goo blog サービス終了のお知らせ 

女神になりたい主婦のブログ

日々の気づき、感じたこと、子育てのこと、過去の経験から伝えたいことなどを、思うままに書きます。

共通テストをなぜ受けさせたいのか

2024年09月07日 16時19分22秒 | 日記
娘は高校三年生。

大学受験の話は、学校で頻繁にされます。

先日は指定校推薦のことで説明があり、申込みました。

今度は大学共通テストの説明会。

共通テストは、国公立大学には必須の一次試験ですが
私立大学の受験にも利用できるテストです。


高校からは「推薦の人も共通テストを受けるように」と言われているそうです。

ほぼ全員受験すると。

それを聞いて、「なぜ入る学校が決まっている人にまで、不要な共通テストを受けさせるのかな?」と思いました。

申込みと支払い時期が9月にあるので、この時点で
大学に合格している人は皆無なので、それで受けなさいと言っているようですが

ほぼ決まりの人はいるんですよね。

指定校推薦の人とか、その他の方法で内定している人とか。

受験料は18000円します。

安くない。

大学受験料としたら安いだけであって、必要がないのに払うお金としたら
かなり高額だとは思いませんか。

それなら英検とか受けたほうが、ねえ?

と思っていたら、学校からの案内では
「指定校推薦の校内選考の結果が出るまでは、共通テストの受験料を払わないでください」
と書いてありました。

それって、指定校が決まれば共通テスト受けなくて良いって意味?

矛盾している。
受けろっていうのか、受けなくていいのか。

何を理由に、高校は共通テストを受けなさいと言うのだろう?
と考えてみました。

一つは、推薦が決まった人でも、テストを受けるために勉強することになるから?

受験が終わったら、だらけてしまう人もいますからね。

二つ目は、高校として生徒たちのテストの成績が欲しいから?

共通テスト側から、「受験させろ」って圧力があるとか?

よくわかりませんね。


私自身は、附属校推薦のため、共通テスト(当時はセンター試験)を受けませんでした。

大学入学後、センターを受けていないことで、何も不都合なんてありませんでした。

話題にも出ません。

推薦だからって、他の学生よりも学力が低かったとは思いませんし
油断してだらけていた覚えもありません。

そんなの個人の問題だよねー。


娘の周りの友達は「みんなが受けるから受験する」という子が複数。

なんじゃそりゃ。

大学入学後に、共通テストの話題が出たら話せないのは困る、だって。

娘はそれに対して、「全く日本人的発想で嫌になっちゃうわ!」
という感じでした。

私は受けたいなら受ければ良いけど、明確な理由がないのに強制されるのなら

「親が意味のない受験にお金を払いたくないと言っている」
とか言って、申し込まなくていいよ〜と伝えています。


もちろん、大学入学までに勉強は必要だと思います。

娘の場合は、語学や世界史は大学で必要な知識だと思うので
どんどん勉強した方が良いと思います。

私は理系だったので、高校の数学と物理は必要な勉強でした。

わかっていないと専門科目の理解に支障が出ます。

逆に要らなかったのは、英語。

理系って英語苦手なんですかね。

授業のレベルが、高校よりかなり下がりましたよ。

私は英語が好きだったので、大学に入ってからは全然物足りなくて
英語の授業は面白くなかったです。

しょうがないんだけど、今は変わっているのかな?

高校受験なら、受験勉強がそのまま高校の勉強につながるけど
大学受験となると、そうとは限らないですよね。


親の本音は
大学に入るのに、多額の学費がかかるのだから
必要なところにお金をかけたいです。

受験って考えることたくさんありますね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ZOZOMAT for kidsを使ってみた | トップ | 今年のブタクサ花粉 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bee-taro)
2024-09-07 21:53:45
私も共通一次は受けませんでしたね~。
まだ私立には使えない時代でしたし、私立しか考えてなかったから、必要無いと思ったし。
今は昔と違って色々な、本当に何種類も受験方法がありますよね。迷うくらいに。
そこから選び抜いて決めた方法で進学先が決まったなら、不要なテストにお金を払う必要ないんじゃないかなと思います。
私は模試とか受けるの結構好きだったので高校受験は決まった後にも何校か受けに行きましたけど…さすがに大学受験は受験料も高いし、本人が好きでやりたいんじゃなければ受けなくていいのでは?
もし我が家がそんなこと言われたら、経済的理由で断ります、たぶん。
返信する
Unknown (yellowrose)
2024-09-07 22:04:03
@bee-taro 昔は国公立志望の人だけだったんですね。
何にも知らなくて、受験のこと。
今は、一つの大学に何種類もの受験方法があって、訳わかんないです…。
チャンスが多くあるのは良いけど、受験料もすごいですよね。
指定校が決まったら、堂々と「受験しなくていい」と言おうと思います。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事