日々のヨギチョギ

ヨギチョギ=韓国語で「あっちこっち」。
サッカー日本代表を応援しつつ、日々いろいろ書き綴っています。

献血禁止なんだって。

2005-05-30 15:46:26 | 日記
ニュースを聞いた時から、こうなるとは思ってたけども。
献血禁止は6月1日から 80-96年の英国滞在者 (共同通信) - goo ニュース

実は、90年ごろにイギリス行ってました。
短期留学ってやつで。
オックスフォードのとある大学の寮に滞在しながら、キャンパスで英語を学ぶという企画。
日本以外に、ヨーロッパの非英語圏の国からもたくさん来ていて、
イタリアやドイツの同世代の友達ができたりして、それはそれは楽しかった。

その短期留学は、学校の夏休みを利用して友達と一緒にツアーに申込んで行ってきたわけですが。
ツアーだったので、参加人数は10人くらいいたし、
うちらのツアーの後に、大阪から50人くらいの学生のツアーが来てたから、
その当時、その大学にいた人だけでも、ざっと60人は献血禁止ってことです。

この記事では
「英国に1日以上滞在した人の献血禁止措置を6月1日から始めることを決めた。」
ってあるので、約1ヶ月滞在していた私は間違いなく、その範囲に入りますな。
うちの父もその頃は出張でイギリス行ったりしてたから、親子揃って献血できないわけだ。

まあ、生まれてこの方、もともと貧血ぎみでもあったため
献血したことは一度もないし、献血したいとも思ってなかったので、
禁止されたところで別に痛くも痒くもないですが。

ただ、この先なにが起きるか分からないし。
家族が事故にあって輸血が必要になった時、献血禁止ってことは、
自分の血を使ってもらえない可能性が大ってことですよね。
目の前で助けを求めていても、何もしてあげられないのは辛いな。

あと、今は予定がないけど子供ができたら
出産した時の臍帯血(さいたいけつ)を、
白血病の患者の人のために提供しようと考えていたのだけど、
それもできないってことだよね。

ふーむ…。

それと、ヤコブ病も、もしかしたら発症するかもしれない。
イギリスで牛肉を食べたことが、ヤコブ病発症の原因だと断定されていないですが、
可能性は否定できないわけで。
どのくらいの量を食べれば発症するかもわかんないし、いつ発症するかも分からない。
もしかしたら死ぬまで発症しないで済むかもしれないし。

イギリスでの食事は寮に滞在してたので、3食ほとんど学食だったのですが、
学食だったら牛肉なんて食べまくりですよ。

学食で出てたミートパイが美味しかったなぁ。
あれは当然、牛肉だよな。

週末に出かけたレストランで食べたステーキも美味しかったなぁ。
あれも当然、牛肉だよな。

授業の合間のティーブレイクで出された紅茶が美味しくて、
ミルクティーお代わりしまくってたなぁ。
あれも当然、牛肉

…いや、あれは牛乳。


冗談はおいといて。(笑)

そんなわけで、この期間にイギリスに滞在していた方たち、
献血はできませんので、うっかり献血しないように気を付けましょう。
ヤコブ病発症への不安もありますが、病は気からといいますから
あまり心配しすぎないで、通常どおり過ごせば大丈夫。
一応、頭の片隅には入れておくけども、必要以上に恐れることもないかな、と。

今のところは、あまり深く考えないというか、
深く考えないようにしているのだけども、
はっきり言って、
自分がこういうニュースに取り上げられるような病気に関係することになろうとは
夢にも思ってなくて、戸惑っているのも事実で。
でも、その事実を受け入れて生きて行くしかないのだな。

ま、今すぐ生死に関わるわけではないので、かなり楽観的ですけどね。
心配しないでくださいね。みなさま。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれ。 (niwaka)
2005-05-30 16:33:35
お仲間ですね。

私も献血出来ません。

時々会社の入っているビルに献血車が来るのですが、

献血のお願いのチラシに前回までは、半年以上滞在者の

血はいりませんと書かれてたので、したことはないのですが。

明後日からは『1日以上』ですか・・・

何だか大丈夫なのか私?な気分にさせられちゃいますね。

思い悩んでもしょうがないんですけどねー。



それにしても病は気からって・・・

その気合いを分けてあげて欲しい一団が・・・

いやこれ以上は自粛します。



返信する
そうかぁ… (つれつれ)
2005-05-30 17:48:02
yogichogiさんお邪魔します。



私もこの記事を見つけたときに、

思わず学生時代に英国に短期留学してた

友人の顔がよぎりましたよ。



でも、大丈夫さ。

大丈夫だと思っていたら、

絶対に大丈夫なんだから!!



気合だ~!!

(失礼しました)

返信する
献血できない (まめ13)
2005-05-30 22:10:07
イギリス在住の経験はないですが以前受けた手術のおかげで献血できないんですよね

それまでは年に1回くらい献血してたのでそれを聞いた時はちょっとショックでした

今でも献血センターの献血のよび掛けの前を通るたびに申しわけない気持ちになります
返信する
Unknown (mari)
2005-05-30 22:51:41
へその緒の血液は母親のではなく赤ちゃんの血液だって聞いたことがあるけど、臍帯血も赤ちゃんのものなら使えるんじゃ??と思ったけど、どうなのかしら?

出産はお母さんの血液がつくからやっぱり無理なのかしら?? 医療関係者に聞いてみますー。

献血できなくなる人結構多そうですね。そんなことになっていたとはつゆ知らず・・・。

短大生の頃、学科全体で献血ボランティアをしていて成分献血をしていたことを思い出しました。

献血するとジュース飲み放題、おやつ食べ放題で楽しかったですよ~(笑)。

返信する
↑まだ途中だったのです (mari)
2005-05-30 23:04:52
それにしても、献血がどうのよりも病気はかなり不安になりますね・・・。

なんて言っていいかわからないですが、姉さんにはこれからも元気でいて欲しいのでファイトですー。
返信する
ご心配おかけしました。 (yogichogi)
2005-05-31 11:56:51
みなさんのコメントで元気をもらってます。

同じような状況の人は他にもたくさんいるし、くよくよしたって始まらない!

今日も元気にがんばるぞ~!



>niwakaさん

niwakaさんも同じ境遇なのですね。

因果関係がはっきりしていないのに、こういう措置をとられると、なんだか差別されているような気がしないでもないですが。

むやみやたらと不安になっても仕方ないですもんね。

前向きに考えることにしましょう。

この件も、サッカーも。

あ、あと3日ですよぉ。緊張してきた~。



>つれつれさん

そうです、何ごとも気合いが大事です。

生きる気力があれば、ちょっとやそっとじゃ、くたばりませんよ。(笑)

ちなみに、イギリスだけじゃなく、フランスに同時期の滞在1日以上の人も献血禁止対象になるらしいです。

英仏以外にもヨーロッパ圏は要注意らしいです。

献血禁止の人数、どれだけ増えるんでしょうね。



>まめ13さん

まめさんは献血をずっと続けていたんですね。

手術で献血禁止とは…。

自分に非が無い分、気持ちのやり場がなくなってきますね。

今回の件で、国内の献血量ってすごく減少すると思うんですよね。

これから先、必要量が不足して海外から血液を輸入した時、その血液がヤコブ病に感染していたら、一体誰が責任とるのだろうかと考えてしまいます。

厚生省は大丈夫なんだろうか…。



>mariさん

赤ちゃんのものを使うのですか。

そこまで詳しく調べてませんでした。

けど、赤ちゃんとお母さんは結局はへその緒で繋がってるわけだし、そうなると母親の血液が赤ちゃんに流れてることにはならないのかな?

医療関係者の方からの報告をお待ちしています。



献血、ジュースやお菓子が食べ放題って聞いたことあるけど、最近はマンガも読めて、ちょっとした漫画喫茶状態らしいですよ。

そのうち、漫画喫茶で献血コーナーできたりして。(笑)

返信する
俺もだ (kissh)
2005-05-31 23:07:45
94年に新婚旅行でイギリスに行ってるので、駄目なんですかね。

牛肉を食った覚えがあまり無いんだけれど(笑)

可能性があるとしたら、チャイナタウンで食った中華に入っていたかどうか。

うーむ。
返信する
kisshさん (yogichogi)
2005-06-01 01:22:40
あらら、kisshさんも?

新婚旅行でイギリスですか、いいなぁ。

大英博物館とか行かれました?

私は行けなかったんですよ~。残念。



牛肉を直接食べなくても、たぶんスープのダシとかでも使われてると思うので、意外と口にしてる機会が多いと思いますよ。



あ、今思い出したけど、イギリスでマック食べたな…。

思いっきりビーフ100%ですよ。トホホ…。
返信する
大英 (kissh)
2005-06-01 10:19:28
行きましたよ。

ロゼッタストーン見て、ミイラ見て。

それより、建物見て(笑)



もう一度行きたい。
返信する
いいな~ (yogichogi)
2005-06-01 16:33:12
>kisshさん

ロゼッタストーン!見たい!!

死ぬまでに、世界三大美術館を巡りたいものです。

もう一度フィッシュアンドチップスも食べたいぞ~!!
返信する