9月8日(金)
今日は伊王野公民館主催の「パン作り講座」で
「渦巻きあんぱん」を作りました。
前回は「フォカッチャ」を作りました。
とても美味しかったです。
9月8日(金)
今日は伊王野公民館主催の「パン作り講座」で
「渦巻きあんぱん」を作りました。
前回は「フォカッチャ」を作りました。
とても美味しかったです。
今回のパン教室は
①グレインブレッド、②みしき、③抹茶オーレの生キャラメル
を教えていただきました。
上右側: グレインブレッド 上左側: みしき
下: 抹茶オーレの生キャラメル
【作り方 】
①グレインブレッド
作るのは今回で3回目。
香ばしくて美味しいパンなので先生にリクエストして、再度作りました。
②みしき
ピンク生地はベニエット、緑生地は宇治抹茶をねりこんでいます。
フィリングは大納言かのこ、大納言うぐいす、ウォールナッツです。
③抹茶オーレの生キャラメル
初めて生キャラメルを作りました。
④アレンジメニュー(野菜のクリーム煮)
大根、ジャガイモ、玉ねぎ、白菜、カボチャ、ピーマンを煮てシチューを作りました。
野菜なら何でもいいかもしれません。
とてもおいしくできました。
⑤今日はメンバーにも「野菜のベーコン巻」を教えていただきました。
今回は、ピーマン、エリンギをベーコンで巻いて焼きました。
簡単でとてもおいしかった。 いろいろな野菜を巻いて作ってみよう。
⑤メンバーの差し入れ(アップルパイ)
アップルがぎっしり詰まったアップルパイ!
とってもおいしかったです。
⑥教室の様子
⑥ランチタイム
今日もおいしくいただきました。
次回もまた、楽しみにしています。
前回のパン教室は
①ベリーヨーグルト、②もッチーズ、③イチゴパン
を教えていただきました。
右側: もッチーズ 左: イチゴパン
右下: ベリーヨーグルト
【作り方 】
①ベリーヨーグルト
Point
4本のヒモを作り、編み込むのが難しかった。
どの面からみても編み込んであるように編むのです。
②もッチーズ
point
フランスパン用粉を使用。
グリエールチーズ、チアシードを練練りこんでねりこんでいます。
③イチゴパン
point
生地にもストロベリソースをねりこんであります。
甘過ぎないジャムで。 おいしくできました。
※付け合わせ(生ハムサラダ)
ちょっと贅沢サラダ。
④教室の様子
楽しく作っています!
⑤今日はメンバーにも教えていたっ抱きました。
餃子の皮でアレンジ巻
餃子の皮に、大葉、ハム、チーズを巻いて焼くだけ。
簡単で美味しい、おすすめメニューです。
はい、焼き上がり
⑥ランチタイム
いただきま~す! 楽しいひとときです。
次回もまた、よろしくお願いします。
12月8日(土)
Blog投稿が遅くなってしまいました。
ダメですね~! でも なんだかめまぐるしく忙しくて・・・
さて、先月のパン教室は、①あん食パン、②チアグレイン、③くるみブリオッシュ、
④餃子の皮でみ包揚げ を教えていただきました。
右上: あん食パン 左上: チアグレイン
右下: くるみブリオッシュ 左下: 餃子の皮でみ包揚げ
【作り方 】
①あん食パン
Point
生地の半分にあんを塗り、2つ折りにして三つ編みを3本つくり、
ケースに入れてふたをして焼く。普通にあんを入れただけだと
あんの重みで焼き上がりパンに空洞ができてしまうので注意!!
翌日はオーブンで少し温めて食べた。ほんのり甘くとても美味しかった。
②チアグレイン
point
チアシードは水に30分以上つけておく。 フランスパン用粉を使用。
表面に卵白と黑ゴマを付けて焼く。生地はやわらかく手にべたつく
ので成型時は要注意!
私はフランスパン用粉のパンが好きなので、脇からナイフを入れて
ハム、チーズ、レタス等を挟んでサンドニして食べました。
③くるみブリオッシュ
くるみをたくさん使った贅沢なパンです。
香ばしく焼き上がりました。
④餃子の皮で包み揚げ(残り物を使って、変身メニュー!!)
これ、いいアイディアメニューです。(おすすめ!!)
〈作り方〉
ポテトと明太子をマヨネーズであえて、餃子の皮で包んで
揚げるだけ。 あつあつパリパリで、とても美味しかった。
※ これ、いろいろなもので応用できるので気に入りました。
私は、残ったポテトサラダに鮭フレークとチーズをのせて
揚げてみました。 これからは、この手で行こう!!
⑤教室の様子
楽しいパン教室!
※今日はメンバーからの差入れがありました。
上手ですね~。 手作りですよ~!
⑥ランチタイム
おいしく楽しいランチタイム。 もうお腹ペコペコです。
いつも楽しいおしゃべりで盛り上がります。
次回もまた、よろしくお願いします。
10月12日(土)
大型で強い台風19号が接近中、今は雨風が強くなってきています。
大きな被害が出ないように願っています。
さて、10月のパン教室は、①ティーベリー、②チ・カシュー、③スコーン・カレ、
④エビと蒸し野菜のクリームチーズソースかけ を教えていただきました。
当日、息子が来たので半分お土産に持たせました。
上: ティーベリー 右: チ・カシュー 左: スコーン・カレ
【作り方】
① ティーベリー
紅茶(茶葉)のほかにレーズン、ドライクランベリー入り。
風味がよく、とても美味しかった。
翌日、オーブンで少し温めるとサクサク パリパリでまた美味しい。
②チ・カシュー
point
生地の中に入れるフィリングは、巻きにくくなるためトロトロにしない事。
クリームチーズとカシューナッツがおいしい贅沢なパンです。
③スコーン・カレ
「カレ」はフランス語で「四角」という意味だそうです。
サクサクとしたおいしいスコーンができました。
私、サクサクが好きです。
④エビと蒸し野菜のクリームソースかけ(サイドメニュー)
これ、贅沢なソースですごくおいしいです。(おすすめ!!)
①まず、ソースを作ります。
1. ボウルにリームチーズ(100g位)を入れて、少しチン!してやわらかくします。
2. ニンニク半かけと玉ねぎ半分をすりおろしクリームチーズにまぜます。
3.マヨネーズ、塩、コショウでお好みの味にします。
②蒸し野菜の準備
1.レンコンは半月にして薄く切って水でアクを抜く。
2. ブロッコリーは一口大に切る。
③材料を蒸す
1.フライパンに②を入れて、酒を一振りして蒸し焼きにします。
※ 適当なタイミングでむきエビを混ぜて一緒に蒸します。
④蒸しあがったら、①のクリームチーズのソースをかけて出来上がり。
⑤教室の様子
パン教室は楽しい! あっという間に時間が過ぎます。
⑥ランチタイム
おいしく楽しいランチタイム。 いちばん好きな時間です。
いつもコーヒーをごちそうさまです。
次回もまた、よろしくお願いします。