goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨国語教育実践研究会

じっこく連絡板

5月定例会報告

2007-05-15 | Weblog
参加者 樋口会長 末木 高左右 保坂 石川 田中 小尾ま 上杉 村松せ 村松さ 内藤 望月

今月のレポートは2本。この時期のレポートは年度当初のためなかなか難しいものがあります。田中Tは昨年度の附属小公開のレポート、石川Tには無理を言って今月の発表を快く了承して頂きました。

レポート発表1 田中徳明先生(山梨大学教育人間科学部附属小学校)
「身につけた読解力を生かす指導 ~説明的文章 すがたをかえる大豆の実践を通して~」

 望月は昨年度、田中先生の公開授業を参観させていただきました。(研究会は自分の授業のため参加できませんでしたが……)。まず、最初に感じたのは言葉の使い方に対して注意を払った指導が日常的になされていることです。児童の発言に「何をどのように」発言しようとしているかを読み取ることができます。この段階で、彼らに将来的に事実と意見の違い、意見と感想の違いがより明確になっていくことは間違いないと思いました。
 授業では「推論」なる学習用語を使い、文章でよりわかりやすくするための内容吟味をさせる指導展開が行われました。第6段落をあえて欠如させることで、それまでの児童経験をもとにした説明的文章の読解が進められました。生徒の実態に合わせた目的を持った学習内容は興味深いモノでした。


レポート発表2 石川等先生(甲府市立大国小学校)
「計画的に話し合うことにつてい意識させる指導」

 興味深いレポートでした。話し合うための準備活動をより意識して取り組もうとした学習でした。子ども達が何のために、どうすればを考えながら進めた学習をパネルディスカッションという形式で体現しました。
 デキレースの様相を示しがちな生徒総会(児童総会)にもつながる「話すこと・聞くこと」の指導でした。
 一つ一つを丁寧にステップアップさせることで、児童にとってより身近な問題であることを実感させ、考えさせる流れは、中学校担当の望月にもとても参考になりました。
 石川先生には急遽のお願いであったにも関わらず充実した資料と提案をしていただきました。改めてお礼申し上げます。

 今回は初の試みで、レポート発表の時間を短縮し、グループ事の討議の時間を設定しました。今後も様々な形態を試行しようと思います。

*研究会を欠席なさるときは事務局まで連絡をお願いします。
 

事務局よりお知らせ

2007-03-16 | Weblog
 3月定例会への参加、ありがとうございました。中学校では卒業式も終わり、一息と言うところでしょうか。年度末の事務処理等お忙しいかと思いますが、お体にはぜひお気を付けください。
 さて、前回の定例会にていくつか確認されたことがありますので、ご連絡させていただきます。

1.来年度の研究会の運営について
 アンケートをまだ未提出の方は、早めに樋口会長までお願いします。

2.来年度の全国大会への参加について
 下記の通りです。予定しておいてください。
1)第2回全国国語教育研究大会
日時 平成19年8月5日(日) 9:00-17:00
会場 お茶の水女子大学
・夏に野方で行われた大会の来年度の要項を松野先生から紹介いただきました。詳細につきましては別紙をご覧ください。

2)第12回「新しい国語実践」の研究会 山口大会
日時 平成19年12月26日(水)、27日(木)
・できれば会としてまとまって参加したいと思います。

3.次回の定例会について
  最初ということで第3週に組ませていただきました。またご連絡させていただきます。
  1)日時 平成19年4月21日(土)13:00 ―
  2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室
  3)内容  ・総会(今年度の研究会について)
   ・研究集録配布

4.その他
1)中学校の先生方へ
    松野先生からお話がありました「教科書教材についての意見」の提出をお願いします。

2)異動があった場合
事務局でも新聞等でチェックしますが、異動なさった場合には事務局までご連絡いただけるとありがたいです。連絡先(FAXでよいのか、メールにするのか)等も確認させていただきたいので、よろしくお願いします。

本年度の会運営へのご協力ありがとうございました。

全国大会反省会について

2007-01-24 | Weblog
会員各位

 1月の定例会ありがとうございました。
 さて,下記の通り全国大会の反省会を行いたいと思います。何かとお忙しい時
かと思いますが,ぜひご参加ください。
全国大会の運営に関して,各係から気がついたこととなどありましたら,反省会
の際にまとめていただきたいと思います。
 なお,参加者をとりまとめたいと思いますので,1月30日までに事務局まで
出欠についてご連絡ください。連絡はメール,FAX等なんでも構いません。

1.全国大会反省会について
1)日 時  平成19年2月2日(金)18:30-
・平日になりますので遠方の方は時間的に厳しいかと思いますがご了承くださ
い。ぜひ安全運転でお越しください。
2)会 場  緑が丘レストハウス(055-253-5742)
3)参加費  3000円
4)申込締切 1月30日(火)

2.次回定例会について
 1)日時 平成19年2月10日(土)13:00 ― (幹事会12:30-)
*幹事会を12時30分から行います。申し訳ございませんが幹事の先生方は昼食を
すませてからいらしてください。
 2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室
 3)内容 ・レポート発表 
     
3.レポーター
  渡邊洋子先生(富士吉田市立明見中学校)
田中徳明先生(山梨大学教育人間科学部附属小学校)

4.次回,定例会について

 1)日時 平成19年 3月10日(土) 13:00― 
 2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 図書室 
 3)内容 研究集録作成
本年も研究集録を作成します。定例会では,発表されなかったレポートもぜひ集
録させてください。
前回の定例会において,勝村先生から研究集録の提案がありました。
基本的には例年通りです。集約は3月10日(予定)になります。準備をお願い
します。

3月定例会を都合が悪く欠席なさる方は,2月定例会か,3月10日午前中まで
に附属中まで印刷したものを届けていただきたいと思います。

公開研究会ありがとうございました。

2006-11-12 | Weblog
 先日は,お足元の悪い中,山梨大学附属中学校中等研究会へ参加していただきありがとうございました。
 本会員の方にも多く参加していただきました。感謝・感謝です。

 いつも研究授業が終わると「ごめんなさい」の気持ちで一杯になります。
 ねらいを明確に,シンプルに。とは考えているのですが,どうしても研究授業というと特別な思いがあります。そして,多くをねらいすぎ,時間はなくなり撃沈!というパターンです。普段の授業のほうがよっぽど良かった気がします。
 次回はビデオ提案ではいかがでしょうか?小心者の戯れ言でした。失礼しました。

 成果と課題を明らかにして,附属中が国語科授業の発信点となれるように精進していきたいと思います。今後もよろしくお願いします。
  

納涼会

2006-08-31 | Weblog
納涼会

会議とテストの準備が長引き司会が遅刻をしてしまいました。
すみません。
参加者(敬称略)
 松野顧問、樋口会長、佐藤副会長、末木、内藤、米山、勝村た、
 石川、村松さ、村松せ、高左右、小尾、望月 以上13名

ロザスガーデン、おいしかったです。お腹一杯になりました。
近況報告や情報交換で盛り上がりました。

内藤先生に「なると金時」いただきました。こちらも美味でした。

納涼会のお知らせ

2006-08-26 | Weblog
 先日行われた第1回全国国語教育研究大会への参加、ありがとうございました。
 また、23日には千葉で勝村孝子先生の出張授業が行われました。大変よい授業であったと伺っております。定例会でもみなさんもどのような授業だったのか定例会で報告いただけるとありがたいです。勝村先生お疲れ様でした。

 さて、いろいろあった夏も終わりと言うことで「納涼会」のお知らせです。
下記の要領で実施したいと思いますので、ぜひご参加ください。
 なお、会場の関係で参加人数を確定しなくてはなりません。お忙しい中、申し訳ございませんが8月28日(月)までに事務局にご連絡ください。よろしくお願いします。


                記

1 日時 平成18年8月30日(水) 午後6時30分~

2 会場 カフェレストラン ロザスガーデン
  住所 中巨摩郡昭和町西条5239
℡   055-268-0661

3 会費 未定

4 備考 参加・不参加の連絡を事務局まで  8月28日(月)厳守

・詳細については、後日参加なされる先生方に直接連絡させて頂きます。
・当然のことですが、アルコールを飲まれる方、飲んでしまいそうな方は車を置いてきてください。帰りでしたら望月がお送りします。


松野先生の円満ご退職を祝う会

2006-05-05 | Weblog
松野先生の円満ご退職を祝う会

日時 平成18年5月13日(土)
   18:30スタート(18:15までには会場にお入り下さい)

会場 バローロ←リンクしておきました。クリック。
        甲府市北口2丁目3-5(YBS前)
        TEL : (055)252-0905

*幹事は末木先生、内藤先生、米山先生が担当してくださっています。
 詳しいことは直接幹事の先生までお問い合わせ下さい。 

異動について

2006-03-25 | Weblog
平成17年度お疲れ様でした。
さて、本年度末の人事異動を新聞で確認をしているところですが、確認の意味で下記のことについて事務局までご連絡いただけると幸いです。

1)異動先
2)来年度の連絡方法(メールアドレス、FAX等)
  できましたらメールがありがたいです。

4月定例会等については後日連絡させていただきます。