goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいちの家

2008年1月に新居が完成。完成までの記録と以後の生活を細々更新中です。

ブルーベリーの紅葉(2)三分紅葉

2009年10月23日 | ガーデニング
こちらは最近のブルーベリーです。

5割がたの紅葉でしょうか。



葉っぱによっては、真っ赤になっていますが、




全体としては緑と赤の奇麗なグラデーションです。

こうみるとまだ3分でしょうか。

ブルーベリーの紅葉の良さのポイントを二つあげることが出来ます。

となりのヤマボウシの紅葉と比較するのですが、

一つ目は、葉とともに若い枝が葉と共に赤く色づくことです。
枝も同じように赤くなることで、見栄えが倍増するように思います。

二つ目は昨年の観察からですが、赤い葉がなかなか落葉しないことです。
クリスマスのころも十分赤い葉は残っています。
お正月も残ってますし、2月には赤い葉に雪が積もります。
春に新芽が出ると、それに押されるように落ちていく葉もあります。


長く楽しめるわけです。


欠点は、イラガなど毛虫がどうしてもつくことです。
たしかにおいしそうな葉っぱです。





ヤマボウシの紅葉

2009年10月22日 | ガーデニング
我が家のヤマボウシ、定植して2回目の秋を迎えます。

昨年は一年目で春の花もつかず、実もならず、紅葉する前に、すべての葉っぱが茶色く枯れ落ちてしまいました。
今思うと、葉っぱ自体が今年より小さかったようにも思います。

今年は二年目で春には小ぶりながら小さな花がつきました。実も少なくとも1個は目撃しましたが、台風でどっかに飛んで行きました。

そして紅葉の季節です。

昨年とくらべずいぶん減りましたが、やはり茶色く枯れ落ちる葉っぱが半分くらいあったでしょうか。

でも残った葉っぱが紅葉してくれました。

なかなか写真を撮るのが難しいのですが、株立ちの根元付近の葉がまあまあキレイにとれたので載せます。


やっぱり葉の大きさが去年と違いますね。

黄色いバラとモッコウバラ

2009年10月21日 | ガーデニング
本日は火曜日。
いつものように出張帰りに、HCへ。



ぐるり回ってみると、な、なんとモッコウバラの新苗が出ています!!



先月、待ちに待ってお値打ちコーナーで買ったばかりのモッコウバラが!!


それも、なんと398円で売ってます!!


衝撃に打ちのめされながら冷静になって近寄ると、小ぶりな苗。

ラベルをみると、白モッコウらしい。

八重の白モッコウは香りが高いと書いてあったような。

ご近所にも白モッコウはあまりみかけません。


なので・・・。




買ってしまいました。

鉢植えか、地植えか、もう少し大きくなってから考えましょう。



これと一緒にまた買ってしまった。



ミニバラを。


本日は、黄色。







ミニバラにしては大ぶりな花で、黄色があざやかです。
しばらく屋内で飾ります。


病気(衝動買い病)でしょうか?

治療効果は?

2009年10月20日 | ガーデニング
さて治療効果ですが、 すっかり良くなり、新たな葉っぱが次々と出てきています。
最近は新たなツボミも出来、花も咲き出しました。
良い写真を載せるべきでしょうが、写真としてはいまひとつなので

気温も下がり、もう少しの間だと思いますが、ちょっとは楽しめるでしょう。
病気はまた出ると思いますが、一度でも治療がうまくいったのは良い経験になりましたね。


定着剤がミソだと思う。

2009年10月20日 | ガーデニング
うどん粉病対策のスプレー缶を購入し早速使用することに。

その前に、スプレー缶を買った日に、ピンクのミニバラが目に付き、また欲しくなってしまった。

ついつい購入してしまった。
購入欲がちょいと病的かと思うことが出てきた。

この際に重要情報をHCのお姉さんから聞いた。
このHCに寄るのは決まって火曜日なのだが、この店の入荷は、水と金曜日らしい。
つまり、木曜と土曜による人が一番フレッシュな苗を入手するわけだ。

毎週通っていてもいつも一週間の売れ残りを買っていたのか、と思うとちょっとガッカリした。

ホンダイデス。

ネットで調べていたときに、定着剤という言葉を耳にしていた。
これは病気のハッパに薬を固着させる成分らしい。自家製で薬をつくった際は、砂糖を混ぜ粘性を上げることで、定着剤の代わりにすることもあるらしい。

既製品はやっぱりすごいということですが、スプレーの定着性は非常に高い。
綺麗に薬がはっぱに定着する。
この成分が重要だと思うので、自宅の抗真菌薬を使うのであれば、溶液にして砂糖を混ぜるといいかも知れない。

耐性がつくので、最低限の使用量でびしっと効くといいね。

抗真菌薬

2009年10月20日 | ガーデニング
こりゃだめだと思いながら、イソジンガーグルに頼りながら、週に一回のHCに寄れる日がやってきた。

いつも顔をみるHCのお姉さんに思い切って聞いてみた。

このお姉さん、私が週に一回寄ることを知っておられる様子で、親しげに返事をしてくださった。

ホントに我が家のミニバラがうどん粉病や黒点病か自信がなかったが、店先にならんだバラを見ると同じ症状のバラが・・・。

それを指差し、うちのミニバラもこうなってるんですけど、とうまく質問できた。

あ~、うどん粉に黒点でですね、どうしてもついちゃうんですよ、と。

対策を効くと、両疾患に有効なこれっていう薬があり、お勧めらしい。



900円ほどのスプレー缶を購入。
なんとかゾールとかいう抗真菌薬的な名前がついていた。

よし、これで克服しよう。

うどん粉病と黒点病

2009年10月20日 | ガーデニング
我が家のミニバラがかかったうどん粉病と黒点病。

ネットで調べると、いずれも真菌症らしい。カビですね。

これらにイソジンが効くとの記事がある。
消毒が悪いとは思わないが、効くの?と思いながら、記事のレシピでイソジン液を作ってみる。


イソジンガーグルを薄めたものだ。

こちらを朝晩、霧吹きしてみた。
(これならエタノール消毒でもいいのでは?とも思った。)

数日使ってみたが、少なくとも我が家のミニバラには効かないようだった。
進行を抑えることは出来ていたのかもしれないが、葉っぱがほろりほろりと散っていく。



一時はこんな様相を呈し、バラの難しさを知った。

ミニバラの病気

2009年10月20日 | ガーデニング
引き続きミニバラの話です。

すべての品種ではないかもしれませんが、バラの新芽って赤いんですね。
新芽が赤く色づく植物といえば、垣根でよく見かけるレッドロビン(かなめ)が思い当たりますが、調べてみるとあれもバラの一種らしいです。レッドロビンはあまりに赤が鮮やかであまり好きになれないんですが、こちらは、控えめな赤で好みです。



さて、新芽も出て、次の花はいつ?と喜んでいましたが、どうやら雲行きがあやしい。

花は咲かないし、葉がポロポロ落ちていきます。

よーく見ると、蕾にはアブラムシが、ハッパや蕾に白い粉、錆色の斑点が。
さっそく病気になってます。


調べてみると、これが有名なうどん粉病らしい。


こちらは黒点病と思われます。


これは合併例か?


ち、治療せねば。

ミニバラ初購入

2009年10月20日 | ガーデニング
この秋、ミニバラも初購入しました。

ミニバラって挿し木が簡単なんでしょうかね~。
花の時期には、200円くらいで安くて手に入ります。

バラってガーデニングの王道って感じがするじゃないですか?(そうでもない?)
だからいつかはって思ってました。

いきなり豪勢なバラなんて買っても、枯らしそうだし、置き場にも困ります。
まずはお手軽なミニバラです。


あまりいい写真が残ってませんでしたが、買って植木鉢に植え替えた当初の写真です。

この後、色々勉強させてもらいます。

モッコウバラ

2009年10月18日 | ガーデニング
この秋、少しずつバラを購入して、玄関先の階段に鉢を並べています。

今日はそのうちのモッコウバラの話を。

今年の春、6月ごろでしょうか。
ブログ仲間のお宅やご近所に黄色の花をつけるツル植物が見られ、いい雰囲気の植物だと思ってました。

tatekae2さんに教えてもらうと、モッコウバラとのこと。
漢字では、木香薔薇と書くそうですが、皇室の眞子さまの御印だそうです。
これがあってでしょうか、沢山栽培されています。

育てやすいツルバラで、棘がないのもいいところ、寒い時期も緑が美しい丈夫なバラだそうです。

アーチにからませるとこんな感じです。


この情報を得て、HCに出かけると、花を終えた売れ残ったモッコウバラが、二鉢。
ハッパもよれよれですが、1980円してます。

た、高い。

これはもう少し待てば、お値打ちコーナーに移動するはず、と思い、購入を我慢し、待つこと数ヶ月。途中、一鉢に減って半分あきらめてましたが、9月のある日、いつもの定位置にヤツがいない!
う、売れたのか?枝だけのモッコウバラが・・・。

お買い得コーナーへ移動すると、そこにヤツはいました。
値段は、980円。もっと安くなるかと思いましたが、これ以上待つと捨てられそうです。




鉢仕立てのモッコウバラ、購入です。

買ったときはほぼ枝だけで申し訳程度に葉がついていましたが、植え替えて、好みの枝ぶりに修正して一月待つと、新芽が出てきて青々をしてきました。




来春咲いてくれるのでしょうか?

楽しみです。

実家の裏庭

2009年10月01日 | ガーデニング
シルバーウイークに実家に帰った時の話です。


八月に実家に帰ったときに裏庭に防草シートを敷きました。
実家の庭



この裏庭がどうなっているか、観察してきました。



結論から言いますと、うまく行っているようです。




きれいにシートは保たれています。



シートをめくってみると、


光合成が出来ない雑草がモヤシ状態です。
写真手前の青々としたクローバーが生えるはずだったと思われます。

今のところ、まずまずです。

斜面なので大雨で土が流れる心配があります。
もう少し、植物を植えるべきでしょうか。

シート周囲にぐるりとシバザクラでしょうか?

ユーカリは大きくなります。

2009年09月30日 | ガーデニング
少し間が開きましたが、引き続きガーデニングネタです。

写真の日付をみると、ユーカリを買ったのは2008.6月のようです。
ユーカリといえば、コアラですよね。

我が家は新婚旅行はオーストラリアでした。もちろんユーカリを食べるコアラも見ましたが、それ以上に船上レストランで紹介されたユーカリバームがなんとも印象に残っています。
鼻が詰まったとき、風邪を引いたときに良く効き、虫除けにもなると紹介されなんとも爽快感のある香りでした。

これが印象に残っていたためでしょう。
庭をもったらユーカリを植えようと思っていました。

でも、いざ植えるとなり調べると、大きくなるとのこと、また園芸ショップの店員さんも大きくなりますよ~とのコメント。

ええい、買いたいんだからと買ったのが2009.6月です。


ひょろっとした20cmほどの苗でした。

3ヵ月後の9月の写真が残っていました。

ブロック3個分でしょうか。しっかり根付いて大きくなってます。
左からユーカリ、ブルーベリー、ヤマボウシです。
足元には今年こぼれダネを発見した日々草が見えます。


さて、この後、ユーカリはすくすく大きくなり、ヤマボウシのシンボルツリーの座を高さで脅かそうとします。
そのため、2度ほど思い切って摘心しました。

2度の摘心にも負けずすくすく育ってます。

こちらが最近の写真です。


足元じゃ分かりませんね。


こちらです。

(注:下から見上げた写真です。)

一部は嫁のドライプランツになってます。


まあ、いろいろ言いましたが、すがすがしい葉が気に入ってます。


ブルーベリーの紅葉

2009年09月26日 | ガーデニング
すこしずつ紅葉の季節になってきました。
我が家の紅葉キングはダントツでブルーベリーです。


夏の青々とした葉っぱの様子です。
8月初旬のころでしょうか。


先日の写真です。
日々刻々と葉っぱと茎が赤く染まってきます。

ホントに真っ赤になりますよ~。
これから楽しみです(^^)。

初雪カズラ

2009年09月25日 | ガーデニング
道路際にある塀の下に備えた15cm幅の花壇です。歩道があるので、花壇として成り立ちます。


ラベンダーや白妙菊、シバザクラを植えていましたが、白妙菊が大株になり、可愛くなくなってきました。


(春のころの写真なので、ラベンダーも白妙菊も小ぶりでかわいいですが、この秋には・・・)




この秋、このスペースを嫁に明け渡すことに。

選んでもらったのが、初雪カズラです。

(白妙菊を抜いたのも、初雪カズラを植えたのも、私ではあるんですが。)




新芽が白やピンクに色づく観葉植物のようです。


100均のスギナガードは相変わらずしっかり効いています。

チューリップを植えました。

2009年09月24日 | ガーデニング
この連休中にチューリップの球根を植えました。

まだ昨年、一昨年の球根も残っていますが、まずは新しく買った鉢に新しい球根を。



園芸部長お勧めの塗りものの樽型鉢を購入し、ベーシックな球根を各々植えてみました。

時期が来るまで、見栄えのしない鉢になってしまいます。

チューリップの芽が出るまで、何かいい方法はないものでしょうか。

それに、どこに置いておきましょう。