goo blog サービス終了のお知らせ 

米子市小中PTA連合会

米子市のPTA活動に関するブログです!

ありがとうございました

2025年05月31日 | おしらせ
皆様へ
本日をもって米子市小中PTA連合会事務局を退職することになりました。
この度の退職に際し、定期総会ならびに懇親会では貴重なお時間を頂きありがとうございました。懇親会にてご挨拶をさせて頂きましたが、直接お伝え出来なかった方々へはこのような形でのご挨拶となりました事をお詫び申し上げます。
「今年の春、小学校PTA連合会と中学校PTA連合会が一緒になって、事務局を据えて運営することになったんだけど事務局を引き受けてくれない?」平成18年の年明けに当時の小学校PTA連合会板見会長から声を掛けて頂き、それから19年間務めさせて頂きました。
鳥取県内の郡市PTA連合会で専属の職員がいる事務局は米子市のみという中、試行錯誤しながらのスタートでしたが、初代板見亮会長、二代目足立靖子会長、三代目山口一樹会長、四代目門脇誠二会長、五代目山本光陽会長、六代目秋藤寿樹会長、七代目藤原実男会長、そして八代目となる現在の常松契一会長まで8名の会長の元、勤めさせて頂きました。輪番で連合会の役員になられた方は“市P連って何?”と不安を抱えて来られる方が多く、時には警戒心満載で初めての役員会に来られる方もありましたが、歴代会長さん他役員の皆さんと活動をする中で、気づけば市P連の中心となって積極的に活動されているという姿を傍らでたくさん見てきました。役員の皆様はじめ各校PTA役員の皆様と一緒に考えて困って笑って等々、とても充実した19年でした。皆様との出会いと経験に感謝しております。
これまでの連合会での貴重な経験を今後の人生に活かせるようそれでも私らしくコツコツとマイペースで励みたいと思います。今後も皆さんのPTA活動を応援しています!
長い間お世話になり本当にありがとうございました。山盛りの感謝を添えて。大田清美

お知らせ

2025年05月31日 | おしらせ
ブログを見て頂いている皆様へ
こちらのブログの9月末日サービス終了に伴い、米子市小中PTA連合会でも同日にて利用を終了致します。
今後は、ウエブサイトにて情報を提供できるよう準備を進めて参りたいと思いますのでご案内まで今しばらくお待ちください。

第1回代表者会の開催について

2025年05月31日 | おしらせ
各校PTA役員代表の皆様へ
日頃からご協力頂きありがとうございます。
6月18日水曜日19:30から、鳥取県立武道館にて第1回代表者会を開催致します。
詳しい内容につきましては先日の定期総会開催時に受付にてお渡ししました茶封筒に案内を同封しております。又各校PTA事務局へメールにて同内容の案内をお送りしておりますのでご確認ください。
今回は会終了後に各ブロックから選挙管理委員1名、各中学校校区部会から役員選考委員1名を選出して頂きますのでご協力をお願いします。

定期総会の開催について

2025年05月21日 | おしらせ
日頃より米子市小中PTA連合会の活動にご協力頂きありがとうございます。
今年度もよろしくお願い致します。

明後日5月23日(金)18:15から米子ワシントンホテルにて、定期総会を開催致します。
各校PTA事務局に案内をお送りしておりますので、参加対象となります各校代議員の皆様は、所属の事務局にご確認ください。

立候補について公報致します

2025年02月07日 | おしらせ
令和7年度役員について以下の通り立候補がありましたので公報致します
会長(定数1名)福米中学校所属 常松契一
副会長(定数2名)啓成小学校所属 前田努
         福生中学校所属 山本祐子
いずれも定数内の為、無投票で当選となります。
 
令和7年2月5日
米子市小中PTA連合会
 選挙管理委員会 委員長 潮誠司

尚徳中学校校区からの活動発表

2024年11月22日 | おしらせ
発表者:尚徳中学校PTA会長 西村直隆さん
(尚徳中学校・尚徳小学校・五千石小学校・成実小学校 合同での活動発表)

尚徳中学校区は米子市の南側に位置するのどかな地区です。稲作や果樹栽培などを中心とした農村地域で、約 50 年前に開発された大型住宅団地もありますが、現在の人口は公民館別にみても少なく各学校の生徒数も少ない状況です。尚徳校区には3つの小学校と、1つの中学校があります。各学校の生徒数は尚徳中学校227人、尚徳小学校147人、五千石小学校133人、成実小学校149人となっています。小学校は各学年1クラスか2クラスで、中学校は2クラスか3クラス程度で比較的小規模な学校となります。
次にPTA 組織について紹介します。他校のPTA組織と概ね同じで各専門部には広報部、学年部、人権部があり、生活指導部を別に置く学校もあります。生徒数減少などの理由もあり、専門部を減らしたり、役員選出方法を工夫してなんとか活動をしているのが現状です。
最後に地域との繋がりについて紹介します。尚徳校区は市内から少し離れたのどかな地区のため、地域との繋がりが強く、PTA活動においても連携して行事を行うことが重要になります。成実小学校では学年行事を地域の方と繋がる行事として計画し、生徒・先生保護者・地域が一緒になってできる行事を工夫して開催しています。公民館と連携した学年行事や地域との草刈り作業を行っています。尚徳小学校では『やんちゃまつり』と呼ばれるPTA主催の祭りを子どもたちの楽しめるブースを準備して開催しています。また、伝統の『もちつき大会』では、地域の方々のご協力のもと田植え、稲刈りから子どもたちが育てたもち米を使って、食べるところまで体験する行事も行っています。五千石小学校では、生徒、教員、保護者、地域ボランティア(おやじの会等)が協力して、様々なPTA行事を行っています。特に、食育として、もち米の田植え、稲刈り、はでかけ、脱穀、餅つきまでを行っています。尚徳中学校では、地域の方と連携するきっかけとして、コミュニティースクールを活用し、様々な行事に参加・協力する形で連携を深めようと考えています。今年度は地域とPTAが共同した除草活動を行いました。
このように、尚徳中学校区では、地域との繋がりが強く今後とも地域との連携を深めながら取り組んでまいります。(記事作成:尚徳小学校PTA会長小原幸照さん)

後藤ヶ丘中学校からの活動発表

2024年09月18日 | おしらせ
発表者:後藤ヶ丘中学校保護者と先生の会会長 本田麗子さん

*学校側3名執行部12名で運営。4つの専門部から構成される。
①広報部
広報誌年3回発行。部員は2学期に中学生へ取材後原稿まとめる。
②人権学習推進部
米子市主催会合へ参加。参加を募り後日感想を提出。
③地域活動部
1.地域公民館夏祭へ出店。中学生70名がサポート参加。中学生層の地域行事参加で地域行事が賑わう。
2.郷土料理いただき作り。地域CS行事。地域の方と保護者で一緒にいただきを作る。
④学年部
参観日後学年別で茶話会を開催。保護者と先生の対話の機会とし、保護者から参考意見を頂く。
⑤その他
保護者から学校修繕の希望があり、市予算で修繕出来ない箇所に予備費を一部利用。

『1学期は学校側を交え執行部で運営協議。集まりも極力抑え、今後も保護者間の対話する機会を設け、活動しやすい構想のベースを作る。2学期に専門部会を実行。今年度基盤を固め、次年度以降の活動の足がかりとする予定。』

 

住吉小学校からの活動発表

2024年09月18日 | おしらせ
発表者:住吉小学校PTA会長 辻将彦さん
令和6年度の住吉小学校PTA活動では、コミュニティスクールとの協働により「こどもハザードマップ」の作成を実施しました。この取り組みは、こどもたちと大人が共に通学路を実際に歩き、こども目線からの危険箇所を把握することを目的としています。大人が普段気づきにくい危険を発見し、地図に反映させることで、事故の未然防止に繋げることができました。 例えば、通学路沿いに固い植物がこどもの目線に伸びており、公道に飛び出している箇所が確認されました。また、側溝の穴がこどもの足の大きさにぴったりはまる危険性があることも発見されました。これらの具体的な危険箇所を地図上に示すことで、保護者や地域住民への注意喚起を図ることができました。 この取り組みを通じて、こどもたちの安全確保に向けた地域全体の連携が深まりました。PTAの今後の活動においても、地域との協力を大切にしながら、より安全な環境づくりを進めてまいります。