1月19日(日)
昨日、アルプホルンの仲間とランチに行きました。
その方は、ステンドグラスを作ったり、絵を描いたりします。
この春に那須でギャラリーを開くそうです。
触発されて、私も「趣味のねんど」を復活することにしました。
下の作品は過去に作ったものです。
大きなものは数か月とか、時間がかかるので、
今度は小物を作ってみようと思っています。
小さなかわいい置物とか、アクセサリーとか、そんなものを作ってみようと思います。
1月19日(日)
昨日、アルプホルンの仲間とランチに行きました。
その方は、ステンドグラスを作ったり、絵を描いたりします。
この春に那須でギャラリーを開くそうです。
触発されて、私も「趣味のねんど」を復活することにしました。
下の作品は過去に作ったものです。
大きなものは数か月とか、時間がかかるので、
今度は小物を作ってみようと思っています。
小さなかわいい置物とか、アクセサリーとか、そんなものを作ってみようと思います。
10月26日(金)
今日は粘土であそんでいました。
先週までに作った粘土が乾いたのでジェッソを塗った。
ジェッソは絵の具の発色と色乗りを良くするための下塗り用 絵の具です。
丁寧に、乾いたら塗りを繰り返します。
小腹がすいたので
畑に柿を採りに行くと、
大粒のはちや柿がなっていたので、干し柿用に少しだけ採って、
半渋柿も10個くらい採った。
半渋柿の甘柿と渋柿の見分け方には自信があります。
見た目が いかにも甘そうでも
「おへそがへっこんでいる柿は渋いのです。
ほ~らネ!
一発で甘柿をゲット!!
はちや柿のカゴの外に写っている小さな柿を食べました。
甘くてパリパリでおいしかったです。
10月6日(土)
10月から週1で「ねんど教室」をはじめます。
とは言っても、少し準備が必要です。
10月は準備月とし、自分でやりながら
備品をそろえたり、必要なものを整備します。
昨日、看板の土台を作りました。
上の写真は看板用で、
これから 「クレイクラフト」の外輪に
花や葉、枝をあしらっていきます。
完成イメージはこんな感じです。
※下の写真は、余った粘土で遊んでみました。
乾燥して固くなったら、色をつけていきます。
よかったら私のHP(ねんど) を見てください。
(画面左、ブックマーク、那須へようこそ です)
作品の一部を掲載しています。