オメガねこ

知識は人をバカにする。
智識はバカを人にする。
信じるか信じないかは、自分次第です。

「貧困」 と 「お金」

2025年03月20日 | 雑感
 ーー 今回は、数年前に書いて投稿を失念した記事を再編集したものなので、内容の時期が前後していますω.ω ーー

 行政の支援が行き届かない「生活弱者女性」に対して、日本の公務員も黙って見過ごす事は無いようです。

 出会い系バーで「貧困調査」をした文科省事務次官は活躍していましたし、病気の女性を仲間みんなで支える為にシングルマザーの家へ「自宅訪問」する内閣官房副長官もいました。これらはほんの一例だと思いますが、「トニカク御苦労様」と言いたいです。人間みな、裸の付き合いが一番だと思いますω.ω

 ところで、生活困窮者には定義が有り

・絶対的貧困;一日に2.15ドル(約300円)未満の生活を送る人。
・相対的貧困;世帯の所得がその国の等価可処分所得(手取り収入を世帯人数の平方根で割って調整した額)の中央値の半分に満たない人。

 「相対的貧困率」は、日本の場合は1985年(12.0%)から2000年(15.3%)まで上げ続け、小泉改革期待(2003年)で14.9%まで一時的に下がったのですが、それ以降、民主党政権時代の2012年には16.1%まで上昇しました。

 民主党政権1.3を引き継いだ安倍政権2.0時代には低下傾向にありましたが、2023年にはOECD23ヶ国で下から7番目の15.7%(G7で最下位)と、韓国よりも悪い状況が現在も続いています。但し、「相対的貧困率」は低収入層が多いと高くなることから、(私のように)資産を持っていて生活に困らない人が低所得の場合も含まれるので、注意が必要ですω.ω

 世の中には「経済の仕組み」を、

「実体経済の規模はGDPで、世の中にはGDPを遥かに超えたお金が存在する。つまり、世の中には需要量を遥かにを超えたお金が存在する。」

と、勘違いする人もいます。この「お金」を政府通貨に限定すると、

ベースマネー =紙幣発行高+貨幣流通高+日銀当座預金
マネーストック=信用乗数 X ベースマネー

で最近では、ベースマネーは650兆円ほどで、マネーストックは1250兆円ですが、GDP(国内総生産=国内総所得=国内総支出)が600兆円なので、「信用分」は需要ではなく蓄財に回っている(蓄財分が需要に回らない)と言え、ベースマネー額が年に1回転しているだけで「GDPとほぼ同額」と言えます。

 つまり、銀行による信用創造での発行可能額を「お金」に加えていると思われ、これは民間が発行する「お金」と言えます。民間は政府と違って、損してまで「お金」を使用しないので、不景気時には退蔵されて「不景気が持続」します。

 「相対的貧困率」が高いうえにモノを買うと罰金(消費税)を奪われるので、当然と言えば当然ですが、信用創造で無理して「お金」を需要の何倍にしようとも、不景気によってGDPは増えません。デフレ時には「お金」が増えた分だけ、貯蓄や保険・投資などで固定されるだけです。それは、デフレ時は「モノよりもお金に相対的な価値が有る(価値の保存)」からです。

 つまり、蓄財された資産を「お金」として有効活用するか、消費目的で借金をし実際に「お金」を支出して初めて経済成長があると云うことです。活用されない土地や貯蓄などは「お金」を固定する「資産」で、デフレ時には目減りします。

 ただ一つだけ期待できるのは、「貧困女性」に価値を見いだす公務員がいる事かもしれませんω.ω


「DX」 と 「AX」

2025年01月31日 | 雑感
 「デジタルトランスフォーメーション:DX」は、経産省が、

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

と、定義しているようです。

 しかし、優位になったのは「デジタル関連企業」が殆どで、それは「補助金(助成金)を受け取ったから」です。その「助成金」の出どころは主に税金なので、結果として多くの貧乏人を作り出しましたω.ω

 つまり、本来の「組織の効率を高めるデジタル化」ではなく、「未成熟なデジタル企業の助成」だったと言え、卑近な例では
「マイナカードの普及」によって非効率な政府や企業が潤い、今も非効率は継続中です。例えば「マイナ保険証」ではアナログな「資格情報のお知らせ及び加入者情報」が必要な場合があり、任意取得のマイナカードを持っていない人にはアナログな「資格確認書」が新たに(無駄に)発行されます。

 これに負けじと厚労省が「ワクチントランスフォーメーション:WX」を策謀し、「ワクチンの定義」を変えて、多くの「医療関連企業」が懐を温めるどころか、火傷をするほど熱くなりましたω.ω

 「WX」の犠牲になったのが小林製薬で、因果関係が不明の「腎疾患」が「紅麹コレステヘルプ」だけに起因するかのように言われ、販売停止と補償に追い込まれました。

 それは兎も角、アナログカメラでの「写真」は光学フィルムに記録されているので「アナログ」のように見えますが、実際には感光記録粒子が保存していて、何よりも「光子」自体が粒子である時の光学反応なので「デジタル」で記録されていると言えます。単に、現在では人がそれをデジタルであると認識できないだけです。

 現在の半導体は「デジタル素子」ですが、将来は「アナログ素子」が主流になります。NTTでは「
光量子コンピュータ」の試作機が完成し、年内にも稼働するようです。すなわち「アナログトランスフォーメーション:AX」が始まると云うことです。

 外国人は「0 or 1」「勝ちか負けか」に拘る人が多いようですが、日本人には「不明瞭な中庸」が好まれます。デジタルは外国人に任せて、日本人である私はアナログに生きたいと思います。



「軽自動車」 と 「電池自動車」

2025年01月20日 | 雑感
 「電池自動車(BEV)」は、重いバッテリーを積んでいるので「ガソリン車」よりも環境負荷が大きいのですが、補助金などの優遇政策によって普及しました。「優遇政策」のお陰で消費者が得をしているようにも見えるのですが、実際には下取り価格が安く(一年ごとに半額?)、車重に起因する事故率が高いために損をします。

 BEVは、価格も重さもガソリン車の約2倍であり、一般に「モノ(製造物)の値段」はエネルギーの使用量に比例することから、(補助金を考えなければ)BEVはガソリン車の約2倍のエネルギーを製造過程で使用していることになります。

 なので、今のところは「軽自動車」が最も環境にやさしい自動車と云うことになります。

 BEVの充電に「再生可能エネルギー」を使用すれば環境に良いと言われていますが、「再生可能」と言われている太陽光や風力は「再生」することはありません。単に「使い切れないほど有る」だけです。両者とも、自然が利用するエネルギーをヒトが奪い取っているだけで、自然環境には優しくはありません。

 二酸化炭素は植物には欠かせない栄養素で、自然との共生を考えるのなら「CO₂」の排出が最も適していて、確実にエネルギーを「自然が再生」してくれます。また、植物は昼に光合成でCO₂を吸収し酸素を放出するのですが、同時に周辺を冷却します。逆に、夜になると酸素呼吸が優勢になり周囲を温めてくれます。

 自然との共生を考えたら「木炭自動車」が最も良いのですが、現在の技術では難しいようです。なので、原子力発電(トイレのないマンションωω)や、環境に悪いソーラー発電(
便器のないトイレωω)や景観が良くない風力発電(壁のないトイレωω)などではなく、安全で自然に優しい火力発電からの電力を利用した「軽のPHV」が良いと思います。

 数十年後には「小型核融合発電ユニット」が出来ようですが、それまでは現在の世界の最先端技術である「ガソリンエンジンの軽自動車」が最善だと思いますωω


「陰謀」 と 「陰謀論」

2025年01月10日 | 雑感
 良くわからないですが、ひろゆき氏は「陰謀」に関して、

推測に過ぎない陰謀を真実だと確信し、しかも社会や他者にそれを強要する者を「陰謀論者」とし、そして彼らが確信するその説を「陰謀論」と鍵括弧をつけ記すことで、意味を限定して使いたいと思います。

と定義しているそうです。

 科学的に実証された事案でも、それは「(確率的な)推測」に過ぎません。そして「陰謀論」を定義するのに、未定義の陰謀」を持ち出して説明しています。これは、俗にいう「進次郎構文」ですωω

・眠くないときって、眠れないよね。これって人生の真理じゃない?
・夜景を見るなら断然夜だよね。昼間じゃ見えないもんね。
・自由があるのは自民党、自由がないのが民主党。だから自民党ってわけ。

 mRNAワクチンが開発された当時は治験結果から「ワクチン接種には予防効果がある」とされ、(任意)接種が始まると寧ろ感染者数が急増した為に「ワクチン接種には重症化予防効果がある」と変更され、重症者が増えだしてからは「ワクチン接種には致死率を低下させる効果がある」と変遷してきました。

 つまり、「治験結果」自体が嘘であるか、或いは嘘でない場合でも「推測」に過ぎなかったことになり、これを「真実」と確信して社会や他者に「実質的な強要」をする者が「陰謀論者」だったことになります。また、ワクチン接種の効果を確信する説は「陰謀論」であると「ひろゆき限定使用論」では説明できます。

 更に、ひろゆき氏は、「現行法に優越する真理を確信する者たちの反社会的行動が、もはや民主主義を危機に陥れているのは明らかです。」と言っていることから、ワクチン接種を推奨していた「ひろゆき氏」自身が「民主主義を危機に陥れていることは明らか」ですωω

 極めつけは、2023年11月当時に、
ワクチン接種で死者が9割以上減少したとの京都大チーム(8割おじさん)の「推計」を報じる記事を引用し「当時の菅首相と河野大臣は評価されてもいい」と騙った(この場合は”語った”ではないωω)ことです。

 厚労省が
「ワクチン未接種者と接種回数別の死亡率を公表していない」ので確実なことは言えないのですが、各地方で時たま公表されるデータ(再度検索しても見つける事は出来ませんでした;汗)を見ると、「ワクチン接種者の死亡率(接種直後に偶然ω死んだ人も含む)」の方が高いようです。

 何よりも、実際に「ワクチン効果」が有るのなら厚労省は喜んで公表する筈ですが、「接種時期を覚えていない人を”未接種者”に付け替えた事件以来、公表をしていません。この事件は「推測」では無く事実なので、「ひろゆきの定義」に反しますが「厚労省による陰謀」と言えます。

 但し、厚労省を信じる人に対しては、「ひろゆき説による陰謀論者」と言っても間違いではありませんωω

「はだ色」 と 「白人」

2024年11月01日 | 雑感
 「日本人の肌の色は」と問われたときに、最近では「はだ色(近似値 RGB=254、220、189)です」と答えると、「肌の色は決まっていない」として差別主義者の誹りを受けるかもしれません。

 しかし、「日本人は黄色人種」と言っても、或いは言われても、誰も何も言わずに当然のような顔をして受け入れます。また、「白人・黒人」とは言っても「白色人種」や「黒色人種」とは言いません。「白人」は白くないし、「黒人」は黒くはありません。

白:RGB(255,255,255)
黒:RGB(0,0,0)
黄:RGB(255,255,0)

 肌の色の違いで「人種」を決めたのは「白人」のようで、肌の色を白人以外が決めたら「国際秩序を乱す」と思っているのかも知れませんが、ヒトの肌の色は様々ですし、何よりも科学的にはヒトは「ホモ・サピエンス・サピエンス」の単一種なので「人種」はありません。

 「白人」は肌の色しか自慢することが無いのかも知れず、やむを得ないとは思いますが、日本で「多様性の包摂を主張する人道主義者」は非科学的で属国・属人主義なのが分かります。

 ところで、日本語で言う「はだ色」は、日本人よりも「白人」の肌の色に近いそうなので、これからは「白人の肌の色はハダイロ」と言えば問題は無いのかも知れませんww

 実際には黒くない「黒人」、白くない「白人」、黄色くない「黄人」などなど、色々で「みんなちがってみんないい」のなら、其々の国で其々の人が「肌の色はハダイロ」と言えば問題は無いと思います。

 「多様性の包摂」は、自分の国(外国人には他国)の文化を否定したら成立しません。

包摂:一つの事柄をより大きな範囲の事柄の中に取り込む(包み込む)こと。

 「多様性の包摂」は、包摂する(大きな)主体が在ってこそ可能になる概念です。主体と客体が入れ替わると「被占領地」になります。アメリカ(大陸)では、占領者が「多様性の包摂」を自己弁護の手段に利用しているだけです。

 「グローバリズム」も全く同じで、主体(主権)国家が在ってこそ客体国家を受け入れることができ、これが逆転すると国家の自由を失い、世界単一文化となって多様性を失います。

 「包摂」とは、大が小を取り込む手段なので、白人優越主義の片棒を担ぐ「黄色人種」の人権派やグローバリストの戯言には、騙されないようにしましょうww