九州山旅 2010年

九州の山を歩きながら旅をした記録の2010年版です。

阿蘇高岳に登る 6月3日木曜日

2010-06-10 22:28:13 | 九州登山旅行

霧島連峰で天気に恵まれず、暴風雨の中、縦走しましたが、6月2日の高千穂峰のあと移動した、熊本県はからりと晴れほっとしました。

「道の駅阿蘇」はで着たばかりの新しい施設でとても気に入り 結局2泊しました。

あくる3日に、阿蘇高岳に上りましたが 阿蘇登山口のうち、仙酔峡から登りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0

阿蘇高岳の登山案内図です。この図のとおりに仙酔尾根を登り ロープウェイ 横の遊歩道で下山しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

127

仙酔峡に登る山道で 駐車場すぐ下のお寺です。日本では珍しい「ストゥーパ」(仏舎利塔)があったので、写真を撮りました。後ろに高岳が見えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

230

昨日、一昨日と一緒だった大阪府和泉市から来られた川合さんとこの日も一緒に上ります。ここが高岳仙酔尾根の登山口です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

321

下から見ると、尾根はかなり急ですが、とりあえず登ってみることにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

435

はじめから、かなり急ですが石が溶岩で固められているので、逆に歩きやすく感じました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

537

前を行くグループにすぐに追いつき、抜かせてもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

640

登るにつれて、次第に急勾配になるのが 分かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7246

追い越させてもらったグループです。半分近くが女性のパーティーでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

743

すぐに別のグループに追いつきました。またしても追い越させていただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上りながら左手の尾根(高岳北尾根と言うと思います)で、前々日滑落事故があり、一人亡くなられたと聞きました。(昨夜入った地元のお風呂屋さんでおじいさんに聞きました) その現場検証が行われていました。白い服の二人組みが見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

949

やがて、噴煙が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1041

右手のロープウェーは休止中です。ロープを支える橋脚はガスでさびて鉄筋が露出し、カツレツしてぼろぼろです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1070

尾根道に出て休憩していると、富山県から登りに来た方に「天狗の舞台」という岩場につれていってもらいました。このアングルで、真っ赤に咲いたミヤマキリシマの向うに見える天狗の舞台岩が 有名な写真スポットだそうです。

その方は、学生時代は山岳部で 休みのたびに日本アルプスを縦走していたそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1188

高岳山頂(1592m)です。中岳のほうに噴煙が見えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1254

中岳へ縦走を始めると、一瞬 雲が流れてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1498

正面に見える中岳へ、たくさんの人が歩いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1699

中岳山頂です。(1506m)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1704

更に縦走を続けますが、火口は見えません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1913

縦走を続けます。アップダウンが少なくとても歩きやすい道ですが、周りの景色は荒涼としています。馬の背のやせ尾根と言われる付近です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2101

噴煙を上げていない火口も見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2207

結局このコースからは、噴煙を上げている火口は覗けないのが分かりました。「火口西口」と呼ばれる西側のロープウェーから見えるらしいです。

正面に 見えている下山道で下りました。所々に見えているコンクリートの箱は噴火の時の退避小屋です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2931

下山中に、登りの仙酔尾根を見上げると、とても急坂なのが良く分かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿蘇神社は立派なお社でした。旅の安全を祈願しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3049

「道の駅阿蘇」の夜の風景です。植木がたくさんあり、しかもライトアップされていて とてもきれいで、設備も新しくてきれいで、2泊しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3430

あくる日に、久住連山へ向かう途中に山並みハイウェイから降り返った阿蘇高岳です。左側のギザギザ山は根子岳です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今までに訪ね歩いた峰々の記憶はこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿