
手ぬぐいが大好き。
コットンできりっぱなしで染物で、
その大胆さと手軽さがジャパンって感じじゃない?
使えるジャパン、楽しいジャパン、そして今も進化しているジャパン。
その1
なんといっても、柄がたのしい。色が楽しいんですよね。
額装もできますしね。テーブルのセンタークロスにもなりますよ。
ワタシは「あひろ屋」さんに出会って、
こんなに美しい柄、知的な柄!奥深い色!の手ぬぐいに出会えて、
手ぬぐいを使うようになりました。
ギフトにもずいぶん使いました。
このブルー、この白抜きのお花のデザイン。たまらんです。

最初ノックアウトされた土瓶柄。

この愛らしさに数枚買ったと思う雪柄。
夏に、涼しげというアピールで雪柄持ってもいいんですって。

手ぬぐいを使うきっかけは高知に旅行したとき、
あまりの暑さに、日焼け防止に首にかけるものが欲しくなり、
なんと龍馬の言葉が書いてあるお土産の手ぬぐいを買ったのが
はじまりです。さて何年前だろう。
そのときは便利と思ったものの、さすがに「お遍路か!」と
自分につっこみを入れつつ、また洗濯機で何かと一緒に洗ったため、
汚く染まっちゃって、使うことはなかったですが、
なんか、便利だったという印象がありました。
なんと、これです。きたないけど、とってありました。
印象深かったんでしょうねえ。

その後、あひろ屋さんを経て、いろいろな手ぬぐいを集めたり、
使ったり、色あせたり、また買ったり。
公言していると、旅のお土産にもらうことも多くなりました。
水木しげるシリーズ

ネコ柄シリーズ

その他、竹下夢二とか、北大路魯山人柄とか、美術館スーベニールなどなど。
雑誌の付録でも過去1度ありましたね(笑)
その2
手ぬぐいは、切りっぱなしで糸がほつれて汚い、とお思いのあなた!
違うんですよ!
きりっぱなしで折り込んで縫っていないので、
すぐ乾く、ばい菌がたまらない。ドンドンほつれたら、切っていく合理性。
ホントにすぐ乾きます。
だから、汗拭いて、外出先で水道で洗って、ひんやり手ぬぐいを楽しんでいたら、
またすぐ乾きます。ホントよ。でも一応ビニールは持っていってね。
その3
だから、温泉、スパにはもってこいです。
体を洗う、絞る(といいながら洗う)、体を拭く、絞る、
またカラダや髪の毛を拭く、絞る、干す、数時間後には乾く。以上。
手ぬぐい1枚で1泊2日の連続入湯可能です。
タオルもバスタオルもいりません。
何ならハンカチ代わりに持ち歩いて、そのまま温泉でも合理的でいいと思います。
その4
コットンなので、ペシャンコになる。タオルを持って出るとかさばりません?
手ぬぐいなら、今日は汗だくだーと思った日は数枚持って出ます。
そんでもって、すぐ乾くので、汗ベトベトの手ぬぐいを持ち歩くことはありません。
ほら、ペシャンコ。でしょ?

その5
柄によりますが、濃い目の色のものだったりすると、
エアコンで激寒のとき、襟元にスカーフ代わりに使えたり出来ます。
その6
タオルとかは出来ますが、ハンカチに出来ない技。2次使用ができる。
色が落ちて外に持ち出すのはちょっと、とか、
もう飽きちゃった、とか、いろいろ使わなくなる理由はありますが、
それでもコットン平織りといたってシンプルな素材ゆえ、
強い、強い手ぬぐいさん。
でも、飽きちゃう。だから、小さくたたんだら熱も伝わらないから、鍋つかみ、
台ふき(きめが細かいからかきれいになるんですよ)、
細かいところがキュキュッとふける雑巾。
ネコを拭く、というのはワタシ。
お弁当包みにもなるし、
器用な方なら、縫い合わせたりしたら、
のれん、カーテン、巾着・・・いろいろ出来そうです。
その7
あ、アイロンしなくていい。
ワタシ的には最高なポイント(笑)
というわけで、最近、注目もされて、
よく見かける手ぬぐい。
手ぬぐい愛を語ってみました!!
コットンできりっぱなしで染物で、
その大胆さと手軽さがジャパンって感じじゃない?
使えるジャパン、楽しいジャパン、そして今も進化しているジャパン。
その1
なんといっても、柄がたのしい。色が楽しいんですよね。
額装もできますしね。テーブルのセンタークロスにもなりますよ。
ワタシは「あひろ屋」さんに出会って、
こんなに美しい柄、知的な柄!奥深い色!の手ぬぐいに出会えて、
手ぬぐいを使うようになりました。
ギフトにもずいぶん使いました。
このブルー、この白抜きのお花のデザイン。たまらんです。

最初ノックアウトされた土瓶柄。

この愛らしさに数枚買ったと思う雪柄。
夏に、涼しげというアピールで雪柄持ってもいいんですって。

手ぬぐいを使うきっかけは高知に旅行したとき、
あまりの暑さに、日焼け防止に首にかけるものが欲しくなり、
なんと龍馬の言葉が書いてあるお土産の手ぬぐいを買ったのが
はじまりです。さて何年前だろう。
そのときは便利と思ったものの、さすがに「お遍路か!」と
自分につっこみを入れつつ、また洗濯機で何かと一緒に洗ったため、
汚く染まっちゃって、使うことはなかったですが、
なんか、便利だったという印象がありました。
なんと、これです。きたないけど、とってありました。
印象深かったんでしょうねえ。

その後、あひろ屋さんを経て、いろいろな手ぬぐいを集めたり、
使ったり、色あせたり、また買ったり。
公言していると、旅のお土産にもらうことも多くなりました。
水木しげるシリーズ

ネコ柄シリーズ

その他、竹下夢二とか、北大路魯山人柄とか、美術館スーベニールなどなど。
雑誌の付録でも過去1度ありましたね(笑)
その2
手ぬぐいは、切りっぱなしで糸がほつれて汚い、とお思いのあなた!
違うんですよ!
きりっぱなしで折り込んで縫っていないので、
すぐ乾く、ばい菌がたまらない。ドンドンほつれたら、切っていく合理性。
ホントにすぐ乾きます。
だから、汗拭いて、外出先で水道で洗って、ひんやり手ぬぐいを楽しんでいたら、
またすぐ乾きます。ホントよ。でも一応ビニールは持っていってね。
その3
だから、温泉、スパにはもってこいです。
体を洗う、絞る(といいながら洗う)、体を拭く、絞る、
またカラダや髪の毛を拭く、絞る、干す、数時間後には乾く。以上。
手ぬぐい1枚で1泊2日の連続入湯可能です。
タオルもバスタオルもいりません。
何ならハンカチ代わりに持ち歩いて、そのまま温泉でも合理的でいいと思います。
その4
コットンなので、ペシャンコになる。タオルを持って出るとかさばりません?
手ぬぐいなら、今日は汗だくだーと思った日は数枚持って出ます。
そんでもって、すぐ乾くので、汗ベトベトの手ぬぐいを持ち歩くことはありません。
ほら、ペシャンコ。でしょ?

その5
柄によりますが、濃い目の色のものだったりすると、
エアコンで激寒のとき、襟元にスカーフ代わりに使えたり出来ます。
その6
タオルとかは出来ますが、ハンカチに出来ない技。2次使用ができる。
色が落ちて外に持ち出すのはちょっと、とか、
もう飽きちゃった、とか、いろいろ使わなくなる理由はありますが、
それでもコットン平織りといたってシンプルな素材ゆえ、
強い、強い手ぬぐいさん。
でも、飽きちゃう。だから、小さくたたんだら熱も伝わらないから、鍋つかみ、
台ふき(きめが細かいからかきれいになるんですよ)、
細かいところがキュキュッとふける雑巾。
ネコを拭く、というのはワタシ。
お弁当包みにもなるし、
器用な方なら、縫い合わせたりしたら、
のれん、カーテン、巾着・・・いろいろ出来そうです。
その7
あ、アイロンしなくていい。
ワタシ的には最高なポイント(笑)
というわけで、最近、注目もされて、
よく見かける手ぬぐい。
手ぬぐい愛を語ってみました!!
切りっぱなしには、そんな理由があったのですね~。知らずに縫ってましたよ。
今度入手したら、そのまま使ってみます!
うすっぺらくて、ちょっと頼りない、って思ってんですが、見た目で判断してはいけないんですね。頼りがいがあるお方やったんや。
家に、頂き物の手ぬぐいが数枚あるので、
使ってみますね。
竜馬の手ぬぐい。
あまりの暑さに
ダチョウ倶楽部の上島巻きしたら
どうしよーとドキドキしたのも。
でも、身近には売っていないんですよねー
なので、頼まれてネットで買いました。
いろんな柄があって楽しいです。
今は、目立つ夏祭り系が多い(笑)
気をつけないと長さが違うんですよね。
おデブな父は、短いと使いにくいそうです。
トラネコさんの趣味の深さに脱帽!
この頃、記憶も怪しいロンきゅ~んです。
そういや、トラネコさんから以前送っていただいた「ねこ娘手ぬぐい」大事にしております。
あと私が持っている手ぬぐいは、井上武彦さんの「武蔵」の手ぬぐい。
でも、これは、タッキーにおしっこ洗礼を受けて・・・・・。
でも、でも、見直しましたよ手ぬぐい。
これから、記憶の隅に残って、ご当地手ぬぐいに手がでるかもです。
巻いて炎天下を歩いてみました。
みんな気づいているのか、いないのか。
でも、いいの。
ひとり天下りの(財)日本手ぬぐい普及協議会
の広報、テヌグイストなんで(笑)
るいもママさん
あ、それ持っているかも。
おまけなんでさすがに生地が荒いので、
ぜひ良い手ぬぐいを。
「かまわぬ」の手ぬぐいも、少し生地が荒い。
里チャンさん
あ、変な書き込みしてごめんね。
あふれでてしまいましたー。ごめん。
あと、虹の橋の話、ありがとう。
これはまたじっくり。
是非、手ぬぐい、機会があったら!
写真の大きさくらいに折りたたむと、
ハンカチより使い勝手あります。
いけださん
おおー、旅の仲間の登場じゃき。
覚えてた?あらら。異彩を放っていた?
おもしろかったねー。
いけだが四国に飛行機でいけなくて、
高知で落ち合ったね。
いけだはずーっとデジカメを撮り続けていたね。
龍馬の像がでかくて、すごく高くてびっくりしたね。
四万十川きれいやったね。
無理やりジョン万次郎記念館に連れて行ってしまったね。
絵金、あの街、あの会場、夢のような、
幻のような不思議な空間でしたね。
piyoさん
お父様、ロングがお好みなのね。
ワタシはチビなので、あまりそこに頓着していませんが、
そういえば、たまに、長尺っていうのがありますね。
お父様は何にお使い?カラダ、洗っている?
ロンきゅ~んさん
おひさしぶり。北京がえり~ですね。
うらやましいぞー。行ってみたいぞー。
きっと、ブームが去ったとはいえ、
東国原知事手ぬぐいがあるにちがいありません(笑)
私がコメントする前に、誰かが来るのを待っててん。さくらちゃんが来てくれた~。
私のコメント、説教くさくなったらあかんしな、思って。今日、明日には、返事書くねえ。
月末に近づいてきて、忙しくなってきたよ~。
は~、は~。
ほんま、どうなってんねん、と。
里チャンさん、ほんと、暴走コメント、ごめんね。
さくらちゃんに救われましたー(ペコリ)
説教してください(笑)
普段のいつもの私ですよ~。
ちっともはみ出てないし、何で、そんなこと言うん?
全然、OKやよ~~。