただいた。
・広報部⇒広報紙「すなの子ひろば」の発行。今年度は、学校ホームページにPTA活動の様子などを広報するページを創設。
・人権教育推進部⇒自尊感情をより高めるために「スマイルキャンペーン」と銘打って、親子でのスキンシップを増やしたり、称賛や感謝の言葉を伝え合ったりする活動を全家庭に向けて提案し、取り組んでもらっている。
・学年部⇒昨年度の活動は、茶話会の開催のみだったが、今年度は、運動会の種目にPTA親子競技をつくり、学年行事の代わりに大玉送りをして親子で楽しむ計画を立てている。