イーバンク顧客がスパイウエア被害 預金を不正振り込み (朝日新聞) - goo ニュース
これは本当だろうか?
私もイーバンクを利用しているので、ひとごとではないと思いこの記事を読みました。スパイウエア対策としては、「AD-Aware ae」を、ウイルス対策としては、「ノートン」を利用しています。
記事では、「・・・・・勝手に別の銀行口座に振り込んだらしい。」との表現で断定はしていない。被害にあった口座を凍結?したとあるから、被害者の協力を得てパソコンを解析し「スパイウェア」の存在を突き止めたのだろうか?これには膨大な手間・作業がかかったはずでしょう。まさか、被害者からの電話連絡のやり取りだけで「スパイウェア」が問題と断定したとは思われないのだが?
一方、イーバンクからのメール、「IP制限サービス」でも、「・・・・・スパイウェアに侵入されたと思われるお客様のPCを通じて・・・・」と「断定」はしていない。読み手には「一部推測?」と思わせるような表現である。
対策としては:
・メールをやたらとクリックしない
・ウイルス対策ソフトの活用
・IP制限サービス(マックス5個)の活用
の3点を勧めています。が、どれも100パーセントの効力はありませんし、IP制限はネットバンキングの利便性を大きく損なうものです。
最近、アメリカでカード情報が大量に流失し、数百億?の被害の報道がありました。金融関係のネットサービスを行っているところは何処も神経質になっていると思います。イーバンクの場合は2件の報告と被害額?が比較的少ないのに報道と対策メールの対応がとても早く、これもカード情報流出の影響かなーと思いました。
ただ、「スパイウェア」が本当に原因であれば、もっと報告があっても良いような気がしますし、イーバンク以外のネットバンキングの被害の報告があってもいいような気がします。他人のPCに密かに潜り込ませ、イーバンクのユーザーIDとパスワードを盗み出し転送、そしてそれを利用しイーバンクにアクセスし他人の口座から特定の口座に資金移動をする。このようなソフトウェア(スパイウェア)を作るにどれだけの労力がかかるのだろうか?と考えると、実態はもっと簡単な方法でIDとパスワードが流出し使われたのでは?と疑ってします。
これは本当だろうか?
私もイーバンクを利用しているので、ひとごとではないと思いこの記事を読みました。スパイウエア対策としては、「AD-Aware ae」を、ウイルス対策としては、「ノートン」を利用しています。
記事では、「・・・・・勝手に別の銀行口座に振り込んだらしい。」との表現で断定はしていない。被害にあった口座を凍結?したとあるから、被害者の協力を得てパソコンを解析し「スパイウェア」の存在を突き止めたのだろうか?これには膨大な手間・作業がかかったはずでしょう。まさか、被害者からの電話連絡のやり取りだけで「スパイウェア」が問題と断定したとは思われないのだが?
一方、イーバンクからのメール、「IP制限サービス」でも、「・・・・・スパイウェアに侵入されたと思われるお客様のPCを通じて・・・・」と「断定」はしていない。読み手には「一部推測?」と思わせるような表現である。
対策としては:
・メールをやたらとクリックしない
・ウイルス対策ソフトの活用
・IP制限サービス(マックス5個)の活用
の3点を勧めています。が、どれも100パーセントの効力はありませんし、IP制限はネットバンキングの利便性を大きく損なうものです。
最近、アメリカでカード情報が大量に流失し、数百億?の被害の報道がありました。金融関係のネットサービスを行っているところは何処も神経質になっていると思います。イーバンクの場合は2件の報告と被害額?が比較的少ないのに報道と対策メールの対応がとても早く、これもカード情報流出の影響かなーと思いました。
ただ、「スパイウェア」が本当に原因であれば、もっと報告があっても良いような気がしますし、イーバンク以外のネットバンキングの被害の報告があってもいいような気がします。他人のPCに密かに潜り込ませ、イーバンクのユーザーIDとパスワードを盗み出し転送、そしてそれを利用しイーバンクにアクセスし他人の口座から特定の口座に資金移動をする。このようなソフトウェア(スパイウェア)を作るにどれだけの労力がかかるのだろうか?と考えると、実態はもっと簡単な方法でIDとパスワードが流出し使われたのでは?と疑ってします。