goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨国語教育実践研究会

じっこく連絡板

2月定例会のお知らせ

2008-02-04 | Weblog
 暦の上では立春となりましたが,まだまだ寒い日が続きそうです。会員の皆様には,ますますご健勝にてお過ごしのことと存じます。
 さて,2月定例会のご案内です。今回は中学校から2本です。加藤先生からは文学的文章の読解を,矢野先生からは,年末の「新しい国語実践」の研究会山口大会でのレポートを発表していただきます。矢野先生には,事務局からの突然のお願いを快く引き受けて下さいました。どうぞご参加下さい。予定していた勝俣 敦先生は,ご都合がつかなくなってしまいました。
なお,定例会を欠席なさる場合には,必ず事務局まで連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1.研究会の詳細
 1)日時  平成20年2月 9日(土)13:00 - (幹事会12:30-)
  幹事会を12時30分から行います。昼食をすませてからいらしてください。
 2)会場  山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室
 3)内容  レポート発表

2.レポーター
1)加藤克人先生(甲府市立北中学校)
「麦わら帽子」~文学的文章の読解~
2)矢野雅子先生(笛吹市立浅川中学校)
「説明的な文章をより正確に早く読み取る力を身につけさせる」
  ~一人一人に考えをもたせる工夫・かかわりあいの工夫~

3.次回,3月定例会について
1)日時 平成20年3月8日(土) 13:00 – 時間厳守でお願いします。
2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室
3)研究集録作成,来年度の方向性について
  *丁合が必要な方は,事務局まで連絡下さい。時間調整をします。
4.連絡
  ○研究集録の準備を
本年も研究集録を作成します。定例会では,発表されなかったレポートもぜひ集録させてください。担当の勝村先生に進めていただきます。基本的には例年通りです。集約は3月8日になります。準備をお願いします。詳しくは昨年度の集録をご覧になって下さい。
<書式> ・用紙 A4版 横書き,中質紙使用,両面刷り4~6ページ
・ページ打ち (例) 望月-1
・印刷範囲 用紙の上下,左右から1.5cm以上あける。
・発行部数 110部(丁合をすませておいてください)
・文字の大きさ 10pから14p
・文体 常体を基準
・1ページ目に提言や実践の題名,本人の所属名など
  ○年会費  年会費未納の方は,至急会計の高左右先生までお願いします。

山口のおもひで3

2008-01-02 | Weblog
午後早めの飛行機のため,大会終了後,速攻で中原中也記念館へ。
これもまた充実した内容。限定カレンダーを購入しようとしていた小尾さんにも感動。

その後ローカル鉄道,空港バスを乗り継いで山口宇部空港に。強行ながらも充実した山口3日間でした。

山口のおもひで2

2008-01-02 | Weblog
山口2日目

朝7時,朝食。普段朝食を摂らないSくんは厳しそうだ。

 司会の佐藤先生と,提案の矢野先生は11時過ぎにホテルに入らなくてはならないために,それまでの半日観光。
 まずは,ホテルそばの「山口サビエル記念聖堂」。1998年に再建されたものですが,とても素敵でした。ザビエルじゃなくてサビエルと濁らず発音するそうです。ザビエルについても学ばせて頂きました。
 途中で見た山口大学教育学部附属中学校の部活の気合いの入り方に感動。その後,聞いたところではほとんどの部が県大会出場だとか・・・すごいですね。
 湯田温泉のホテルに入って,近隣散策。中原中也や山頭火の句碑,歌碑があちらこちらに・・・その後,足湯につかって,長州ソバで気合いを入れて山口大会へ。

山口のおもひで

2008-01-02 | Weblog
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

 さて,先日「第12回『新しい国語実践』の研究会 山口大会」に参加して参りました。その報告です。

 まずは前日,山口強行旅行編。
 朝5時30分,甲府発の高速バス(なんと満席)に乗り込み,途中でお姉様方お二人とも合流し羽田へ。
 12時過ぎ山口宇部空港着。レンタカーを借りて,一路「萩」へ。途中,瑠璃光寺なども見ながら,2時過ぎ萩着。海鮮丼をどーんと食す。
 その後,吉田松陰縁の松下村塾へ。望月は吉田松陰について余りにも無知だったことを実感しました。
 感動と共に萩市内散策。既に夕方,眺めは小京都ですが,道は狭いし,一通も多く,くるくる回ってしまいました。大釜を見学して山口市へ戻る。
 夜は松野顧問とも軽く合流し,1日目終了。上杉さん,小尾さん,嶋田君は10時過ぎに山口入り。お疲れ様でした。


甲教協にて

2007-11-13 | Weblog
会員の皆様,こんばんは。

本日,甲府では甲教協がありました。
今回は,県教研の環流報告がメインでした。県教研に私は「ことばと学びをひらく会」と私用で参加できなかったのですが,資料を見させて頂きました。
すると本会のメンバーの名があちらこちらに……。
甲府の加藤先生はもちろんのこと,村松勢津子先生,小尾先生,上杉先生,丹沢先生。みなさん本当に活躍なさっていますね。
県教研に参加しなかったことを後悔しております。
提案なさった先生方,本当にお疲れ様でした。

公開研究会のご案内(石川先生・大国小)

2007-10-14 | Weblog
会員各位

 石川等先生(甲府市立大国小学校)から公開研究会(放送・視聴覚教育関係の
授業提案)について連絡をいただきましたので,ご案内します。

 以下,石川先生のメールになります。当日の指導案も添付してくださいました
ので必要な方は望月までご連絡下さい。
ご都合がつくかたはぜひご参観下さい。

平成19年10月19日(金)
9:00受付開始
9:25体育館にて始めの会
9:45~10:25 授業公開(2・4・5年の3本です)
 2年 国語(テレビ放送利用)
 4年 総合(プレゼンテーションソフト利用)
 5年 国語(国語デジタル教科書利用)
※ 分科会の予定はありません。


石川は,5年国語の授業を担当しています。
「わらぐつの中の神様」の読みを,国語デジタル教科書を利用しながら行ってい
ます。
当日は,学習も終わりの段階になりますが,「語り手」の存在を導入して読みを
行うと
どうなるかということを子どもたちと考えるつもりです。

夏季学習会のお知らせ

2007-07-25 | Weblog
1.概要
 1) 平成19年8月4日(土)・5日(日)
2)会場 KKRホテル東京 (国家公務員共済組合連合会東京共済会館)
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-4-1
03-3287-2921
http://www.kkr-hotel-tokyo.gr.jp/
 3)日程(予定)
1日目 午後 ホテル集合後
11:00 集合  KKRホテル東京 ロビー
樋口会長presents
「 意外と知られていない都内文学散歩(皇居周辺)」
1案  平将門塚 … 大手門付近 皇居 散策
2案 <雨天・酷暑の時> … 東京近代美術館
写真家アンリ・カルティエ=ブレッソン知られざる全貌
http://www.momat.go.jp/Honkan/Henri_Cartier-Bresson/index.html

12:00  昼食  毎日新聞社
13:00  KKRにて 研究会
佐藤喜美子副会長 
講演 「今、改めて国語学力とは何か?・・・
           国語科教師が襟を正すとき!」

15:15  上野へ移動
15:45 1案 湯島天神
  2案 上野公園内
17:00 鈴本演芸場 http://www.rakugo.or.jp/
20:30 夕食会
22:30 KKRへ

2日目 全国国語教育大会参加(お茶の水大学) 

2.参加者(15名,男10名,女5名)

7月定例会のお知らせ

2007-07-06 | Weblog
 蒸し暑い日が続きますが,会員の皆様にはますますご健勝にてお過ごしのことと存じます。
 さて,7月定例会のご案内です。学期末の事務処理等でお忙しいときかと思いますが,どうぞご参加下さい。なお,定例会を欠席なさる場合には,必ず事務局まで連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1.研究会の詳細
 1)日時  平成19年7月14日(土)9:30- (幹事会9:00-)
  幹事会を9時00分から行います。お忙しいところ申し訳ございません。
2)会場  山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室
 3)内容  レポート発表

2.レポーター
 1)米山洋子先生(甲府市立北中学校)
「書くことの指導」
壁新聞の意見文を書く(推敲)の指導

 2)小尾 牧先生(大月市立大月東中学校)
「方言と共通語の特徴や役割を考えさせる」

3.次回,夏季学習会について
 1)日時 平成19年8月4日(土)・5日(日)
2)会場 KKRホテル東京 (国家公務員共済組合連合会 東京共済会館)
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-4-1
03-3287-2921(代表)03-3287-2913(FAX)
http://www.kkr-hotel-tokyo.gr.jp/
 3)日程(予定)詳細は個別にお知らせします。
1日目 午後 ホテル集合後
①樋口会長presents「 意外と知られていない都内文学散歩(皇居周辺)」
夕刻  ②レポート発表 講演  佐藤喜美子副会長
「タイトル未定」国語科の今日的課題と展望についてお話しいただく予定です。
夜  ③懇親会
2日目 全国国語教育大会参加(お茶の水大学)←当日の会場手伝い等も予想されます。ぜひ!

4.連絡
  ○全国大会  
12月26日・27日 新しい「国語実践」の研究会 山口大会 (山口)
  ○欠席連絡 くどいようですが,欠席なさる場合には事務局に連絡を。

公開授業のお知らせ

2007-06-12 | Weblog
会員各位

小尾牧先生が公開授業を行うのでお知らせします。
なお、参観を希望なさる方は事前に小尾先生に連絡をお願いします。

11月の「学力向上拠点形成事業」全国公開のプレ授業

日時 平成19年6月15日(金)6校時(午後2時35分~3時25分)

場所 大月市立大月東中学校


以下は6月定例会で提案のあった原案です。この後、大幅な変更が考えられます。


【分野】言語事項(1)-キ『方言と共通語』
【つけたい力】
 テキストを理解しながら読み、書いてまとめる力をつける授業』~方言の分布の特徴~

【概要】柳田國男「方言周圏論」の方言分布を「アホ・バカ分布図(方言分布図)」を用いて追発見させ、その特徴を文章にまとめさせる。意欲や目的意識をもって学習させるため、教室を探偵社に、生徒を調査員にみたて、最後は調査依頼者に手紙形式で報告書をまとめるという設定。

6月定例会

2007-06-01 | Weblog
雨上がりの風がさわやかに感じられる季節になりました。会員の皆様にはますますご健勝にてお過ごしのことと存じます。
さて,6月定例会のご案内です。市総体や校外学習等でお忙しいときかと思いますが,どうぞご参加下さい。なお,定例会を欠席なさる場合には,必ず事務局まで連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1.研究会の詳細
1)日時 平成19年6月9日(土)13:00- (幹事会12:30-)
幹事会を12時30分から行います。幹事の方は昼食をすませてからいらしてください。
2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室
3)内容 レポート発表

2.レポーター

1)石田一元先生(甲府市立貢川小学校)


「狂言のおもしろさを味わう」(小学校古典学習)


2)保坂 伸先生(山梨県義務教育課)

「確かな学力の育成を目指して
        ~習得・活用・探究,それぞれの学習のあり方~」



3.次回,7月定例会について
1)日時 平成19年7月14日(土)9:30 - (幹事会9:00 - )
↑ 時間が午前中に変更になりました。ご注意下さい
2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 図書室
3)内容 レポート発表
4)レポーター 米山洋子先生(甲府市立北中学校)
高左右美穂子先生(北杜市立小淵沢中学校)

4.連絡
○全国大会
     8月5日 全国国語教育研究大会(東京・お茶の水大学)
    12月26日・27日 新しい「国語実践」の研究会 山口大会 (山口)
○研究テーマ
個人研究テーマの設定がまだの方は事務局までご連絡ください。
○欠席連絡 くどいようですが,欠席なさる場合には事務局に連絡を。