goo blog サービス終了のお知らせ 

教えて? 知りたい!

教えてほしいこと、知りたいことを書いてみます。

これ本当? イーバンク 「スパイウェア」被害?

2005年07月02日 | Weblog
イーバンク顧客がスパイウエア被害 預金を不正振り込み (朝日新聞) - goo ニュース

これは本当だろうか? 

私もイーバンクを利用しているので、ひとごとではないと思いこの記事を読みました。スパイウエア対策としては、「AD-Aware ae」を、ウイルス対策としては、「ノートン」を利用しています。

記事では、「・・・・・勝手に別の銀行口座に振り込んだらしい。」との表現で断定はしていない。被害にあった口座を凍結?したとあるから、被害者の協力を得てパソコンを解析し「スパイウェア」の存在を突き止めたのだろうか?これには膨大な手間・作業がかかったはずでしょう。まさか、被害者からの電話連絡のやり取りだけで「スパイウェア」が問題と断定したとは思われないのだが?

一方、イーバンクからのメール、「IP制限サービス」でも、「・・・・・スパイウェアに侵入されたと思われるお客様のPCを通じて・・・・」と「断定」はしていない。読み手には「一部推測?」と思わせるような表現である。

対策としては:

・メールをやたらとクリックしない
・ウイルス対策ソフトの活用
・IP制限サービス(マックス5個)の活用

の3点を勧めています。が、どれも100パーセントの効力はありませんし、IP制限はネットバンキングの利便性を大きく損なうものです。

最近、アメリカでカード情報が大量に流失し、数百億?の被害の報道がありました。金融関係のネットサービスを行っているところは何処も神経質になっていると思います。イーバンクの場合は2件の報告と被害額?が比較的少ないのに報道と対策メールの対応がとても早く、これもカード情報流出の影響かなーと思いました。

ただ、「スパイウェア」が本当に原因であれば、もっと報告があっても良いような気がしますし、イーバンク以外のネットバンキングの被害の報告があってもいいような気がします。他人のPCに密かに潜り込ませ、イーバンクのユーザーIDとパスワードを盗み出し転送、そしてそれを利用しイーバンクにアクセスし他人の口座から特定の口座に資金移動をする。このようなソフトウェア(スパイウェア)を作るにどれだけの労力がかかるのだろうか?と考えると、実態はもっと簡単な方法でIDとパスワードが流出し使われたのでは?と疑ってします。


できすぎ? 眉唾? マリリンとダイアナ? 同じホテル?

2005年06月27日 | Weblog
故ダイアナ妃、故ケネディ長男と「男女の関係」? (読売新聞) - goo ニュース

オンライン サン の原文では:

By MARTIN PHILLIPS

PRINCESS Diana had a passionate fling with John F Kennedy Jnr, The Sun can sensationally reveal.
Their secret romp was in the New York Hotel where his assassinated father, President Kennedy, bedded Marilyn Monroe.

マリリンとJFK、ダイアナとJFK Jnr. しかも同じホテルで? できすぎ、あまりにも?


どれだけの可能性なのか?

2005年06月26日 | Weblog
巡航ミサイル技術 イランから北に流出か 日本全土射程に (産経新聞) - goo ニュース

タイトルだけからだと、北朝鮮が巡航ミサイルをつくり、しかも日本のミサイル防衛システムは、この巡航ミサイルに対しては無力との「オドロオドロ」しさを感じる。

巡航ミサイルを製造するには、それなりの周辺技術(ジェットエンジン、センサー、コンピュータ、精密レーダ、そしてそれをシステム的動かす総合力など)が必要です。もちろん開発には巨額のお金も必要です。

巡航ミサイルの技術が事実だとしても、それがどの程度の可能性で北朝鮮が実戦配備できるか?などは一切言及されていない。このような記事は、読者を何処に導こうとしているのだろうか?

可能性が低い?ことにも言及すれば、「衝撃的なタイトル」の印象が「希釈される」のだが、その辺の専門家の指摘・コメントがない。そうすれば、

北朝鮮:

・ケシカラン
・怖い
・早く経済制裁を
・まー、話だけだろう
・フザケルナ!

など、など、人によりさまざまな感想を抱くと思う。

いわゆる「世論誘導」だが、何を意図しているのだろうか?


私の場合、カサブランカです?

2005年06月23日 | Weblog
「風と共に去りぬ」の名せりふ、米映画協会の投票で首位 (ロイター) - goo ニュース

飛行場で:

You will regret. Not today, not tomorrow, but the rest of your life!

で、イルザはラルゴとマーチンA26へ

リックは警察署長と並んで歩き

This is the beginning of our friendship!

です。

それと、「ダーティー・ハリー」のイーストウッド

Make my day!

も印象に残っています。



排他的でない提案、大賛成です?

2005年06月22日 | Weblog
公衆無線LAN、同業他社と相互接続…NTTコム提案 (読売新聞) - goo ニュース

利用者の立場からは大賛成ですね、このような提案は。

ビデオ、DVDなどの規格の違いで双方向利用が制限されるような、使用者・利用者が不便を被るのはできるだけやめて欲しいですね。

また、パソコンなどの汎用品(コモディティー)商品での独自規格(例えば一時期のNECパソコン)もやめて欲しいですね。

軍用品では「インターオペラビリティー」という用語が頻繁に利用されます。自衛隊が持っている機材(アメリカ製ですね?)で、アメリカの部品が問題なく使用できることです。

無線ランの「インターオペラビリティー」是非実現して欲しいですね。

これは「快挙」です、ね?

2005年06月22日 | Weblog
ファミリーマート米国進出 日本生まれのコンビニで初 (朝日新聞) - goo ニュース

セブン・イレブン、ローソン、AM・PM、サークルK、全てアメリカ生まれ日本育ちのコンビニです。

ファーストフード店では「YOSHINOYA」がビーフ・ボールで検討している。ファミマにも頑張ってもらいたい、です。

日本的コンビニ(ソフトウェア)と品揃え(アメリカ仕様)、多分成功すると思う。

初期報道は???でした、ね?

2005年06月22日 | Weblog
ガードレールの金属片、自動車部品で決着 国交省調査委 (朝日新聞) - goo ニュース

初期報道は、「誰かが意図的に?」に誘導するような報道でした。また、ケガ人が出たことも追従報道し、より一層人為的な印象を与えましたね。 いわゆる、「不安を著しく増長させた」とでもいったものです。 初期報道は、もう少し慎重にして欲しいと思いました。

ガードレール「に」金属片が「挟まらない」ようにするには、

・シームレスなガードレールにする(これはコストがかかりそう)
・車の進行方向(左側通行)に対し、ガードレールの継ぎ目の開口部(ボルト締め)が、逆側になるように取り付けるようにする。(これでかなり防げますね、物理的には)

・継ぎ目をインソレーター(熱収縮チューブなど)で覆う(これもコストがかかりますね)

それにしても、ガードレールに挟まらなかった金属片はどうなったのだろうか? 道路掃除で片付けられた? 道路の外側に飛散した? 中にはパンクやその他の二次事故?の原因になったものもあるのでしょうね?

別な考え方として、コストのかかるガードレールですから、区間によってはガードレールを取り付けなくても問題はないと考えるのだが? 例えば、アメリカのフリーウェーではガードレールのない区間がとても「長い」。

この際、発想をより柔軟にし、交通量、地域の事情(降雪地、山間地など)を考慮し、ガードレール設置の有無やより安いガードレールを考慮しても良いのではと考える。

「宣誓書」一枚で? 不正防止?

2005年06月19日 | Weblog
金融機関経営者に決算不正なしの「宣誓書」 金融庁要求 (朝日新聞) - goo ニュース経営者の不正防止に対する甘さが指摘されていた?

「宣誓書」で不正がなくなれば、誰も心配しませんね。

でも、「経営者が不正防止」をしなかったのは、もう「経営者」とは言えません。
経営者失格です。「宣誓書」以前に、金融庁は「査察」で不正を事前にチェックもしくは把握することができます、ね。査察の強化や定期的な報告の制度を高める(四半期ごと)など、実質的に「不正の早期発見・予防」を実務的に防ぐ施策を実施するほうが、一枚の「宣誓書」より効果があると思うのだが?

金融庁には、「査察」その他金融庁の持っている「機能」を十二分に発揮し(要するに仕事をしっかりする)、金融機関の不正を事前に是正する旨の 「宣誓書」を出してもらいたいものである。