ハムスターの「クロ」の様子がおかしいです。
小刻みに震え、歩行困難、水を飲む事も出来ません。
心配です・・・涙
我が家の「家族」になって2年。
実は、私は「小動物」が大の苦手でした。
特に「ねずみ系」は心底嫌いでした。
ですから、息子が小学生の時に「飼いたい」と言われても、どうしても首を立てにふれませんでした。
それが、大学に入って友達から勝手に貰ってきてしまったのです。
息子にすると、非常に珍しい行動でした。
仕方ありません。
「家族」になった訳ですから、「慣れる」しかありません。
なんとか努力しようと思いました。
「直視」出来るようになるまで一週間。
さわれるようになるまで一ヶ月掛かりました。
でも・・・本当に不思議ですね。
あんなに嫌いだったねずみに愛着を感じるようになったんです。
今では「頬ずり」まで出来るようになりました・・・信じられません。
私としては「苦手意識」も「克服出来る」ようになると知った事。
どんなものでも「愛する」事が出来るようになるのだという事を知れた事は、大きな発見でした。
だから、なおさら・・・
「クロちゃん、どうか頑張って!!、又、元気に走り回る姿を見せてちょうだい。」
(2010.4.14)
小刻みに震え、歩行困難、水を飲む事も出来ません。
心配です・・・涙
我が家の「家族」になって2年。
実は、私は「小動物」が大の苦手でした。
特に「ねずみ系」は心底嫌いでした。
ですから、息子が小学生の時に「飼いたい」と言われても、どうしても首を立てにふれませんでした。
それが、大学に入って友達から勝手に貰ってきてしまったのです。
息子にすると、非常に珍しい行動でした。
仕方ありません。
「家族」になった訳ですから、「慣れる」しかありません。
なんとか努力しようと思いました。
「直視」出来るようになるまで一週間。
さわれるようになるまで一ヶ月掛かりました。
でも・・・本当に不思議ですね。
あんなに嫌いだったねずみに愛着を感じるようになったんです。
今では「頬ずり」まで出来るようになりました・・・信じられません。
私としては「苦手意識」も「克服出来る」ようになると知った事。
どんなものでも「愛する」事が出来るようになるのだという事を知れた事は、大きな発見でした。
だから、なおさら・・・
「クロちゃん、どうか頑張って!!、又、元気に走り回る姿を見せてちょうだい。」
(2010.4.14)