goo blog サービス終了のお知らせ 

昨夜は焼酎にねぎ焼き👍✨✨✨

2022-01-29 17:13:42 | 日々

お好み焼きの生地にネギと紅しょうがを乗っけて焼かだけの簡単なもの、でも、美味いよ👍✨✨✨

こちらは醤油とか出汁入り醤油をかけていただきます

焼酎水割り、さっぱりして美味しーい👍✨✨✨
コメント

全ては地盤からだとおもっています💁‍♂️

2022-01-29 17:08:55 | 日々
音階はとても大切な練習と誰もが答えると思います
自分も大事にしていますか
がしかし、それ以上に大事と考えるのは音の跳躍練習です‼️
語弊があったのは、音階とアルペジョなどの練習を比べてはいけないでよね、ということで、どちらも大事‼️

音域を出来るだけ広げて音出し→音階→アルペジョ、その他

ユージン ルソーさんの本を以前から利用しています
フラジオへのアプローチなども体感して習得できるので優れています👍✨✨✨✨

よく響く音を作るには、倍音を無視しては有り得ません✌️✨✨✨

まさか、今の時代、サックスの音域をファ♯までだと思っている人がいるでしょうか
ここまでしか音が出せないというのは駄目ではないですが、残念でなりません

音が出れば良いだけではありませんが…

音づくりには本当に大切‼️

地盤あって色んなことができる、低音から音を大切に音域を広げて練習したいね😊✨✨✨
コメント

長崎ちゃんぽんを作ってみました✌️✨✨

2022-01-28 17:28:50 | 日々

スープは味覇を使って、冷凍にあった牡蠣やむき海老、豚バラ、キャベツ、人参、玉ねぎ、ネギ…
野菜がいっぱい入るので、ちゃんぽんは大好きなんです‼️

麺は以前ラーメン店で買った麺を冷凍してありました
冷凍室もいっぱいなんで、減らそうと思ってます

美味しかった👍✨✨✨✨
コメント

この人たちはいったい何を???

2022-01-28 00:29:24 | 日々
1年柳本さんから写真が送られてきました‼️
流石、大森の生徒さんです👍
気がきくねー❤️
ブログ用にthank you‼️

写真はエリザベト音大サックス1年Bカテゴリーの3人、ここには居ませんがSカテゴリーの山崎さん(大森先生)は別会場で45分以上のリサイタル形式の試験に挑んだようですが撃沈したとのこと💦

可哀想だけど、失敗することは大事だよー
しかも、早いうち(1年生の時に失敗しといて良かったと思うよ!
足りないとこは何かをしっかり見つけて、1からしっかり組み直していけば、ちょっとやそっとでは崩れたりしないものが出来上がるかもしれませんよ!
やり直せば良いだけだよ👍✨✨✨

さて、写真の3人の指先を見てください
皆んな揃えてくれたんだね〜💁‍♂️
嬉しいことをやってくれました‼️
有難う🙇‍♂️
コレは何かの踊りですか?
中国の太極拳ですか?
カンフーかな?

左は
1年村上さん(前田先生)
サンカン/ラメントとロンド

真ん中は
1年高橋くん(野原先生)
ミヨー/スカラムーシュより2.3楽章

右は
1年柳本さん(大森先生)
ドゥメルスマン/ファンタジー

皆さん試験上手くいきましたか
お疲れ様でした😊✨✨✨
コメント

写真が送られてきました✌️✨✨✨

2022-01-28 00:07:35 | 日々
広島市内繁華街すぐ近くのエリザベト音大後期実技試験が行われました

カテゴリー制度があり、S、A、B、C…

Bカテゴリーの1年柳本さんから動画が送られてきました!

写真は試験の時の柳本さんです

エチュード1曲とドゥメルスマン作曲ファンタジー

レッスンしたことを実らせて、堂々と曲を吹き切っていました

時間の関係でチーン!

時間切れでカットされたことが残念でした💦

もう一つ残念なのは大森が演奏聞けなかったことです😥
コメント