goo blog サービス終了のお知らせ 

筋ジス注意報

筋ジス患者「やっちん」によるブログ。障害者が直面している問題を主に取り上げていく。障害者よがりの記述の恐れ有り。

支援費との関わり

2005-04-10 18:48:15 | 障害者自立支援法
 突然ですが、支援費制度って何?

 支援費制度って、私の記憶が確かなら平成15年から始まったはず。この制度は、措置でのうのうと暮らしていた私には関わりのないものだったので、詳しい内容が分からない。ただ、障害者自立支援法と深い関わりがあるので少し調べてみました。

 支援費は元々が障害者の生活支援を目的とした制度です。ホームヘルプ(在宅介護)、デイサービス(日中面倒を見てくれる保育園みたいなもの)、ショートステイ(短期的な施設入所)などが挙げられます。それらの制度を利用して、例えば寝たきりの老人の介護の手助けをしてもらったりします。支援費制度で障害者の一人暮らしが可能になりました。ここまではよく聞く話だと思います。

 支援費には自己負担があり、応能負担と言います。世帯の収入により負担金は変わりますが、20才以上の障害基礎年金のみを収入としている人は自己負担がありません。そして、障害の程度で、21万、10万、8万と支給額に差があります。21万は全身性障害者(寝たきり?)で、後の二つはある程度動ける人に適用されているようです。
 例えば全身性障害者がホームヘルプを利用とした場合、時間で言うと一月125時間分。一日約4時間。一人暮らしでは大変のように感じます。実際に利用している人は苦労も耐えないでしょう。

 支援費制度の利用者は国の予想を上回り、財政を圧迫しました。厚生労働省は「これ以上の予算は出せない」と財務省に言われたとか。そこで考えられたのが障害者自立支援法です。支払い能力に応じてではなく、利用した分だけ払う(応益負担)制度に作り替えようと考えました。1割負担で上限は40200円。利用できる量は増える可能性はありますが、今まで一銭も払っていなかったのに、突然「40200円払え」と言われて、実際払えるのでしょうか。という疑問は残りますが、1割負担は覆りません。あきらめましょう。

 私は結局支援費を利用する機会はありませんでした。障害者自立支援法に変わることで生じるメリット、デメリットがよく理解できていません。措置入所者は世間を知らなさすぎるのかもしれませんね。

入所者の憂鬱

2005-04-04 08:29:16 | 障害者自立支援法
 先日、障害者自立支援法の勉強会が行われました。病院に入所(入院じゃないの?)している私にとってどんなだったのかを説明します。勉強会で講師をしてくれたのは福祉型施設の施設長の方です。

 今まで筋ジス患者は、筋ジストロフィーによる措置費という制度を利用してきました。措置費というのは、所得に応じた金額を行政に支払い、約六十万ものお金(制度にも色々あり、金額に差がある)が病院に入ります。そこから入院費、食費、光熱費、日用品費、洗濯代などが払われ、残りを一部の人件費として利用してきました。早い話が、生活の保障だけをする費用なのです。
 なぜそんな制度があるのかというと、筋ジスは政策医療だからです。国が認めた医療だから優遇されてきました。今回の障害者自立支援法の施行で根底から覆るのです。

 障害者自立支援法では、障害者のくくりを無くし、全てを同じレールに立たせることになります。ただ、施設を利用することにより、利用しない人へのしわ寄せがいくような制度だと思わずにいられません。在宅のことはよく分からないので今は省きます。
 施設の利用は今まで通り可能ですが、施設サービス費が1割負担になります。法的には「障害福祉サービス費の応益負担」というそうです。上限は月額40200円ですが、施設長の話だと実際に利用しているのは34000ぐらいだそうです。そして、食費と光熱費は全額自己負担。この施設では月額48000(高っ?!)。障害一級の年金をもらっている人の月額収入は約83000円。この時点で1000円しか残りません。服も買えません。遊びに行くなんて不可能です。さあ、どうなるのでしょう。
 そこで登場するのが補足給付。小遣いとして25000円ぐらい残そうじゃないかという案(あくまで案)です。どこぞの機関が、障害者にはどのくらいの小遣いが必要か調べた結果、そのような数字がたたき出されました。ふと思ったのですが、女性の方が化粧代などで男性よりお金がかかりますよね。そのへんはどう判断されたのでしょうか。知っている人がいたら教えて下さい!
 医療型施設でも、福祉型施設と同じように施設サービス費と食費・光熱費がかかります。その上、医療費を負担しなければなりません。十何年と長い間病院で生活していると、自分で暮らすとか考えられません。近くに利用できる福祉型施設は無いようですし。だから、医療費は死活問題です。千円しか残っていない財布から、どうやって医療費の3割負担をひねり出せばいいのでしょうか。医療費に関しては、これから国会で話し合われるようなので、なんとしても私に都合のいい方に向かわれることを祈ってます。