今日は、気温が低くてすっかり真冬の服装です。あまりに寒いので水仕事はすこし休憩。。
今年は桜の開花時期が早まったせいか、しだれ桜は例年に比べて少し花数が少ないように感じました。
でもこれからボタン桜が咲きます。この寒さでペースはゆっくりですが、毎日1輪、2輪とポンポン音を立てるように開花していくのは見ていてとても楽しい。

最近まで葉の1枚もなかった木の枝から新芽が出てくるのは、当たり前だけど凄く不思議ですね。
エネルギーを蓄えていつの間にか葉が出たりつぼみが開く。
そんな身の回りの自然からヒントをもらい、3月末から吹きガラスでの制作にも取りかかっています。
紀元前後に発明された吹きガラス技法のお陰で、グラスなどが大量生産できるようになり、それまでとても高価だったガラスが実用品になったのですよね。
本当に凄い発明!息を入れて膨らませながら成形できる素材って少ないように思います。
でも何年やってもこれがなかなか、、サイズを合わせながら同じようにグラスを吹くのは本当に難しい。。
、、、ちょっと、サイズなんて気にしないで好きなようにやってみようかな。。

きっかけになったのは、これ。2010年ぐらいに作った、(まさに)浮き輪のような形のものがあって、結構気に入っていたのですがアイディアに留まっていたものでした。その浮き輪の形に(「殻を破る」じゃないけど)思い切って切り込みを入れてみました。

いわゆるつぼみのような段階。左は浮き輪みたいな形(最初のものと同じ形)。右は花を参考に作った形。風船玉と同じように、息を吹き込んでできた形です。



(上)自然の形はフィボナッチ数列が関係して螺旋を描いているとか、自然科学概論の授業で聞いた時にはすごく面白いと思ったけど、雨風等の影響を受けてしなやかに変化していくものや方式が乱れて破綻したものも美しいと思う。。グラスなどの形を仕上げていく時、道具を使って意図的に操作することが多いけど、今回は吹き竿をグルグル早く回して遠心力を使ったり、下に向けて重力で延ばしたり、出来るだけガラスがなりたいように自由に動かしてみる。。。*左上はアクセサリー。*右上はガラスに模様を付ける金型を手作りしようと思って作った原型(2005年)。(下)つぼみの形に切り込みを入れて、熱をかけて開く。なんだか不思議な形。やりすぎたか。。

だんだん、気に入ったものになってきた。

あまり触らない方がラインが綺麗かも。サイズを小さくして色々やってみる。

透明も試す。フォルムが見えにくいかな。。

半分予想はしていたけど、巻貝みたい。

今のところ、これが好き。
全然違うものを作ろうとして偶然出来た形や、難しい技をトレーニングしている時にひらめいた形。今まで経験したことも含めてアイディアが湧いてきます。まだこのシリーズは取りかかったばかりなので、もう少し続けてみようと思います。

側に植えてあるチューリップ。開花する瞬間が見たいとチラチラ目をやっているけど、まだもう少しかかりそう。
宮冨の冨
今年は桜の開花時期が早まったせいか、しだれ桜は例年に比べて少し花数が少ないように感じました。
でもこれからボタン桜が咲きます。この寒さでペースはゆっくりですが、毎日1輪、2輪とポンポン音を立てるように開花していくのは見ていてとても楽しい。

最近まで葉の1枚もなかった木の枝から新芽が出てくるのは、当たり前だけど凄く不思議ですね。
エネルギーを蓄えていつの間にか葉が出たりつぼみが開く。
そんな身の回りの自然からヒントをもらい、3月末から吹きガラスでの制作にも取りかかっています。
紀元前後に発明された吹きガラス技法のお陰で、グラスなどが大量生産できるようになり、それまでとても高価だったガラスが実用品になったのですよね。
本当に凄い発明!息を入れて膨らませながら成形できる素材って少ないように思います。
でも何年やってもこれがなかなか、、サイズを合わせながら同じようにグラスを吹くのは本当に難しい。。
、、、ちょっと、サイズなんて気にしないで好きなようにやってみようかな。。

きっかけになったのは、これ。2010年ぐらいに作った、(まさに)浮き輪のような形のものがあって、結構気に入っていたのですがアイディアに留まっていたものでした。その浮き輪の形に(「殻を破る」じゃないけど)思い切って切り込みを入れてみました。

いわゆるつぼみのような段階。左は浮き輪みたいな形(最初のものと同じ形)。右は花を参考に作った形。風船玉と同じように、息を吹き込んでできた形です。



(上)自然の形はフィボナッチ数列が関係して螺旋を描いているとか、自然科学概論の授業で聞いた時にはすごく面白いと思ったけど、雨風等の影響を受けてしなやかに変化していくものや方式が乱れて破綻したものも美しいと思う。。グラスなどの形を仕上げていく時、道具を使って意図的に操作することが多いけど、今回は吹き竿をグルグル早く回して遠心力を使ったり、下に向けて重力で延ばしたり、出来るだけガラスがなりたいように自由に動かしてみる。。。*左上はアクセサリー。*右上はガラスに模様を付ける金型を手作りしようと思って作った原型(2005年)。(下)つぼみの形に切り込みを入れて、熱をかけて開く。なんだか不思議な形。やりすぎたか。。

だんだん、気に入ったものになってきた。

あまり触らない方がラインが綺麗かも。サイズを小さくして色々やってみる。

透明も試す。フォルムが見えにくいかな。。

半分予想はしていたけど、巻貝みたい。

今のところ、これが好き。
全然違うものを作ろうとして偶然出来た形や、難しい技をトレーニングしている時にひらめいた形。今まで経験したことも含めてアイディアが湧いてきます。まだこのシリーズは取りかかったばかりなので、もう少し続けてみようと思います。

側に植えてあるチューリップ。開花する瞬間が見たいとチラチラ目をやっているけど、まだもう少しかかりそう。
宮冨の冨