goo blog サービス終了のお知らせ 

MAX真吉の中年真っ只中~!

バイク大好き!映画大好き!
アクション大好き!文鳥大好き!

「ブラック・レイン」 ~撮影編~①

2010-05-26 23:35:42 | 元スタントマン
いよいよ俺たち暴走族の撮影の日がやって来た。1988年12月初めやったと思う。
ヒルトンプラザに集合し、衣装に着替えてメイクも済ませ
ロケバスに乗って撮影現場に向かった。

撮影場所は大阪市淀川区十三、十三(じゅうそう)の一番大きな商店街(十三栄町商店街)でした。

映画の中ではニックとチャーリーが
心斎橋のクラブミヤコ(今は無きキリンプラザ)から歩いて道に迷った場所という設定なので
心斎橋か道頓堀あたりの商店街と思っていた人も多いでしょうが
撮影場所は十三だったのです。

映画のパンフレットの表紙や
DVDのパッケージやその他のスチール写真にも
「十三ホール」のネオンが映っているので
「あっ、ここ十三や」と気づいた大阪人も多いでしょう。
大阪をよく知らない人にはわからないでしょうが・・・。


(「十三ホール」をバックにポーズを決めるニック・コンクリン、渋い!)


ロケバスから降りて初めて自分たちの乗るバイクと対面した。

「おおーっ!GSX-R400とRH250や!」 (GSX-Rが3台、RHが5台、DVDで再確認しました)

※バイクに興味の無い人にはよくわからないでしょうが・・・
スズキGSX-R400は88年モデルの当時バリバリの最新型、
(オールブラックのカラーリング、このノーマルのカラーリングのまま劇中で使用。)
一方、スズキRH250も当時の250ccオフロードバイクの中で最高のパワーを誇ったバイク。
RHは真っ黒にカラーリングされていたが“SUZUKI”の文字だけはくっきり白で描かれていた。

ちなみに“セイトー”のバイクは88年式GSX-R1100、当時最速の市販バイク。
この映画におけるスズキのスポンサー度はかなりのものだったのでしょう。

驚いたことにどの車両もピッカピカのほぼ新車に近いバイクだった。

劇用車担当のスタッフさんが

「凄いやろ、やっぱりハリウッド映画は金のかけ方がちゃうなー」と言っていた。


☆今、DVDを見直して(笑)だんだん記憶が甦ってきたわ。
 このシーンの暴走族は全部で8人で、東京の人が3人、大阪が俺を含めて2人、
 あとの2人は京都か名古屋の人やったかな・・モトクロスのレースをやってるとか言ってたと思う。
 残りの1人はアメリカ人のマイクというスタントマンでした。
 
マイクはこの映画でマイケルダグラスのバイクのシーンのスタントを全て演じてましたが
このシーンでは一番最後尾で黒のヘルメットを被って暴走族の1人を演じています。

マイクはオーディションの時にもいたけど
派手なバイクテクニックを披露していなかったので
「どれだけ凄いスタントマンなんやろ・・」と興味津々やった。

スタントコーディネーターのボビーがGSX-RかRH、どちらかのバイクを選べというので
暴走族役のみんなで話し合って決めた。

チビで短足の俺はGSX-RもRHも跨るとツンツンの爪先立ちやったので
どっちでも不安やったけど結局、車重の軽いRHを選んだ。
マイクは“マイク専用”のRHだった。

各自、それぞれのバイクに跨り、クラッチやブレーキの調整をして準備を始める。
だんだん緊張感が高まってくる。
そこへ美術さんか劇用車担当の人がやってきて
一台一台のバイクに大きな旗を取り付けはじめた。

旗には“蠍”が描いてある。

「なんやこれ・・? なんでサソリやねん・・・?」

リドリー・スコットのセンスなのかアートディレクター(美術監督)のセンスなのかは
わからんけど“ショッカー”っぽいこのサソリマークの意味は今でもわからない。

サソリマークよりもなによりもバイクに大きな旗を取り付けるということは
空気抵抗も増えるし、重心もくるってくるので走りにくくなってしまう。
けど、レースするわけちゃうしまあ大丈夫やろっと思った。

DVDのメイキング映像かなんかでリドリースコットか誰かが
あの“大きな旗”は日本の時代劇での合戦シーンによく登場する
“のぼり”をイメージしたものだと言ってましたね。


“のぼり”をイメージしたというのは納得できるけど“サソリ”の意味がわからない・・・やっぱショッカー?



バイクが置いてある場所から撮影場所までは数百メートル離れていた。
リハーサルの時間が近づき各自バイクに乗って移動して下さいという指示があり
一斉にエンジンをかけた。

「ファオーーーン!」「ファオーーーン!!」(GSX-R)

「パァーーン!」「パァーーン!」 (RH)

高鳴る気持ちを冷静に抑えながら
ゆっくり移動しようとしたところ

アメリカ人スタントマンのマイクがいきなり

「パァォーーーーーン!!!」と急発進し高々とウイリーしたまま走りだした!

俺は唖然とした。

劇用車担当のスタッフさんが

「あいつに勝とうなんて思うなよ。アメリカのモトクロスのチャンピオンらしいで」と言った。

うわー、やっぱ凄いわーっと思いながら撮影場所に移動しました。


        つづく・・・「ブラックレイン」 ~撮影編~②

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ブラック・レイン 」~衣... | トップ | 「ブラック・レイン」 ~撮... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
暴走族は空冷4発がお好き? (MAX真吉)
2010-05-28 21:10:39
ホンモンの暴走族は今だにCBXとかFXに乗ってる奴もおるもんな。

CBXがなぜ暴走族に人気があるのかはよくわからんけど

FXはほんまに暴走仕様が良く似合うバイクやと思います。

返信する
さすが描写力がすごいね (くっちゃん)
2010-05-28 10:30:24
読ませてもらってて、場面が映されるように
臨場感ある書き方でとても楽しいです。

あの場面を撮影するだけでも、ここまでのドラマがあって、
準備があって、出演者・裏方さんの努力があって、
とても大変なんだななぁと改めて思いますね。

みんなが助け合って志をひとつにして、
最高の映画つくりに邁進するんですね。
なのでその現場の真剣さや雰囲気は
張り詰めていることやろね。

個人的には、暴走族シーンは
Z400FXに特攻服でやって欲しかったなぁ^^。
真吉の自前のFZでも十分いけたのに。
外国で放映された時に受け入れられないからかなぁ。
異質に見えて。





返信する
>かわたさん (MAX真吉)
2010-05-27 19:14:54
俺も今後、日本のマイナー作品のことや自主映画のことも書いていくつもりですよ。
マイナー作品といってもやはり商業作品に関しては
業界のタブーに触れることや有名人の個人情報などは書けないし、画像も肖像権やら著作権のことも
あるからなかなかUPしにくいですけどね。。。おもろい話あるんですけどねーーー。

ブログってナルシストで自己満足的な要素が多いけど、
自分以外の人が読んでも面白いと思ってもらえるようなブログを目指したいです。
身内にはもちろん、俺のことを全然知らない人や
バイクや映画に興味の無い人にも読んでもらえるような
わかり易い文章を目指しているのですが・・・なかなか難しいですね。
どこまで伝えれるのかは書き手の“腕”しだいですな。

記憶ってものは面白いもので
忘れていたことでもちょっとしたきっかけでいっぱい思い出すこともあります。
印象深い出来事ってのは細かい事まで憶えてると思うのですが・・・
返信する
現場の話は… (かわた)
2010-05-27 12:07:53
やっぱ面白いっすねー。これは有名なハリウッド映画の裏側だからこそ面白いのか、別に日本のマイナー作や自主映画の裏側でも面白く感じるのか、どうなんだろう…?
僕も現場の話をこれからブログでもっと書こうかな?って思うんだけど、マイナー作品の裏側なんかみんな興味無いかも知れないし、そもそも細かい事どんどん忘れちゃう性質なんで、MAXさんみたいに面白く書ける自信が無いんすよね…
返信する

コメントを投稿