goo blog サービス終了のお知らせ 

ONCC 史跡探訪クラブ

史跡探訪の活動記録・紹介

第12回 鶉野飛行場跡地、他

2025-03-24 | 日記

第12回 鶉野(うずらの)飛行場跡、 他

 今回(3月23日)は、7名で兵庫県のほぼ中央部に位置する加西市鶉野町に行きました。

 阪急電車→神戸電鉄→北条鉄道を乗り継いで、法華口駅に 10時16分に着きました。

 駅でガイドの岡井さんに合流して案内して頂きました。

今回は、太平洋戦争末期に活躍した「紫電改」の組立や操縦訓練をしていた鶉野飛行場跡を見に行きました。


法華口駅は1915(大正4)年播州鉄道の開通に合わせて造られた駅舎です。今はバーガーが人気のお店もあります。

 

爆弾庫は厚いコンクリート製ですが、鉄筋が無く、木材が代理で使われていました。

 

基地の近くには多くの手掘りの防空壕が造られました。

 

対空機銃座です。 3人で発射しその他に弾薬を運ぶ兵隊が多数配置されました。
残念ながら1機も撃墜出来なかったとのこと。

 

地下指揮所は今は個人宅の中にあり特別に入れて頂きました。

 

指揮所はコンクリートと煉瓦で造られ、立派でした。

 

指揮所の近くの現在はのどかな牧場の辺りから紫電改は飛び立って行きました。

 

1200m滑走路はコンクリートで造られましたが、他の2本は転圧だけで造られたようで戦後はどこにあったかが不明とのことです。

 

滑走路端に紫電改の資料他を展示している「soraかさい」があります。

 

ここから九州経由で21機63名が特攻で出撃しましたが、大半は敵のレーダーで見つかり、成功しなかったそうです。

 

最近は修学旅行や遠足で中高生の見学が増えているそうです。

 

 多くの方がぜひ見学に行かれると良いと思いました。  

第11回 総持寺

2025-03-09 | 日記

第11回 総持寺

3月6日(木)今回は15名で、街歩きのプロの陸奥先生のご案内で総持寺駅から茨木市駅まで歩きました。
前日まではよく雨が降りましたが、曇り時々小雨の中、阪急総持寺駅に14時に集合しました。

初めて降りたという人が多い総持寺駅ですが色々と見所がありそうです。



先ずは、西国三十三霊場の総持寺へ。梅が綺麗に咲いていました。

 

ご本尊の千手観世音菩薩は亀に乗ってやってきたとのことでお賽銭箱にも亀が。

 

境内には包丁塚。開かれた山蔭卿は千日料理として有名で包丁道の祖として崇められており、毎年4月18日に包丁式が行われます。

 

安威川の鉄橋です。 この辺りには戦前は軍用に三島ケシが栽培されていました。

 

お豆腐やさんの伏見屋本店に寄りました。皆さん、お豆腐以外のお菓子も買われました。

 

JR東海道線の下のレンガ壁のトンネルです。茨木市の史跡「丸また」に指定されています。

 

上部は、斜めに積み上げて、強化されています。

 

川端康成文学館は無料ですが、内容は充実しています。

 

康成は幼くして両親を亡くし、祖父母の住んでいた郊外に移住しました。

 

市役所近くの橋には 茨木童子像が4体あります。

 

茨木神社の本殿は綺麗になっています。御祭神は建速素戔嗚尊ですが、境内には多くの神様が祀られています。

途中で茨木出身の有名人の話や逸話も聞きながら、あっという間の2時間でした。