goo blog サービス終了のお知らせ 

フィルム時々デジカメあるいは逆の事態も・・

おもにフィルムカメラで撮影した写真を不定期に上げます

LUMIX G 20mm f1.7

2023-10-25 15:54:00 | カメラ

前回 書きました…

「まだまだ我慢 我慢!

 

しかし

あれから一週間もたたないうちに…

もう

 

買っちゃいました〜

LUMIX G 20mm f1.7 

我慢できなかったわけではなく(そうだろ!)

いえいえ いいのが出てたんですよ

メルカリに

安価で

旧タイプだけど充分OKな商品

もうこれは買うしかないと…

出品者様ありがと〜(*^_^*)

 

まずはETSUMIのラバーフードを

これはお約束↓

う〜ん

なかなかいい雰囲気じゃあありませんか

手に持った感じもチョベリグ !!

フルサイズ換算40mmという焦点距離は

かつての愛機「ミノルタCLE」を彷彿とさせますな〜

さっそく記念撮影を

下は40年前の記念撮影

・・・言葉もありません

 

 

気を取り直して試し撮りといきましょう

 

また福岡まで足をのばしました

駅前の植え込みをパチリ

おー

いいんじゃないですか〜(^o^)

ボケ味最高!

つぎ

ほほ〜

AF+プログラムでサクサク撮れます

 

おもしろい場所があったので↓

置きピンして人が通るのを待っていたら

突然

デモの行列が

200人ほどの人たちが整然と

突然のフレームインにちょっとびっくり

 

 

 

このレンズ

電源を入れるとジ〜ッジ〜ッと勝手にピントを合わせ始めるんですね

手に持ってるだけでジ〜ッジ〜ッ

気になるので止める手立てはないかとメニューを探ってみるも

電源を切るしかないようで

でもいちいちスイッチ切るのも面倒だなと思ってましたら

再生状態にしておけばジージー言わないことに気づきました

シャッターを切り終えたら再生ボタンを押してほっとけば

ジージー言わないでそのうち節電モードに入る

これだな

そうしよーっと

 

 

屋外の撮影では騒音にまぎれてジージーは気になりませんでした

そういうもんですね

気にし過ぎはいけません

 

次回は L.モノクローム での撮影です

次回もよろしく〜ヽ(`▽´)/

 

 

,,,

 

 


カメラにプラスα

2023-09-18 13:53:00 | カメラ

僕にとってのモノクロ専用カメラLUMIX DC-G100

新しい何か プラスα が欲しくて色々探してみました

レンズは別にして 専用ケースとか保護カバーとか…

 

ないんですね なかなかこれが (;´д`)

専用アクセサリーが少ないのはカメラが売れてない証拠

まあ Panasonic って今だに ナショナル電気 のイメージ引きずっててオシャレじゃないし

このカメラの認知度も低すぎ

トホホです(´ω`)

 

そんな中 見つけたのが

これ↓

カメラプレートというブツ

 

本来 こう取付けて三脚に乗せたり↓

こう乗せたりして↓

三脚への着脱や微調整を手助けするというシロモノなのですが

 

僕の場合こう

左右逆に付けて

底面保護 & グリップとして使うことにしました

 

専用ではなく汎用アクセサリーなのですが

意外とシックリ合ってますね♡

これ付けることで

カメラがズシリと重くなり

高級感が増します

 

重ければ高級か?

はい僕の中ではそうなってます

 

ま 少なくとも撮影時のブレの抑制には効果的ですし

一番良かったのは

グリップ部分が大きくなったおかげで

持ち歩いてる間に親指がスイッチ類に触れてしまうことがなくなった事です

いざ撮影しようとカメラを構えたら変な設定になっていた

なんてことがなくなりました

バッテリーの交換がちょっと面倒になりましたがね


 

さて

ずしりと重い高級カメラに生まれ変わった DC-G100 で

福岡は天神 新天町付近を撮影してきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この辺から

次に欲しいなと思っているレンズ LUMIX G 20mm f1.7 を意識して

ズームリングを 20mmに固定しての撮影です(自分で白丸付けた)

ちなみに いつかは欲しい LEICA DG SUMMILUX 15mm f1.7 の15mmはこの辺↓

まだまだ今回は

標準ズームの20mm付近で我慢

 

 

 

 

どんよりした夕方

なので絞りはほぼ開放

といっても f5 くらい

 

 

 

 

こういったとこではやはり明るいレンズが欲しいですなあ

デジタルの高感度に感謝

 

 

 

 

 

 

 

 

 


このカメラを三脚に乗せることはまず無いので

本来のプレートの使い方ではありませんが

手に馴染んで軽すぎず

とても使いやすくなりました

ヽ(`▽´)/

 

 

つづく

 

 

 

 


DC-G100→SILKYPIX→PHOTOSHOP

2023-08-02 21:24:41 | カメラ

あまりの暑さに、、

前回投稿から二週間空けてしまいました。。

これではいかんと思い・・

クラクラしながらいつもの撮影フィールド

石橋文化センターへ!

でも…

やはりここも暑いです。。。

 

 

なので(?)

今日は少しマニアックなことを書きます

興味のない方はスル〜してくださいね(^_^;)

僕にとってのモノクロ専用カメラ LUMIX DC-G100 で撮影する時には

フォトスタイルを L.モノクローム

色空間は sRGBにして RAWモードで撮っているわけですが

前にも書いたように RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio Pro11 (pana限定版)」の動作が重く

ちょっとイラつく事もあるわけです

かといって「Light Room Classic」とかで開くと

ど〜しても カラーの画像が最初に出てきてしまうんですね

せっかくの L.モノクローム の設定が活かせてないし…

何より興醒めしてしまいます

 やはり「SILKYPIX」は外せません

 一番手っ取り早いのはパソコンを最新型に買い換える!

目下の目標はそれなのですが…しかし予算が、、、


 で 苦肉の策として考えたのが

 取り込んだRAW画像を「SILKYPIX」で大まかに調整→

16bitTIFで書き出し→

その画像を「PhotoShop」で開いて思う存分いじくったら→

8bitのグレースケール画像に変換してJPGで別名保存→

最終的に

TIF画像はゴミ箱に捨ててオリジナルのRAWとJPGだけ残して完成

まあ…

そこまでRAW現像にこだわらず最初からJPGで撮影したら?

なんてことは言わないでください!(#・∀・)

漢(おとこ)の拘(こだわ)りです‼

ちなみにオリジナルのRAWデータは約24.3MB

16bitTIF(RGB)はなんと121MB

グレースケールに変換したJPG画像はたったの5.1MBで済みます

やはり調整後のTIF画像は捨てるべきです

 

 

 

 

てなわけで

新しいパソコンに買い替えるまでは

この方法でやっていこうと思ってます


新しいパソコン・・・・・・

いつのことやら、、、、

狙いは コレ なんですけどねぇ。。。

 

 

 

 

しかし暑かった!

何度図書館に避難したことか…

 

 

 

 

 

帰りの道中

前を走ってたトラックの荷台には

たくさんの "愛" が ‼


 "愛" を "愛" を

 "愛" を〜

あなたに〜🎵




つづく

 

 

.

 

 


モノクロ専用機が欲しかった

2023-06-17 16:08:41 | カメラ

本来なら

モノクロフィルム自家現像始めました〜!

とか書きたいのですが…

最近ずっとデジカメです

はい

 

以前からモノクロ専用機がほしいなぁ

とは思ってました

でも

超超お高い「ライカモノクローム」とか

それでもお高い「PENTAX K-3 Monochrome」とかは

最初から視野にありません

(宝くじでも当たったら飛びつくでしょうけど)

 

 

 

身の丈に合わせ軍資金なども考慮に入れて

かなり色々と迷った結果…

 

 

これになりました

 

 

ジャン!

パナソニックのミラーレス

LUMIX DC-G100 望遠ズーム(45-150mm)付き

ミニ三脚にもなるグリップも付いた

今どきはやりの かわい〜い Vlog用カメラ

わりと新しい現行品ですが

SONYのもふもふとか

Nikonのそっくりさん

とかに比べたら目立たない存在でした

値段もリーズナブル

 

でも買ったのはもちろん中古

望遠ズームとバッテリーも2個ついて

6万円台と

かなりのお得感

出品者様ありがと〜

この子をフィルムライクなモノクロ専用機に仕立てようという

新たなる野望!

です

 

手持ちのデジイチと並べてみました

まるでフィギュア

可愛すぎる!

CX1 と比べたらちょっとお兄さんっぽい

 

 

↓ バリアングルモニターには賛否両論あるようですが

縦位置大好きの僕にとってはありがたい仕様

二眼レフみたいに上から覗きこんだスタイルで撮れます

 

要するに前から来る人と直接目を合わせる事なく撮影出来るという

僕のような臆病者には嬉しい機構です(^_^;)

 

 

 

パナソニック機を選んだ理由はもちろん

「L.モノクローム」という評判のフォトスタイルが使える事です

他社のモノクロモードとは一線を画す上質なモノクロ写真が撮れるという「L.モノクローム」

これを試してみたかった!

 

さっそく近所の浦山公園へ

おなじみ C のモニュメント

お〜なかなかいいじゃないですか

JPG撮って出し ではなくRAWで撮って付属のSILKYPIX SEで現像しました

このSILKYPIXの動作が重いです僕のMacでは

でもこのソフト

取り込んで現像して出力するまで元のカラー写真を見ることなくモノクロの絵だけで作業ができます

ここが気に入りました

せっかくモノクロで撮ったのに作業中に元のカラー写真が見えるのはイヤですもんね

 

 

話がちょっとマニアックになりましたが

いい感じですよね「L.モノクローム」

たまにはフィルムでも撮りたいけれど

こっちもなかなか面白い

いつかはフルサイズミラーレス一眼をと

パートの仕事を頂き

ひたすらヘソくった軍資金が

半分くらいになりましたが

買って嬉しいLUMIX (^_^)

僕の中では

メインのカメラは EOS7DⅡ

オールドレンズのための D610

いつでも持ち歩ける CX1

そしてモノクロ専用 DC-G100

という棲み分けができたので

 

これでいいのだ‼

 

あ..

このカメラ

カラーも撮れますよ もちろん

とてもきれいです(^_^)

 

 

次回につづく_ _ 

 

 

 

。。。。。。

 

 


ちょい古ビデオの静止画を試してみる

2023-05-22 14:48:56 | カメラ

改造とまではいかないものの

色々と付け足したり削ったり

自分好みに仕上げた

SONYのちょい古ビデオカメラ

HDR-GW77V

前回までのカッコ悪い輪ゴムに代わり

指がかりを良くするために

ダイソーで買った、、、コードとか束ねるやつ…

なんと呼べばいいのでしょう…

それをくっつけてみました

これで片手でも操作がらくらく

より進化(?)したこのカメラの

静止画機能を今回は試してみることに

最近はビデオカメラとスチールカメラの垣根がなくなり

このカメラも動画と静止画が切り替えて撮影出来ます

そこそこきれいに写るのですが

安価なコンデジで撮ったような

まあまあの絵

(コントラストなど多少イジってますが…^^;)

マニュアル操作はちょっと大変

ビデオと同様に静止画もオートで撮影するのがこのカメラのコンセプトでしょう

場所は西鉄久留米の隣駅

西鉄花畑駅の裏あたり

再開発された住宅街のお昼どき

望遠撮影も出来ますが

広角側でポンポン撮って行くの楽しいようです

カードの書き込みに時間がかかるので

連写は無理かな

このくらいの絵だったらRICOH CX1のほうが使いやすいような気も…

やはりこのカメラ

コンパクトなビデオカメラとして使うのが向いているようです

(このカメラを撮影してるiPhoneSEの方が高画質のような気がします)

次に活躍するのは

やはり孫のお遊戯会か運動会

でしょうか。。。

 

~~~~~~~~~~~~~