goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨国語教育実践研究会

じっこく連絡板

12月定例会のご案内

2009-12-08 | Weblog
 初冬の候,会員の皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。11月定例会への参加,ありがとうございました。
 さて,12月定例会定例会のご案内です。今月は小学校・中学校それぞれ一本になります。高左右先生からは年末の全国大会のレポート提案になります。勝村先生には書写指導についてご報告いただきます。ぜひ,ご参加下さい。欠席なされる場合には,ご連絡いただきたいと思います。
 なお,年末の富山大会の参加体制についても確認させていただきます。

1.研究会の詳細
 1)日時 平成21年12月12日(土)13:00 -  (幹事会12:30 - )
2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 会議室(3F 国研隣)
*図書室の引っ越しがすんでおりません。国研隣にできました会議室で行います。
 3)内容 レポート発表,富山大会参加について

2.レポーター
 1)高左右美穂子先生(北杜市立小淵沢中学校)
「日本語を巡って話し合おう
    ― パネルディスカッションを通して考えを深める ―」

2)勝村孝子先生(中央市立豊富小学校)
「発達に課題を抱える子の書写指導」

3.次回,1月定例会について 
 1)日時 平成22年1月16日(土)13:00 - (幹事会12:30 - )
*附属中入試のために第3週になります。
2)会場 附属中図書室
 3)内容 レポート発表
 4)レポーター 
   上杉裕紀子先生(増穂町立増穂小学校)
加藤克人先生(甲府市立北中学校)

4.連絡
1)「新しい国語実践」の研究会 富山大会
日時:平成21年12月26日(土),27日(日)
参加予定者 : 松野(指導助言),樋口(司会),佐藤喜,高左右(提案)
石川,石田,上杉,大原,小尾,佐藤恵,嶋田,
末木,内藤,村松セ,望月,矢野,米山  17名
・大会参加費,旅費等を集金させていただきます。詳しくは後日ご連絡します。

第30回関東地区学校図書館研究大会

2009-08-10 | Weblog
8月6日,7日に山梨学院大学で開催されました「第30回関東地区学校図書館研究大会」が無事終了しました。
佐藤先生をはじめ,本会の会員の方々には分科会責任者や司会者,記録者,速報版作成などあらゆる所での実働,お疲れ様でした。

2008年研究集録

2009-06-04 | Weblog
昨年度の研究収録ができあがりました。
14本の実践をまとめてあります。
会員の方でお手元にない方は事務局までご連絡ください。

その他,教育関係者の方々も多少でしたら残がありますので,事務局までお問い合わせ下さい。

総会の報告

2009-04-19 | Weblog
参加者:松野顧問,樋口会長,佐藤副会長,保坂,石川,石田,小林,内藤,村松さ,村松せ,勝村,大原,小尾,佐藤,米山,代永,望月 計17名

 総会への出席ありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。
 定例会後,佐藤副会長と保坂先生から講演していただきました。

 「山梨国語教育実践研究会 総会によせて」 佐藤喜美子先生
 新学習指導要領で求められているもの,特に各教科における言語活動の充実について年間での見通しをもった取り組みが求められていることについてお話をいただきました。

 「『読解力』の育成を目指し,一歩前へ  保坂 伸先生
 昨年度末に発行された「ザ・読解力」への取り組みを中心に,どのような力が求められているのか,そのためのアプローチの仕方についてお話をいただきました。

 欠席なされた方で資料希望される方は事務局まで。
 
 また,平成20年度研究集録ができあがりました。こちらも必要な方は事務局まで。

確かな学力シンポジウム2008

2008-06-17 | Weblog
本日,石和のスコレーセンターで開催されました「確かな学力シンポジウム2008」に参加させて頂きました。

中村亨史先生,澤本和子先生のお話及びフロアセッションだったのですが,とても興味深いモノでした。お二方ともそれぞれのカラーを出しつつ,今後の方向性について語ってくださいました。
私は中学校の国語なので,なかなか他教科に触れることがないのですが,数学科の問題分析と具体的な対応も国語科に応用できると思いました。そういった意味では楽しむことができた2時間でした。
本会の会員もたくさん集っていました。スコレーで定例会が開けそうなくらいに・・・
次の定例会のネタにしたいと思います。
企画・運営していただいた県教委の熱意に負けないように,がんばりたいものです。

緊急連絡網

2008-05-10 | Weblog
本日の定例会で緊急連絡網の話題があがりました。
実践国語も近代的なシステムに変わりつつあります。
携帯メール一斉送信に切り替えます。
ぜひ会員の皆様の携帯メールを事務局まで送信してください。

もちろん携帯メールがいまいちな方はこれまで同様,事務局から直にお電話差し上げます。

国語科の指導と評価研修会

2008-04-14 | Weblog
年度初めのお忙しい中,申し訳ございません。事務局より2点お願いします。
 

1.センター研修会について
 山梨県総合教育センターの教科研修に文部科学省教科調査官の富山哲也先生が来県なさることになりました。
 午前中の研修では,富山先生の講話と本会会長樋口会長や義務教育課の保坂先生も参加なさるパネルディスカッションが予定されています。夏季休業中の研修として,ぜひご参加いただきたいと思います。研修の申込につきましては,所属長の承諾をいただき,各校研究主任を通じて申し込んで下さい。

1)研修番号207 「平成20年度国語科の指導と評価研修会」
2)日時 平成20年8月12日(火) 9時受付開始,9時20分~
3)対象 小中高
4)会場 山梨県総合教育センター 別館第4研修室前(午前),国語研究研修室(午後)
5)午前のパネリスト
  文部科学省    冨山 哲也 教科調査官
甲府北東中    樋口 孝治 校長
高校教育課    小石川 正文 指導主事
河口湖北中    渡辺 幸之助 先生
コーディネーター 義務教育課 保坂 伸 指導主事

6)その他 詳細につきましては県教育センターのHPをご覧下さい。
http://kensyu.kai.ed.jp/kensyuweb/jisss.asp?Kenban=207&Nendo=2008

2.所属等の報告について
しつこくてすみません。所属学年,来年度の研究等の報告がまだの方は早めにお願いします。
なお,前回添付したファイルがWord2007のもので,少し前のものですと開けないと言う不具合がありました。失礼いたしました。
締切は4月15日(火)です。甲府の方は,甲教協の折でも結構です。お忙しいところを申し訳ございません。よろしくお願いいたします。


今月の総会は,今週末4月19日(土)13:00です。ぜひご参加下さい。
幹事会は行いません。欠席の場合は事務局まで連絡をお願いいたします。


定例会中止のお知らせ

2008-02-09 | Weblog
本日参加予定の会員の皆様には,電話連絡させていただきましたが,

2月定例会は,雪の影響を考えて中止

となりました。
定例会のために,予定を空けておいていただいた方々には,大変申し訳ないのですが,どうぞご了承下さい。

次回は3月定例会になります。また,ご連絡させていただきます。

雪の場合

2008-02-08 | Weblog

すでにご案内させていただいておりますが,2月定例会は明日9日(土)です。ですが,明日は下記の通り,天気が崩れる予報がでております。(甲府気象台11時発表)
明日9日

南の風 後 北西の風 晴れ 後 くもり 昼過ぎ から 雪 00-06 10%
06-12 20%
12-18 60%
18-24 60%
朝の最低 日中の最高
甲府 -4度 5度

午後は雪になるということで。雪の降り具合にもよりますが,遠方の方々はあまり無理なさらないで下さい。
万が一,「中止」という場合には,事務局より電話連絡させていただきます。

1.研究会の詳細
 1)日時  平成20年2月 9日(土)13:00 - (幹事会12:30-)
  幹事会を12時30分から行います。昼食をすませてからいらしてください。
2)会場  山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室
 3)内容  レポート発表

2.レポーター
1)加藤克人先生(甲府市立北中学校)
「麦わら帽子」~文学的文章の読解~
2)矢野雅子先生(笛吹市立浅川中学校)
「説明的な文章をより正確に早く読み取る力を身につけさせる」
  ~一人一人に考えをもたせる工夫・かかわりあいの工夫~

さらに,特別企画を追加です。
 ↓   ↓   ↓
3)佐藤喜美子副会長(笛吹市立浅川中学校)
「中央教育審議会答申の概要」


*「授業力養成講座Ⅱ」の参加についてもよろしくお願いいたします。

 附属中でお待ちしております。どうぞ,お気を付けて。