goo blog サービス終了のお知らせ 

四郷剣道少年団ブログ

活動報告他、連絡にもお使いください
澤田先生からのお話もあります

第19回 四日市市少年剣道大会

2013年03月11日 | 活動報告
 平成25年(24年度) 3月10日(日)、四日市市中央緑地第2体育館にて「第19回 四日市市少年剣道大会」が開催されました。
 

 市の大会な上、中学3年生は出場できないため参加者は他の大会に比べて少なめですね。

 今まで、人数が少なかったので試合当日のお手伝いがなかった当団ですが、今回は司会&選手宣誓を任されました。(うちの団、今の4年生が卒業したらまた減りますけど)

 司会を担ってくれたkayuさん、選手宣誓のSキャプテン、二人とも大役をこなして下さってありがとうございました。
 二人ともとっても良い声でしたよ~♪

 今回は1.2年生の試合に初出場という二人が居ました。
 特にMちゃんは前へ前へと出る試合で、初出場としては上出来だったのではないでしょうか。

 一回戦は一勝一敗の選手が多くリーグ戦をなかなか突破できなかったメンバーの中、4年生のYちゃんは3回戦まで勝ち進み、ベスト8を果たしました!!
 おめでとう~
 敢闘賞を頂き、週一のお稽古でも本人のやる気次第で勝ち進めることを証明してくれました。

 この試合の動画は近日中にYouTubeにアップしますので、しばらくお待ちください。
 なお試合進行の都合上、撮影できなかった人もいます。今後もこのような場合があると思いますが、あしからずご了承下さい。

 また、今大会は4月1日~30日の間、CTYケーブルテレビの番組内(CTY SPORTS) にて放送されます。

 ご覧になってぜひ参考にして下さいね。

▼数人はロビーで声をかけられてましたが、果たして映るかな?

お稽古の振り替え

2013年03月09日 | 活動報告
 ただいま、笹川東小学校の体育館が使えないためにお稽古の場所を振り替えています。
 影響があるのは先週・今週ですので、実質はあと一回、17日だけです。

 3月17日(日)は、9時より三滝武道館にてのお稽古です。
 ご注意ください。

 9日(土)はこんな感じでした。
 

 常磐剣友会さんからたくさん出稽古に来て下さいました。
 人数が増えるとお稽古に活気が出て本当に良いですね!

 未就学児の参加はFくんだけでしたが、武道館にあるお稽古用の機械(?)を使って楽しそうに打ち込んでいました。
 この道具は人気なんですよね、目新しくて。
 来週はもっと参加してくれると嬉しいです。

 もちろん、常磐さんならびに他の団の方や一般の方の出稽古もお待ちしてます。

 それから、近いうちに22歳の女性が見学に来てくれそうな感じです♪
 Nさん、17日なら三滝武道館、20日および24日なら笹川東小学校の体育館です。お間違えなく(^O^)/

卒業を祝う会

2013年03月03日 | 活動報告
 今月は体育館の利用が限られており三滝武道館へ振り替えの日が多いため、3日(日)に今年度の 6年生の卒業を祝う会 が催されました。

 今年、6年生の卒業生はSキャプテン一人です。
 それぞれの先生と後輩からはお祝いの言葉を、本人からは中学生に向けての抱負の言葉を頂きました。

 この日は出稽古で同じく6年生の常磐剣友会のIくんが来ていて、一緒にお祝いに参加してくれました。ありがとう♪

 いつもなら小学生をお祝いする会なのですが、今回は高校生のちーちゃんも一緒にお祝いしました。

 ご存知のとおりちーちゃんは高校生からの入団です。けれど、ずっと前から居たかのように子どもたちに慕われ、そして本当によく子どもたちの面倒をみてくれました。
 そんなちーちゃんの門出は、団員一同、本当にめでたく思います。ちょっと寂しいけどね。

 
▲記念に楯をプレゼントしました。喜んでもらえたようで嬉しいです。


 ちょっと早いけど、二人とも卒業おめでとうございます

 キャプテンは小学生最後の試合が来週に控えてますよ。大役の選手宣誓もあることだし頑張って下さいね。



▲小学校の体育館もすっかり卒業ムードでした。みんな、春からの新生活がんばりましょう。

【お知らせ】剣道の防具募集、その後

2013年03月02日 | 活動報告
 先月、急募として募集しました中古防具につきましてお知らせ申しあげます。

 結果として、予定数は揃えられたということです!

 ご協力くださった方々に深く御礼申し上げます。


 この件につきまして、このブログを見て寄付して下さった方がいらっしゃいました。
 その方は当団と大変関係の深い方ですので、当方のブログをチェックしていて下さったとのことです。

 また、他にも遠方からお申し出をして下さった方がありました。
 その方はなんと横浜の方です!
 見知らぬ土地の募集に応じて、当方までメールを下さいました。
 残念ながら予定数が揃った後でしたので今回はお断りする形になってしまいましたが、そのお気持ちがなにより尊く、ありがたいものだと感じております。

 ブログの管理人としては呼びかけた甲斐のあったことを嬉しく思いますし、剣道の関係者としては同じ志の方が協力して下さる姿勢に感動を覚えます。

 この件に携わったすべてのみなさまに感謝しております。
 本当にありがとうございました。

ちーちゃん合格!

2013年02月12日 | 活動報告
嬉しいニュースが入りました!



当団のアイドルちーちゃんが、山口大学に合格しました!



おめでとう~!!


大好きな剣道をお休みして頑張っていたちーちゃんです。
努力が実って本当に良かったです♪

来週はお稽古に顔を出してくれるようですよ。
楽しみですね☆
会ったらちーちゃんに声をかけてあげて下さいね。

【急募】防具の寄付について

2013年02月02日 | 活動報告
今日は小学生の合同稽古会のため、三滝武道館へ来ています。
当団からの参加者は3名、うちとマナちゃん、それからku藤くんです。



稽古の前に富田剣道少年団の駒田先生からお知らせがありましたので、ここでも告知させていただきます。

駒田先生とご懇意の樋口先生のお知り合いが、この春からスペインの日本人学校に赴任される事になったそうです。
スペインでも日本と同様に武道の授業があるためその際に使う防具が必要らしく、もしもご家庭や各団に寄付しても良い防具があればご協力頂きたいとの事でした。
もしもこのブログを見て協力したいと思われましたらハギワラが連絡の仲介をさせていただきますので、まずは下のコメント欄か当団のメールアドレスまでご一報下さい。
メールアドレスは【yogokendoアットマークmail.goo.ne.jp】です。※アットマークの部分を@に直して送信願います。
なお、コメント欄にご連絡頂く場合は個人情報は載せないよう注意して下さい。

3月には渡航なさるらしいので、このお話の締め切りは3月の第一土曜日(合同稽古会)までになります。
よろしくお願いします。

2013年稽古始め

2013年01月14日 | 活動報告
松の内も過ぎ学校も3学期が始まりました。
すっかりお正月気分が抜けてしまった頃に申し訳ありませんが新年の挨拶をさせて下さい。
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

去る1月6日(日)、今年の稽古始めがありました。
管理人@ハギワラは調子が悪くて参加できませんでしたのでJOEくんのお母様に写真をお借りしました。今頃の報告になってしまい、すみません!
年の始まりは清々しい気分になれるので参加したかったんですが…残念です。


今年も9時に集合し、体育館から2km(徒歩20分)ほどの距離にある吉田神社へ参拝しました。もちろん、道中は走る前提です。


未就学児はさすがにずっと走るのは無理ですが、誰も「車に乗せてほしい」とは言わず、がんばって小学生について行ったそうです。よく頑張りました(^^)v


神様に素振りを奉納し…


餅の欠片をたき火であぶっていただきました。


その後、体育館に戻ってお稽古です。
新年ならではのお楽しみ、風船割りもありました。



昨日13日には、年始の会もありました。
当団のお世話係は、この年始の会をもって交代となります。

2012年度、お世話係を務めてくださったkayuさん、S下さん、本当にありがとうございました!

そして、2013年度はY田さんとKu藤さんにお世話になります。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

防具の修理

2012年12月22日 | 活動報告

 夏の終わりに防具の処分をしたのはご存じの通り。まだ傷んだ竹刀が残っていますが、倉庫の中は「使える防具」と「修理すれば使える防具」となりました。
 修理の必要な防具というのは、擦り切れて傷みやすい小手や垂といったものばかりです(「甲手」とも書きますが今回は変換しやすいこちらの字でいきます)。しかも、こういうものは中古ではなかなか良い出物がありません。
 そこで自力で直せるものは直すことにしたのですが、もたもたしてたので年を越すところでした。
 修繕用の材料費のみで済んだので、今回は修理の話題に触れてみます。…何年後かに、新しく入った保護者の方の参考になることを祈って(^_^;)

 
まずはこの、手の内の破れた小手。
 修理に出すと確か千円位です。しかし、武具店に尋ねたら「自分でも直せるよ」と、皮の端切れを数百円で分けてくれました。
 普通の針と糸で縫えるとの事で以前は細い刺繍針と木綿糸を使って縫っていましたが、皮の固さ次第では鉄製の指抜きがなければ縫えません。ラジオペンチで縫っていたら、針を一本折りました。

 そこで今回は先三角の革針を購入して縫ってみたところ、びっくりするぐらい簡単に針が入りました!
 先が三角のものは皮を破きながら針を刺すことになるので作業は容易ですが、弱くなるのも早いと思います。革針の場合はできるだけ細い針を使うことをお勧めします。


直した小手はこちらです。あまり小さく直すとダメとは思いつつ、ついこの大きさに。
私はまつり縫いで直しました。使った糸は、革製品の小物などに使われる#30の糸です。針と一緒に手芸店で購入しました。

お次は垂れです。

一つ目は、脇紐がボロボロの垂です。

これは、他の本体が擦り切れていて脇紐が無事の垂から紐だけを切り取って縫いつけました。

▲接合部分に革のないタイプの垂でした。(この後すぐに飽きた息子)

▲紐はアイロンかけて広げたら色褪せ具合がまるで縞柄みたいでしたが、オッケーということで。

 接続部分は擦れやすいので革で補強すべきですが、ジーンズ用のミシン針(16号)でも折れてしまう始末で…。革はあきらめました。
 これが擦れたらプロに頼むか処分ってことで今回は紐を被せての直縫いです。使った糸は、ジーンズ用の#20です。

二つ目の垂は、大垂のヘリがボロボロです。

 一つの垂のヘリの長さは、大きさの違いはあれど3mを目安にしたほうが良さそうです。
これは当初、ネット販売されているヘリ革を使う事を考えました。


 しかし、これではかなりの金額になってしまい、自分で直すメリットを感じられません。
 次は古い袴をバラしてバイアステープを自作することを考えましたが、テープ作製の手間と耐久性、それから縫いつける際の作業性を考えると、やはり選びたい手法ではありません。
 以上の点を踏まえ(もとよりこの垂はヘリが合皮でしたので)合皮のテープを探す事にしたのですが、この合皮テープというのもなかなか意に沿うものを見つけられませんでした。

最終的に選んだのはこれ。
 
▲イオン直営の手芸店でやっと見つけました。黒が良かったけれどありませんでした。先日再度行ったら黒があったのでタイミング次第のよう。

 合皮のカットクロスをテープ状に切り分ける方法です。
 市販のヘリ革が2cmだったので幅2cmでカットしたら、まったく足りませんでした。巻きこむ分を考えると、幅3.5cm位あったほうが成功すると思います。
  
 まず、表側にヘリ革を当てて縫い付けます。その後、裏返してまたミシンで押さえれば良いようです。紺色の糸で縫えば表に出ていても見苦しくありません。それに革素材なら(合皮でも)ほつれて来ないので折り返す必要もなし。身につければ裏が見えることはまずありませんしね。
 うちの家庭用ミシンでは裏に返した時点で進まなくなり、十数回も糸が絡まってしまったので途中で断念して手縫いとなりました。
  
▲できあがり(裏側の手縫いが恐ろしく粗いけど)


 全ての修理を通して、垂のヘリ革修理が一番大変でした。まず古いヘリを外すのが面倒だし、テープサイズは未知だったし、ミシンは進まないし…。
 ヘリを外した時点で「ここまでやったらブログのネタにしてやる」っていう意地だけでやりましたよ(-_-;) ヘリ外しがなかったら、今回の記事は無かったかも。うちの団員さんには無理は言えないと痛感しました。

 私はもう勘弁してって感じですが、高価な垂をお使いの方はご自分で直すと一層の愛着がわくこと間違いなしです!そして、修理に出した場合も「これだけ手間がかかるなら修理代が嵩んでも仕方ない」と素直に思えること請け合いです。
 お時間と気合のある方は一度ご自分で修理してみて下さい。


2012年忘年会

2012年12月16日 | 活動報告
今日は当団の忘年会でした。


昨年と同じ、南部丘陵公園前の「公園茶屋」です。
お食事しながら、団のあり方のほかにも世間話などをしながら親睦を深める会となりました。

今回も途中で子どもたちが公園へ行く場面がありました。
溝に落ちた子もいれば、遊具でけがをした子もいました。
元気なのは良いけど、気をつけてね~(^_^;)

今年のお稽古は、来週の23日(日)と24日(月・祝)の二日を残すのみとなりました。
お世話係のkayuさんとS下さんもう少しで次の方にバトンを渡せますね。今日の幹事、お疲れ様。ありがとうございました!

第26回 川口杯争奪 三重県少年剣道個人優勝大会

2012年12月08日 | 活動報告
 今日は「第26回 川口杯争奪 三重県少年剣道個人優勝大会」に参加しました。


 やはり川口杯は参加者が多い!当団からは8人が出場です。


 今回は駐車場の乗り入れに対して制限がありました。乗り合わせでない車は体育館前に入れないと言うことで、整理係の人が案内をして下さっていました。試合の進行を始め、スタッフの方々、ありがとうございます。
 また、個人的なことではありますが車を出して下さった保護者の皆様もありがとうございました。(私は乗せて頂いたので…)

 結果を申し上げますと、S兄弟の弟くんが2回戦進出、4年生のK川くんが3回戦に進出しました!

 他の方たちは残念でしたが、みんながんばったと思います。お疲れ様でした。

 今日の試合の様子は出来る範囲で撮影させて頂きました。(おそらく、私が取り損ねた弟くんの分はK川さんが撮ったと思います)
 順次YouTubeにアップしていますので、明日にはご覧いただけます。
 反省の材料になさって下さいね。