第1回 子安地蔵寺、葛井寺
今回(4月21日)は9名で橋本市の子安地蔵寺と藤井寺市の葛井寺に藤の花を見に行きました。
難波駅から南海高野縁で御幸辻駅まで移動し、11時に着きました。 出発前にスマホのマップの使い方を全員で練習し、順番に先導することに挑戦しました。
今回の主目的は藤の花で有名な子安地蔵寺です。
初めて降りたという人が多い高野線の御幸辻駅からスマホのマップを頼りにスタートしました。
西へ緩やかに登って行くと、途中に遅咲きの山桜が綺麗に咲いていました。
40分位で無事に子安地蔵寺に着きました。行基菩薩により創建された古刹です。
御本尊は 日本最古の地蔵菩薩です。
十種以上の藤の花が植えられており、これは白カピタンと思われます。九尺藤も見頃でした。
子安地蔵寺は「関西花の寺二十五ケ寺」の二十四番札所で藤の花の他にシャクナゲも咲きだしていました。
アヤメの花も咲き始めていました。
近くの公園でお弁当を食べて、藤井寺駅へ南海と近鉄で移動しました。
葛井寺は渡来人葛井氏の氏寺として創建。千手観音菩薩像は普通は42手ですが、1041手もあり、国宝に指定されています。
本堂近くには見事な藤棚があります。
藤の花と御堂と青空が美しいです。
最後には全員、グーグルマップも何とか使いこなせるようになり?、充実した一日でした。
次回の例会までにマスターしたいですね。