goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいちの家

2008年1月に新居が完成。完成までの記録と以後の生活を細々更新中です。

ブルーベリーの紅葉(5)十分紅葉

2009年11月25日 | ガーデニング
困った時のブルーベリーの紅葉ネタというわけではないんですが。

八分紅葉で終わりにしようと思ってましたが、この週末の紅葉がまた一段と綺麗になっていたのでUPすることに。





ほんとに燃えるように見事な赤です。


これってダイジェストでもうひとネタいけます?(ニヤリ)

オキザリスパーシーカラー

2009年11月24日 | ガーデニング
昨日は久しぶりに晴れ間に時間が出来、2時間ほど庭に出れました。

昨年植えたオキザリスパーシーカラーの紹介です。

何もしていませんが、今年は昨年より綺麗に咲いています。



オキザリスは何種類かあり、クローバー系葉っぱのものの他、このような葉っぱのものもあります。

クローバー系のものも植えてますが私はこの花がお気に入りです。

パーシーカラーの名の由来にあるように、白と赤の綺麗なストライプが入っています。
暗くなったり、雨が降ると傘を巻いたように赤いつぼみに戻り、晴れると白い花の内側をのぞかせます。
開いたときに横から見ると、きれいなツートンになってるでしょ。



すべての姿が一枚に収まった良い写真がやっと撮れました。

チューリップの足元って難しい。

2009年11月13日 | ガーデニング


例年チューリップを植えている玄関横の花壇に今年もチューリップを植えましたが、芽が出るまで、というか、花が咲くまでホントにさみしいです。

草が見えないと、ネコの餌食になりますし・・・。

そういえば、ここ1年ネコの襲撃にあっていないように思います。

ネコがあきらめたのか、それとも水際で防いでいるんでしょうか?

ブルーベリーの紅葉(4)八分紅葉

2009年11月12日 | ガーデニング
そろそろラストにする時期がきたブルーベリーの紅葉ネタです。


また今日から冷え込んできましたね~。

低気圧?



何度か職場を往復したので傘の骨が少し曲がってしまいました。



さて、週末の写真ですが・・・、



山の紅葉はピークを過ぎ、この大風ですっかり落葉でしょうが、我が家のブルーベリー紅葉は今が満開です。



少し緑が残っていますが、ほぼ真っ赤。


紅葉の向こうでは次男がラジコンカーにはまってます。





ほんと真っ赤、隣に常緑のユーカリがあるから、尚のこと際立ちます。


我が家にも秋のシバザクラが。

2009年11月11日 | ガーデニング
秋にも少しだけシバザクラが咲くと聞き、気にしてみていましたが、一向に見つけることが出来ませんでした。


でも、一度冷え込んだあとの気温の上昇からでしょうか、我が家にも小春日和を告げるシバザクラが一輪咲きました。



最初は隣の初雪カズラに花がついているのかと思いましたよ。

このスペース、春はこんな感じのふわふわシバザクラでした。



ヒメヒイラギの葉

2009年11月09日 | ガーデニング
園芸部長がヒメヒイラギを買ったと聞いたので、我が家のヒメヒイラギを久しぶりに観察しました。

我が家のヒメヒイラギは昨年春の植木市で買ったので、1年半ほどになります。

北東の鬼門に植えてあります。

植えた時は60cmくらいの苗でしたが、倍の背丈にはなっているようです。



観察したところ、記録したいことが見つかったのでご報告を。




ヒイラギの葉といえば、トゲトゲですよね。

でも若葉からトゲトゲではないんです。
おそらくトゲトゲになるためにはそれなりの時間が必要。



1)買ったときからあったと思われる古株さんたち。

ザ・ヒイラギって感じのトゲ具合です。

2)昨年/今年の新しい葉

黄緑のものも、もう少し奥の緑のものも決してしっかりしたトゲトゲではなく、あっても一枚の葉にトゲは3つ。

3)先端の今年の新芽

尖りはありますが葉の先端のみ。
ハッパ自体もやわらかく、てんぷらに出来そうなくらい。
(言い過ぎか・・・)

こんな感じで、新芽がりっぱなヒイラギの葉になるには、1-2年かかると思われます。
(それとも葉のつく場所によって違うのか?)


生垣のヒイラギは、毎年新芽が刈られるので、いつもトゲトゲなのかな?というのが私の解釈です。

我が家生まれの蕾です。

2009年11月04日 | ガーデニング
結局今シーズンはミニバラを5苗買いました。

一つ200円くらいなのでお手軽でした。

少し前にウドンコと黒点で瀕死の状態になった初期に購入したミニバラが復活して、やっと花を咲かせてくれました。



寒さのせいか、またもや葉が痛んでますが、我が家発の蕾が開花しました。

バラはやっぱりこのくらいの半蕾段階が見頃ですね。

白モッコウ

2009年11月03日 | ガーデニング
少し前に買った白モッコウの苗。
買った直後はバタバタして庭に手が入らず、買ったポットのまま置き去りにしていましたが、空いた時間に鉢に移せました。



黄色モッコウの様子に似せて誘導すべく支柱に絡ませてみましたが、なんとも恰好がつきません。
これから伸びてくれるよう楽しみにします。



先輩の黄色モッコウも元気です。

アーチとか作れるといいんですがなかなか場所がありませんね。

この種、なんのタネ?

2009年11月02日 | ガーデニング
形がほんとに?だと思いません。



ご近所の垣根からいただいたタネです。

カーブした部分には羽毛のような細かい毛が生えていて高いところから落とすとくるくる回りながら落ちていきます。

我が家でも子供達が吹き抜けを使ってひとしきり遊びました。


タネはこのようにタンポポのタネのような房から一ついただきました。



何種類か植えてあり、何色か花が咲いてました。
もらった種は何色でしょう?

どの色のタネか楽しみです。


年を越したら植えてみたいと思います。

(引き続き、さかのぼり記事で)

夕顔のタネ

2009年10月28日 | ガーデニング
スズメガの幼虫に葉を食いつくされた夕顔ですがたくさんのタネをつけてくれました。




タネの系統は朝顔系なのですが、とにかく大きい。
大きいサイズのものは500円玉くらいの房をつけてます。



しばらくみずみずしい姿でしたが、ようやく枯れて収穫できそうなタネ房が出始めました。




バリっと破ると中からは白いタネが、3つくらい出てきます。



このタネ、めっちゃ硬くて石みたいです。
発芽させるときには、硬い皮を少し破っておかないといけないらしい。

家の中で床に転がっていると子供の歯でも抜けたのかと思います。



嫁によると食べる葉がなくなったスズメガがこのタネをガリガリ食べていたそうです。(ちょっとゾッとする話でした。)


ブルーベリーの紅葉(3)五分紅葉

2009年10月27日 | ガーデニング



週末、大山に紅葉を見に行ってきました。

来週はさらに見事なのでしょうが、私としては、このくらいの緑が残ってるほうが好きですね。

寒すぎず、良い紅葉日和でした。

写真で見直すと、やっぱり上のほうが赤が強いように見えますね。


さて、我が家のブルーベリーの紅葉、これが三回目のUPになりますが、徐々に赤さを増してきました。





ただいま五分咲きならぬ、五分紅葉でしょうか。


ブルーベリーの紅葉

ブルーベリーの紅葉(2)三分紅葉

夕顔も終わりました。

2009年10月25日 | ガーデニング
この夏、ラティスフェンスには夕顔を絡ませました。

昨年は、ナタマメ(メッセージビーンズ)を絡ませました。

夕顔が最初に咲いたのが、8月初旬でした。

以降、2ヶ月くらいの間、毎日大きな白い花を3-5個咲かせてくれましたが、とうとう終わりの時期を迎えました。




はっぱもしおれて、花もつかなくなりました。
白いのは、前日の夜咲いた花がしぼんだところです。

二箇所植えている一方はこんな感じなんですが、もう一方はというと・・・





ツボミはありますが、はっぱが全部なくなっています。



なぜかって、つぼみの下辺りになんかみえませんか?
(イモムシの嫌いな人はこれでおわりにしてください。)












はっぱを全部食べたのは、こいつなんです。





これが3匹ほどいて、すべての葉を食べつくしました。

最初は緑のちっちゃなアオムシでしたが一気に成長しいつの間にかこんな色になってました。

調べるとスズメガの一種のクロメンガタスズメらしい。

成虫になってもまったく可愛くありません。


ここまできてしまうと駆除もしにくい。



はっぱが無くなると種の収穫や片付けは楽になるので、このままにしておきましょうか?

ローズマリーが咲かないので

2009年10月25日 | ガーデニング
ただいまサツマイモが植わっているテラス脇の花壇はハーブ園的に使うことになっています。
この花壇に第一号で植えたのが、ローズマリー。

引越し早々に植えたので、1年半が経っているでしょう。

このローズマリー、青々とげんきではあるんですが、花はまったく咲きません。



ネットで検索すると、花が咲かないローズマリーで困っている方が多いようです。

色々調べましたが、花が咲かないローズマリーはないらしい。
ただ咲きにくい品種はあるらしい。

這性と立性があり、立性のほうが咲きにくい。
子孫を残したくなるような過酷な環境、すなわち肥料が少なく、渇き気味のほうがいいらしい。
日当たりが良くないとダメらしい。
あと根が広がりやすい地植えより根が行場を失うような鉢物のほうがいいらしい。

一通り勉強したことを照らし合わせると、
立性、肥料しっかり、水遣りしっかり、日当たり良好、地植えということで、咲かない度が高い状態。

新たに這性のものを買っても良かったのですが、せっかく買ったローズマリー。
(料理に使う分にはこの品種、適しているように思いますし。)


咲かぬなら、咲かせて見せましょ、ローズマリー。

ということで、手っ取り早く、挿し木で新たな鉢物を作成した。




根付いて新芽が出て、一時摘心したところです。

この小さな鉢で、日当たり良好、渇き気味で咲かせて見せましょう。

サツマイモ

2009年10月24日 | ガーデニング



テラス脇の花壇にサツマイモが育っている。


私は農家生まれなので、サツマイモは茎で、ジャガイモは種芋で植えた経験がある。


だが、このサツマイモは我が家の食料品庫に入っていた芽が出たサツマイモを植えたものだ。それも9月ごろ。


サツマイモも種芋で育たなくはないと思うが、茎で植えるには茎で植えるわけがあるはずだ。


嫁は、こうした芽の出たサツマイモを植えて、見事サツマイモを収穫した経験があるらしいので、植えてみようということになった。



そして、植えて一ヶ月くらいの写真が冒頭の写真だ。
植えた時は葉っぱが1-2枚だったのに一気に育った。この勢いは予想外で、ちょっと土の中も期待してみたくなった。


本当に収穫できるか分からないが、楽しみではある。

掘り起こしたら、また報告します。