本日カキカキ待ちしてる2鳥。
この後は、いつもどうりですが。

カキカキ待ってるグリ~。

カキカキ待ってるクリさん~。
2鳥とも、沢山カキカキしてもらって、よかったね!
金曜日から、夏休みに入りまして。
すっかり、夏休みモード~。
グダグダですんで。。
わらしべ長者その2は、少しお待ちくださいね。
でも、昨日の夜は、グリクリが寝た後に。。
こっそり、「野毛山動物園ナイトZOO」なんかに行ってきました。
日中は、お家が近いのと、仕事帰りの通勤路だし、タダだし、バイクの駐輪も目の前だしで、何十回も行ってますが。。
ルリコシボタンインコ舎、すっかりネンネモードで、小さい声で「ピィユ~」なんて鳴いてまして。
か、かわいい~~~~。
だれもいないインコ舎で、こっそり覗き見ストーカーしておりましたら。。
ペアのいんこちゃんは、寝る時に、くっついてるんですね。
モフモフしてて、ペア同士が沢山。
グリクリも、同じケージだったら、こんなんかな。。
同じケージにした方がいいのか、少し考えさせられた時間になりました。
お盆だったのもあって、長生きしていたラクダのツガルの場所が解放されていました。
5月に亡くなったツガルは、いつも私が行くと元気にのんびりしていて。
年齢による前足関節炎で、立てなくなっていたものの、やさしいお目目で、いつもかわいかった。。
老衰で亡くなりました。
そこに沢山の花束やお手紙、折鶴。。
なんだか、寂しいです。
動物も、インコも人間も、いつかは、虹の橋をわたるのですが。
ツガルのおうちは、幸せがあふれてて、皆に愛されて、虹の橋を渡ったのがわかりました。
動物園は、檻の中で、かわいそうとか思う方も多いのかもしれません。
でも、何度も動物園に足を運んでると、狭いケージの中でも、ゴハンをもらい、愛されている動物たち。
病気になっても、看護され、安心してゴハンももらえている。
それが、お家で愛され、大切にされている鳥さんににも共通しているのがわかります。
私が行った日は、ペンギンさんの生体レクチャーがありました。
もう、何回もレクチャー受けてますが。。←ねらって行ってます~。
今回は、換羽の話(換羽中は、羽根が抜けて水を弾けないから溺れるので、魚が取れず、1か月くらい絶食になる)と羽根の見本を見せてもらったり、偽卵と本物の卵を比較したり、うでのリングの話や、ペンギンの保定などなど。
フンボルトペンギンさんの話を聞くと。
環境問題が、実に深刻なのがわかります。
ペンギンは、今では、羽根さえも拾って持ち帰れない絶滅危惧種です。
数十年後には、野生がいなくなる可能性の高い状態だそう。
もしかしたら。。
将来、コザクラや、ボタンも、飼えない日がくるのかもしれないですね。
で、いつも出てこなくて、見られない夜行性の鳥「カグー」
今回も、真っ暗だし、見られなかった。。
もー、もー!
早く、姿をみてみたい~~。
野毛山ナイトZOOは、8月の土日に開園していますよ。
入園は、無料です。



この後は、いつもどうりですが。

カキカキ待ってるグリ~。

カキカキ待ってるクリさん~。
2鳥とも、沢山カキカキしてもらって、よかったね!
金曜日から、夏休みに入りまして。
すっかり、夏休みモード~。
グダグダですんで。。
わらしべ長者その2は、少しお待ちくださいね。
でも、昨日の夜は、グリクリが寝た後に。。
こっそり、「野毛山動物園ナイトZOO」なんかに行ってきました。
日中は、お家が近いのと、仕事帰りの通勤路だし、タダだし、バイクの駐輪も目の前だしで、何十回も行ってますが。。
ルリコシボタンインコ舎、すっかりネンネモードで、小さい声で「ピィユ~」なんて鳴いてまして。
か、かわいい~~~~。
だれもいないインコ舎で、こっそり覗き見ストーカーしておりましたら。。
ペアのいんこちゃんは、寝る時に、くっついてるんですね。
モフモフしてて、ペア同士が沢山。
グリクリも、同じケージだったら、こんなんかな。。
同じケージにした方がいいのか、少し考えさせられた時間になりました。
お盆だったのもあって、長生きしていたラクダのツガルの場所が解放されていました。
5月に亡くなったツガルは、いつも私が行くと元気にのんびりしていて。
年齢による前足関節炎で、立てなくなっていたものの、やさしいお目目で、いつもかわいかった。。
老衰で亡くなりました。
そこに沢山の花束やお手紙、折鶴。。
なんだか、寂しいです。
動物も、インコも人間も、いつかは、虹の橋をわたるのですが。
ツガルのおうちは、幸せがあふれてて、皆に愛されて、虹の橋を渡ったのがわかりました。
動物園は、檻の中で、かわいそうとか思う方も多いのかもしれません。
でも、何度も動物園に足を運んでると、狭いケージの中でも、ゴハンをもらい、愛されている動物たち。
病気になっても、看護され、安心してゴハンももらえている。
それが、お家で愛され、大切にされている鳥さんににも共通しているのがわかります。
私が行った日は、ペンギンさんの生体レクチャーがありました。
もう、何回もレクチャー受けてますが。。←ねらって行ってます~。
今回は、換羽の話(換羽中は、羽根が抜けて水を弾けないから溺れるので、魚が取れず、1か月くらい絶食になる)と羽根の見本を見せてもらったり、偽卵と本物の卵を比較したり、うでのリングの話や、ペンギンの保定などなど。
フンボルトペンギンさんの話を聞くと。
環境問題が、実に深刻なのがわかります。
ペンギンは、今では、羽根さえも拾って持ち帰れない絶滅危惧種です。
数十年後には、野生がいなくなる可能性の高い状態だそう。
もしかしたら。。
将来、コザクラや、ボタンも、飼えない日がくるのかもしれないですね。
で、いつも出てこなくて、見られない夜行性の鳥「カグー」
今回も、真っ暗だし、見られなかった。。
もー、もー!
早く、姿をみてみたい~~。
野毛山ナイトZOOは、8月の土日に開園していますよ。
入園は、無料です。


