筋ジス注意報

筋ジス患者「やっちん」によるブログ。障害者が直面している問題を主に取り上げていく。障害者よがりの記述の恐れ有り。

凄く多い負担金

2005-04-14 08:40:34 | 障害者自立支援法
 今回は、障害者自立支援法施行で発生する自己負担金について。

 以前話した施設サービス費(ここからは福祉サービス費に表現を改めます)は月額負担上限40200円。ただし、収入によって四段階に分かれます。

1、収入300万円以上→40200円
2、収入300万円未満→24600円
3、収入 80万円未満→15000円
4、生活保護     →    0円
また、生活保護よりも収入が少ない場合、申請すれば0円になるようです。

 食費と光熱費は、厚生労働省の試算で、食費が48000円、光熱費が10000円。実際は実費になります。で、全部を合わせた金額は以下のようになります。

1、収入300万円以上→98200円
2、収入300万円未満→82600円
3、収入 80万円未満→73000円
4、生活保護     →58000円

 2・3は年金約83000円に対して25000円が残るように補足給付され、4は全額が補足給付でまかなわれます。年金は年間に約993000円なので、普通は2番に該当されるのでとりあえずの保証はされます。しかし、問題なのは、収入を世帯で考えていることです。世帯収入で考えれば300万円を超えるのが当たり前ですよね。ただでさえ障害者は家族の負担になるのに、その上金銭的な負担まで強いるとなると、生きた心地がしません。ていうか、家族の生活すら危うくなる。特に、うちの場合、私の年金に頼っている部分も大きいのでかなり困る。障害者の自立を支援する制度なのだから、せめて本人の収入だけで考えるようにしてほしいです。