goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨国語教育実践研究会

じっこく連絡板

万病の薬

2011-01-31 | Weblog
 本会定例会のお茶菓子は「餅菓子石坂屋」の草餅が基本です。
 朝8時30分から営業しているので,定例会がある土曜日は,部活前に立ち寄って購入し,午前中部活,午後定例会に臨みます。朝日通りにある小さな店構えですが,実は朝から「草,ふたつ。」とか「かしわはあるけ?」などローカリーな会話が激しく交わされます。最近は同僚の教員Hくんが買ってきてくれます。ありがたし。

 甘さ控えめの餡がと薫り高い餅のハーモニーが,定例会の協議を盛り上げます。(きっと血糖値を上げているせいだと思いますが)。そして,多分無添加な自然な風味が個人的に好きです。参加者が少ないときは2つ食べられます。

 そして,今回は松野顧問曰く「万病の薬」の「松寿軒長崎屋の最中」。甲西町荊沢にあるこの店,私も何回か使ったことがあるのですが,建物や雰囲気がとても素敵なお店です。松野顧問は,ここの最中を食べればどんな病気も治ると豪語なさっています。1月の定例会では,ガッツリいただきました。ごちそうさまでした。

 体の病だけでなく,心にエナジーチャージしたときにもいいらしいです。みなさんもぜひ。

 ちなみに次回の定例会は,第3週の19日になります。お間違えのないように。

研究集録作成について

2011-01-28 | Weblog
研究集録を本年度も作成します。
詳細に関しては,事務局までお問い合わせ下さい。


研究集録の書式
・A4 横書き
・ページ打ち 【例】望月-1
・印刷範囲 用紙の上下,左右の余白2cm程度
・発行部数 110部
・文字の大きさ 10ポイントから14ポイント
・行数,文字数 特に定めない

1ページ目の最初に
タイトル
所属・氏名
概要
キーワード


提出期限 3月12日(土)
111部印刷紙持ち寄る,自分の分は丁合をかけておく。

*著作権,個人情報には十分な配慮を。

明けましておめでとうございます

2011-01-03 | Weblog
 新年明けましておめでとうござます。


 年末の「新しい国語実践」の研究会 群馬大会への参加,お疲れ様でした。本会からは16名の参加となりました。群馬大会実行委員の方々のおかげで有意義なひとときを過ごすことができました。感謝です。
 また,松野顧問には前日から何かとお手数をおかけして,これまた研修にふさわしいコースを設定していただきました。ありがとうございました。
 なお「笹子餅」ですが,甲府駅で解散後に松野顧問はめでたく購入できたそうです。

 さて,2011年です。小学校では本格実施,中学校では教科書採択と新学習指導要領スタートの年になります。大変ですが,楽しみな1年でもあります。本会での実践交流を通して自己研鑽に励みたいものです。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

谷川俊太郎と覚和歌子の朗読ライブ

2010-11-15 | Weblog

というわけで,11月定例会はレポート1本となり,山梨市民会館へ

本日は佐藤副会長のご紹介で,谷川俊太郎と覚和歌子の朗読を聞くことになりました。

【 映画 「ヤーチャイカ」 】
 まずは映画上映会。
 私,個人的に以前から興味をもっていた作品でした。何と言っても役者が香川照之と尾野真千子ですよ。これは惹かれるでしょう。写真も素晴らしかったのですが,BGMも良かったです。いろいろな意味で実際に非情に興味深い作品でした。ただ,もうちょっと大きいスクリーンといい音響で見たかったなあと思いました。みなさんはどのようにお感じになったでしょうか?ぜひ,ご感想を。

【 谷川俊太郎、覚和歌子の朗読ライブ 】
 そして,谷川さん,覚さんのライブ。これは聞き応えがありました。お声にツヤがあるというか,「言葉」だなと感じさせる瞬間がありました。今度は映画と違って「近さ」を感じました。山梨市民会館のいいところですね。

 今回の企画,なんでも山梨市出身の覚さんの凱旋公演とか・・・
 そして,本会のフットワークの良さ。久しぶりの企画モノでした。

 佐藤副会長,ありがとうございました。
 


北の海猫 

2010-11-01 | Weblog
男と女 出会いと別れ

生きることの喜びと哀しみを確かな歌唱力で情感豊かに歌い上げる… 大門未果ニューシングル!

お求めは松野顧問まで。私も購入しました。

懇親会のお知らせ

2010-07-29 | Weblog
参加予定の先生方には直接連絡をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

日時 7月30日(金)
 17時スタート。研修後,直接お集まり下さい。

会場 糸柳

不明な点は事務局までお問い合わせ下さい。

くじらぐもからチックタックまで -小学校国語教科書にのった思い出のお話原画展-

2010-07-25 | Weblog
「くじらぐもからチックタックまで」
-小学校国語教科書にのった思い出のお話原画展-

 県立美術館と県立文学館の初の共同企画。
 教科書って,本当に色々なことが考えられて創られていることを実感しました。
 iPadなどデジタル感満載の昨今ですが,手作り感の極みです。あたたかみがあります。
 ぜひ。

会 期  7月25日(日)~8月29日(日)
会 場  山梨県立美術館 山梨県立文学館
 
 
開館時間 午前9時から午後5時まで
     (入館は午後4時30分まで)  
休館日  8月2日、9日、23日

会員募集中です

2010-04-30 | Weblog
意外と知られていませんが,本会は会員募集中です。
興味のある方は,事務局までご連絡ください。

日時:毎月第2土曜日 午後1時から午後4時くらい

内容:国語科,学校教育に関する情報交換
   実践発表(月2本程度)

対象:教員(小中学校)

会場:山梨大学教育人間科学部附属中学校図書室

その他:「新しい国語実践」の研究会,全国国語教育研究大会など全国大会に毎年参加しています。

事務局:山梨大学教育人間科学部附属中学校
    国語科 望月
    TEL:055-220-8310
 
   

研究集録 第11号

2010-04-29 | Weblog
本研究会の第11号研究集録が完成しました。
編集委員の村松訓先生,ありがとうございました。

今年度は,14本の実践記録が集録されています。
まだお手元にない会員の方,気になる方は事務局までご連絡下さい。

4月総会のご案内

2010-04-04 | Weblog
 陽春の候,会員の皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。新しい年度がスタートしました。本年度も宜しくお願いいたします。
 さて,年度の初めにつき,以下の3点の連絡をさせていただきます。①4月定例会のお知らせ,②名簿作成のための所属等連絡について,③異動の確認についての3点です。ご対応のほどよろしくお願いいたします。

1.研究会の詳細
 1)日時 平成22年4月10日(土)13:00 -  ←今週(第2週になります。お気を付けください)
 2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 3F 図書室
 3)内容 総会 今年度活動計画の概要など

2.総会について
 今回の定例会の折に,本会,山梨国語教育実践研究会の総会を開きたいと思います。年度のはじめの会になります。都合をつけていただいて,会員全員の参加をお願いしたいと思います。
議題は次の予定です。
  1)会員の確認 
  2)役員の承認
  3)今年度の活動計画

3.平成21年度末の人事異動について

4.次回,5月定例会について (正式には4月総会で決定します。)
 1)日時 平成22年5月8日(土)13:00 - (幹事会12:30 - )
 2)会場 山梨大学教育人間科学部附属中学校 図書室
 3)内容 レポート発表(レポーター未定)

5.連絡
1)所属学年,来年度の研究等の連絡について
 新年度のスタートに,各会員の先生方の所属学年などを確認しておきたいと思います。つきましては別紙,報告用紙に必要事項を記入し4月7日(火)までに,←お忙しいところをすみません。事務局あてFAXもしくはメールでご連絡ください。

 2)新規入会者の紹介について
 意欲ある国語教師のお仲間がいましたら,本会の紹介をしていただくとともに,望月までご連絡下さい。事務局からご案内を送付します。