goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいちの家

2008年1月に新居が完成。完成までの記録と以後の生活を細々更新中です。

刈り放題

2010年02月28日 | ガーデニング
週末、ちょっくら隣の県の実家に家族で帰省してきました。

車を庭に入れると、入り口横にある庭木の枝が伸び、車を入れにくくなっていました。

母と話すと庭木の手入れもなかなか出来なくなり、高木の手入れも合わせて庭師さんにお願いすると結構高価で年に二回もお願いすると大変だとのこと。

昔は自分で?

ハサミとかある?

という話になり、ちょっとした親孝行半分、剪定作業をやってみたい気持ち半分で、させていただくことに。

嫁もかなり乗り気です。


まずは気になった入り口付近のサツキ系の植え込みを大きな剪定ばさみで刈りこみます。

かなり面白い。

でもハサミは重く、ぜったい筋肉痛。


ふと見ると、丸坊主が伸びた中学生の頭のような庭木が・・・・。




これもやってもいい?

ということで刈りこませてもらいます。




刈りこみ後です。

なかなかいい感じに仕上がってます。


味をしめて、庭にある10個ばかりのボール型サツキをつぎつぎに刈りこみます。

だんだん技術が上がっていきます。



岩の隙間にはまった可愛いヤツもあります。





メインの庭部分が終了し、ひと段落です。

嫁はさらに植え込みに取り組みスキルアップを目指しましたが、私は一息つかせてもらいました。

また半年後には、伸びるんだそうです。

手入れをする側からみると、ため息ものですが、させてもらう側からすると、また半年後出来るの?とうれしい話です。

これ、希望者にさせてあげて、お金を取ることも出来そうですよね(笑)

観葉植物を購入

2010年02月24日 | ガーデニング
更新するネタがなく、しばらく途絶してました。

少し前に室内の観葉植物アラレアが息絶えたため、観葉植物を購入したいと思ってましたが、なかなか良いのがありませんでした。

先日行きつけのHCに寄ったところ、よさそうな観葉植物がありましたので、購入しました。

観葉植物という名前しかついていない9号ポット198円です。

笹のような葉っぱでトウモロコシやサトウキビに似た印象があります。

鉢に移し替えてやると、まずまず良い感じです。




知恵袋にこの写真を載せるとさっそく返事をいただきました。


ドラセナ・サンデリアーナという植物だそうです。

すがすがしい葉っぱです。
根回りに奥さんが購入して使い道が決まっていないガラス球を敷き詰めてもいいかもしれません。

ヤマボウシの新芽

2010年02月14日 | ガーデニング
春が徐々に近づいてきていますね。

まだ2月中に一雪降るんでしょうが、ここ最近の寒のゆるみや植物の新芽をみると春の足音と感じます。



わがやのシンボルツリーであるヤマボウシの株立ちですが、隣に植えたユーカリにその座を脅かされつつも一年ずつ、花や実を増やしています。

これまでこの時期に花芽を見つけたことはありませんでしたが、今年はどこかにあるだろうと探してみたところ、見つけました。



こちらは葉芽。
春に葉がつく枝先です。



葉芽に比してふっくらとした花芽。
これを見つけることができました。
昨年、花芽を見つけずじまいでも、それなりに花が来たので、もっと目につかない花芽があるんだと思います。

昨年以上に大きく、たくさんの花をつけてくれることを楽しみにします。

ファイズ・アクセルフォーム

2010年02月09日 | ガーデニング


少し前になりますが、職場のすえさんから、写真の仮面ライダーをもらいました。

お嬢さんしかいないご家庭ですが、福袋を買ったところ入っていたらしい。

最初に職場で打診がありました。

“福袋に仮面ライダーが入ってたけど、いる?”

さては、古い仮面ライダーが福袋に入ってたんだな?と思い、即いただく返事をしました。

もらうまで、ダブルじゃないよな、その前のディケードか?など思っていました。

もらってみると、ファイズ。

おお、結構前のだな、長男(嫁も一緒に)がはまって見てたけど、いつだった?





近年の仮面ライダーの歴史を見ると、

新しいほうから、

ダブル→ディケード→キバ→電王→カブト→響鬼→ブレード→ファイズ→龍騎
(となるはず)


赤色が次男の世代。
青色が長男がはまってた世代。
なるほど、6才違いだから、計算が合う。



8作前と思い切って古い仮面ライダーだったので、長男世代にはまったわけです。

前作のディケードがここ10年を振り返る作品だったので、復習も出来、次男もファイズを知っていました。

ディケード企画は古い玩具の在庫処分に一役買っているのかもしれません。

こ、これもエコか?リサイクルと言っていいのか?


最後になりましたが、ありがとうございました、すえさん。


バレンタイン企画かな?

2010年02月08日 | ガーデニング


今日のバーチャルガーデンにはミーアキャットが。

ちょっとこじつけでしたが、昨日のキーワード砂漠化が効いたと思われます。

朝ミーアキャットが来ていることには気づいていましたが、夕方開くと空にはハートが沢山浮いています。

バレンタイン企画かな?

ミーアキャットがちょうど見上げているような良い写真が取れました。

昨日のイッテQで森山中がチョコの家作ってましたね。

春?

2010年02月07日 | ガーデニング
今日は泊まり明けでしたが、あまりの天気の良さに庭に出ずにはいられません。
今日の最高気温、何度だったんでしょ?

お猿さん、記事を更新しないためか居着いてます。

今日は新しい携帯で写真を撮ってみました。

玄関脇の花壇のビオラさん。
今年が3シーズン目ですが、今までの経験から少しずつ植え方や色を変えています。
大振りなパンジーよりビオラのほうが華やかで好きです。
ビオラでもオレンジはやや大ぶりな花のようで、いまひとつ。
奥の黄色や薄紫はいい感じでもっさりしています。

チューリップを植えたところはどうしても穴になってしまいます。

来年はもっと植え方を工夫してチューリップがない時期のために工夫が必要です。



写真を撮り忘れましたが、チューリップの樽もいい感じです。




こちらはオキザリス・パーシーカラー。
寒さで傘を閉じた状態が続いていましたが、今日の暖かさで久しぶりに花を開いてくれています。
このマーブル柄がかわいい。

金曜日に今年度の大きな仕事が終わり、ホッと一息です。

来年度はまたスタイルを変えて頑張らねばいけません。

久しぶりの現場復帰が楽しみでもありますが、どうなんだろ?

忙しくても、我が家の花壇が砂漠化しないよう手入れは続けていきたいと思います。

脇芽が大きくなってきた。

2010年01月20日 | ガーデニング


今朝見ると、やすいちの芽の雰囲気が何やら違う。

濃い緑と黄緑の部分が入れ替わっている様子。
新芽になった印象があり、若返ったのか?と思っていると、どうやら脇芽の葉が大きくなっている。

左、左にそれるように、この脇芽のほうが大きくなったりして。

嫁によるとブログ記事にキーワードをいれると画面に動物が現れるらしく、ドードーやシマウマが嫁のブログに訪れていた。

エコ関係の言葉らしいが、なんて書いたら来てくれるのかな~?

シマトネリコ

2010年01月13日 | ガーデニング
以前から欲しかった室内用のシマトネリコを購入です。
売れ残り的に寒空に並んでいたものを購入しました。
(値引きなしの198円。)


サイズの小さな鉢しか持ち合わせがなく、ちょっと窮屈そうですが、とりあえず我が家の一員になりました。



シマトネリコって名前、覚えにくくないですか?

島トネリコとすると覚えやすいようですが、これまでシネマトリコ?シマネトリコ?など言い間違えを何度もしました(笑)

苗を植える

2010年01月12日 | ガーデニング


奥さんがブログで植えている苗を私も植えてみました。

奥さんの苗はもう200日が経過し大木になってます。

長男に“お父さんも植えればいいのに。”と再三言われていましたが、まねするようで何となく乗れずにいましたが、昨日、植樹しました。

苗種を選べると聞いていましたが、登録したらこの苗になってました。

運命だと思い大事に育ててみましょう。

床暖房のエラー

2010年01月09日 | ガーデニング
先週の木曜日。


朝方、夢うつつで寝坊をしていると、嫁が“床暖が故障した。説明書は?”とごそごそ探しています。


忙しい朝に故障したためか、私の寝坊のためか、ちょっと御機嫌斜めな気配がします。



以前に1階の床暖が故障したが、このたびは2階の床暖らしい。

ベッドから降り立つと、床がひんやり。
床暖がないお家は、普段こんな冷たい床で生活しているのか、と改めて床暖のありがたみを感じましたが、のんびりしていられません。
大黒柱として、対処し、嫁を安心させねば。


同じところを探したが、確かに取説が見当たりません。

エラー表示を見に行くと、“C3”と。
なんとなく、見たことがあるエラー表示。
以前1階床暖が故障した時もこのエラーだったかな??


前回、故障した時どうしたかな~?と思いながら、朝の準備をしていると、取説のありかを思い出し、見てみます。


やはり取説にこのエラー表示の説明はなく、床暖メーカーであるCHOFUの連絡先はと見ると、広島、岡山とあるが、どちらに電話をかけた記憶もない。


うーん。


前回どうしたか、思い出せないまま、一条さんに連絡したかもしれない、前回そうでなくても、今回はとりあえずそうしようということに。




さっそく早朝ながら一条さんに電話をかけると、運良く顔の浮かぶ現場監督Aさんが出てくれ、事情を説明。


CHOFUさんから折り返し電話がかかってくることに。



そのあとは、運良く出勤曜日ではない嫁と冬休みの長男に任せ、次男と出勤。
ここ数日雪続きで朝の雪かきも大変だ。



罪滅ぼし的に嫁の車も雪かきして出勤しました。






帰宅してみると、CHOFUの人が来てくれたようで、修理が終わってました。

いろいろ予定があったでしょうに、修理に立ち会ってくれてありがとう。





基盤を交換したとのこと。前回も同じだったような気がするぞ?

(この辺でブログに前回の故障を記事にしてるかもと思い出せばいいのに、まだ思い出さない。)




前回も数日、修理を待ったような気がして、あやふやな記憶でそういうと、
“それはエコキュートじゃない?”との返事。

(そうです。記事にしてないと思いますが、エコキュートも一度故障しました。大したことではなかったのですが。)


そうだったかもしれないが、床暖の修理を数日間待ち望んだ記憶がなんとなくあるけど・・・。

  ・

  ・

  ・

  ・

  ・






本日この記事を書くにあたり過去記事に目を通すと、あるじゃないですか。

きっちり書いてるじゃないですか。

過去記事を確認してようやく書いたことを思い出す始末です。

床暖の故障。

床暖直る。


教訓1)
ブログに書いたことに満足して意外に忘れることがあるので注意しよう。記憶力は年々減退します。
教訓2)
将来活用できるよう覚書としても書いてるわけなので、十分に活用しよう。
教訓3)
年度末へ向けていろいろあるし、年齢的にもいろいろあるが、夫婦/家族は仲良くしよう。

シクラメンが意外に面白い

2009年12月15日 | ガーデニング
昨年は手を出しませんでしたが、今年はガーデンシクラメンを買ってみました。

勝手な思い込みだったようですが、なんとなく嫁がシクラメンをあまり好きでなさそうだったので、控えてました。

子供のころからシクラメンには意外に馴染みがありました。
農業高校の教員をしていた父が冬の園芸実習で作った学生作品を良く買って(もらって?)帰ってましたので。

シクラメン意外に面白いことに最近気づきました。

非常に初歩的な話ですが、葉組みと呼ばれる株中心部分に空間を作り、つぼみの成長を促す作業だけでも楽しい。


シンプルな安い苗を買い、寄せ植えにしましたが、白ーピンクのツートンカラーの花もいいですよね。
ほしくなります。

父も筋金入りの園芸家でしたが、私も少しは血を受け継いでいるかもしれません。

椿山荘にて

2009年11月29日 | ガーデニング
講習会の翌日、早々と飛行機で帰る予定になっていましたが、朝早起きして散策しました。

目当ては、早稲田大学と椿山荘。

まずは椿山荘を。

早稲田から神田川を渡り、胸突坂をあがると目白通りへ。

目白通りを歩くと、椿山荘(フォーシーズンズホテル)の入り口から椿山荘庭園に入れました。

(あとで椿山荘の入園は10時からだったとわかるのですが、知らずにホテル側から入らせていただきました。)




庭園は落ち葉を集める清掃業の方々が熱心に落ち葉を集めておられ、お客さんは1人もいません。
この庭、独り占めです。




東京のど真ん中にもこういったところがあるんですね~。




ほんと、紅葉の時期に来て幸運でした~。


でも、このホテルの名前フォーシーズンズですから、他の季節もきれいなんでしょう。
そういう意味です?フォーシーズンズって。