goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいちの家

2008年1月に新居が完成。完成までの記録と以後の生活を細々更新中です。

チューリップの球根

2010年05月13日 | ガーデニング
少し早かったかもしれませんが、この週末にチューリップの球根を掘り起こしました。

今年は花壇だけでなく、樽型木製鉢にも植えましたので、30球くらいだったでしょうか。



これをワシワシと抜きました。

土の表面がごわごわに固まっていて意外に抜きにくい。



抜き終わりです。
今年は昨年より良い球根が回収できました。



球根だけでなく、底石や土も再利用すべく、きれいに分けて、天日干しです。

道路を通る人が何人、“せいが出ますね”と声をかけてくださったことか。

泊まり明けであることをすっかり忘れて熱中してしまいました。

鉢も再利用すべく、きれいに洗いました。

洗ったところで、先日、ベンチに塗った防腐/防虫剤のキシラデコールが残っているを思い出し、鉢に塗ってやりました。

これで腐らずに、来年も使えるといいですね。



新品に戻ったようです。

ちょいと洒落たテラスに

2010年05月05日 | ガーデニング
GW中にちょいとテラスに手を加えました。

まずは以前から欲しかったオリーブの苗を買って鉢植えにしました。

少し前からオリーブが欲しくて。

地植えにすると大きくなったときに困るので、鉢植えに。




これがあるだけで随分テラスの雰囲気が変わります。



さらにこの連休中に以前から検討していたテラスの一部ウッドデッキ化を進めました。


家の床高に合わせるデッキや色合いを色々検討していましたが、移動もでき、配置の仕方によってはいろんな用途に出来るという点があり、下のようなデッキでいくつかのサイズのものを購入しました。



これをテラスに配置するとこんな感じです。



このGWの日差しで、昨年から導入した日除けも出しました。

こうするとカフェテラス風になります。


掃き出しサッシにくっつけて、濡縁風にするのももちろんありです。

この連休中になんどかテラスで食事をしましたが、リビングが広くなった感じでグッドです。






結構、気に入ってます。

御近所の庭

2010年05月04日 | ガーデニング
GWホントに天気がいいですね。

我が家はこのGWにテラスにひと手間加え、良い感じの空間にしました。
この記事はまた書くとして。





この季節、我が家の庭先で足を止めて草花を眺めてくれる人を見つけると嬉しいですよね。

当然ながら、私も移動中によその庭に目が行きます。






こちらは私の通勤途中にあるお宅のお庭です。

(GW中にちょいと歩いて出勤したときに撮影させてもらいました。)



スタンダードなチューリップはもう季節を終えましたが、変わり種のチューリップは少し時期が遅れてGWが満開の季節になるようです。

芝生空間を囲むようにして草木が植えてある良い空間です。

私だけでなく、多くのひとが目を留めていることと思います。



次の季節も期待しております。
(私の恩師のお宅なんです(笑))

シマトネリコを買いました。

2010年04月12日 | ガーデニング
週末植木屋さんに行って買ったのは、シマトネリコ。

シマトネリコは洋風住宅のシンボルツリーとしてナンバーワンの人気なのだそうです。

シマトネリコは室内の観葉植物としてひとつ持っていますが、庭にも欲しくなったわけです。

リビング横にあるテラスですが、そこをもう少し閉鎖空間にしたいと思い立ち、生垣なども考えましたが、好みの植栽を植える方針として、色々検討した結果、シマトネリコの株立ちにしようと決め、探しに行ったわけです。

買ったのはこれ。


ちょいと目隠し的に斜めに伸びている枝のついたこの子にしました。


植える場所には先日やっと花をつけてくれたローズマリーが植わっていましたが、容赦なくどいていただきました。
《ローズマリーの引っ越し先はまだ未定です。》



ローズマリーを抜いたあとの花壇です。

ちょうど2台の車のすきまで道路からの目線が気になるポイントです。

ここにシマトネリコに立っていただきます。



嫁の車がありませんが、車のすきまからの目線を上手にかわしてくれそうです。


日曜は暴風、降雨でしたが、雨風に負けず、なんとか支柱立てまで頑張りました。

植木屋さんへ

2010年04月11日 | ガーデニング
チューリップがピークを越えて来ましたね。
昨日の土曜日は時間ができたので、かねてから探したかったテラス空間の目隠しようの植栽を探しに出かけました。

チューリップの次の芝桜が日当たりの良いところから満開になってきました。



植木屋さんのめぼしがつかぬまま、ホームセンターから回ってみようと思っていましたが、嫁に思い当たるところがあり、まずはそちらから行ってみることに。


市内のはずれにある植木屋さんでしたが、アタリでした。

敷地に入るってお店の方が居て、欲しいと思っているシマトネリコがあるか伺ってみる。

“シマトネリコの株立ちが欲しいんですけど”

“これくらいの?”まさに別のお客さんがお金を払おうとしている品物がシマトネリコの株立ち。

“そうそう、これくらいのが欲しいんです。”と私。

“沢山あるから、見て回って”とおばちゃん。

ひと手間空くと、一通りめぼしい植木を紹介してくれました。

このお店、近いし、種類や数は豊富だし、良い店です。



買った植木のことは、また別記事で。

チューリップでコアラ。

2010年04月06日 | ガーデニング
(本日、一気に3記事投稿です。)

私が丹精こめて育てたチューリップを見て、次男が言いました。

“あのチューリップが欲しい。”

“なんにするの?”と聞くと、

“マイクにする。”と。

確かにチューリップの咲き始めはマイクといえば、マイクの形です。

でも、欲しいといったのは数少ない黄色/赤の我が家の希少チューリップです。

切って渡したとしても、もてあそばれ、よれよれにされるはず。

すぐには“イイよ。”とは、言えませんでした。







しばらくすると、次男は、ごそごそと嫁になにやら言ってます。

すると、嫁が“頼んだらくれるよ、言ってごらん。”とアドバイスしてます。




次男が再び、“チューリップがほしい。”と。


指差すのは、やはり、あの希少チューリップです。





かわいい次男です。
根元から切って渡すと、次男は大喜び。



しばらくマイクとして使うと、お決まりのように、花びらがハラリと垂れ、その姿に大うけしてます。
このヒト、ホントに根アカです。




最後には、花びらがとれ、何にするかと思いきや、鼻の上に乗せます。






コアラだそうです。






コアラが暴れています。




このチューリップ、短命でしたが、もっとも楽しまれ、活躍してくれたのかもしれません。

その他の庭の花たち

2010年04月06日 | ガーデニング
このシーズン、我が家の花の主役は、チューリップ、ビオラ、もうすぐ満開のシバザクラでしょうか。

植木たちの新芽の黄緑が日に日に増えて、こちらも華やかさを添えてくれています。

庭の隅に脇役の花が何種類かありますので、ご紹介を。


花ニラです。
確かにハッパを踏むとニラの臭いがします。
白と水色の球根がランダムに植えてあります。
水仙などのように年々増えていきそうです。


こちらはリナリア(ヒメ金魚草)です。
買ったわけではなく、頂いた植物の土にタネが落ちていたようで、昨年から自生し、タネを沢山落としてくれるので、家の周囲いたるところに咲いています。
我が家の抜かない雑草という感じです。


チューリップ

2010年04月06日 | ガーデニング
この週末、近くの公園では、桜の花が満開を迎えていました。

職場の花見が明日予定されていますが、夜なので寒いんでしょうね。

この週末は風邪かアレルギーか良く分からない(たぶん風邪)に悩まされ、気うつ気味でした。
泊り仕事を挟んだせいもあり、まだスッキリしません。

我が家のチューリップ、この週末に見ごろのピークを迎えたようでした。



すべて咲きそろっているわけではありませんが、次の週末より今週末のほうがきれいなのではないでしょうか。


リビングからそっと外をうかがっていると、家の前を通るヒトがしばし足を止めて花を見ていきます。

その姿をこっそり見るのが、楽しみな風邪引きさんの週末でした。(暗っ!)


我が家にもハルが来ています。

2010年03月29日 | ガーデニング


庭先の花壇のチューリップがここに来て色づき始めました。
まだ蕾の段階ですが、ここ数日で断然華やかになってきましたね。

樽形の植木鉢にも沢山植えていますが、ギュウギュウ詰めすぎるのか蕾が小ぶりな気がしますね。



こちらは裏庭に植えているリンドウです。
秋に花が終わって地植えしましたが、一旦枯れたような状態に。

でも、ハルになり緑の芽を出してくれていますので、大丈夫でしょう。

ほとんど盆栽です。

2010年03月29日 | ガーデニング
またもや、更新を怠っていたため、やすいちくんがしおれています。

自分の名前をつけると、枯れそうになったとき、寂しくなります。

見方を変えると小さく育てた渋めの盆栽のようです。




このまま小さい成木になって、見事な盆栽になりましたね、って褒められたりしないのかな?

ローズマリーに花がついたよ!!

2010年03月18日 | ガーデニング
昨年の秋に我が家のローズマリーになかなか花が咲かないという記事を書きました。

ローズマリーが咲かないので

植えて1年半が経過した昨年の秋に色々原因を調べましたが、結論は“待つしかない”ということで。


この春で定植して2年が経つこのローズマリー。

今朝ふと見ると、花がついてるじゃないですか!


花が咲いたではなく、“ついている”という言い方がホントふさわしく、枝の脇にかわいい紫の花がちょこんとついていました。



我が家のローズマリーの花はこの色だったんですね~。

まだ蕾もたくさんついていましたのでしばらく楽しめそうです。

やりましたね!!

春らしくなってきました。

2010年03月14日 | ガーデニング
今週末は、色々と行事があり、出かけることの多い週末になりました。

weekdayに一雪降って以降、どんどんと暖かくなり、すっかり春らしくなりました。

庭の様子も随分と春らしさが出てきましたよ。



秋に購入したミニバラです。
上手に冬越しした様子で、元気につぼみをつけ始めました。


樽型鉢に植えたチューリップたちも背丈が出てきてあふれんばかり。


玄関横の一番人目が付く花壇にはビオラベースでチューリップを植えてます。
今年買ったビオラは草姿が自慢という何とかの流れとかいう商品でした。
さすがです。株姿が好みの形になって大満足。
もちろん、売れ残りの特売ものです。


最後に今年登場のクロッカス。
20球くらい植えたでしょうか。色も数もだんだん増えてきました。

実家の裏庭(2月)

2010年03月09日 | ガーデニング
実家の報告のラストです。
写真があったのでせっかくですので記事稼ぎに報告しておきます。

裏には、母が草取りが大変で、コンクリートの小道を作り、一部は防草シートが敷いてあります。
シートの下が少しも上がって草が生えているようですが、まあまあ許容範囲でしょう。

土手際などはやはり、シバザクラでも植えないといけない気がしました。

2月の下旬でしたが、裏庭にはピンクの花が咲いており意外に華やかでした。





沈丁花の大株です。
立派で花付きも良い感じです。



ピンクのふわふわの低木があり、嫁が気に入っていました。
母も名前は知りませんでしたが、知恵袋で問合せすると、エリカ(ヒース)という植物の一種らしいです。
淡雪エリカかしら。

梅の季節ですね。

2010年03月01日 | ガーデニング
週末実家に帰った際の続きです。

今の季節、あちらこちらに梅が咲いていますね。
我が家は庭が狭いので植えていませんが、ほんとに日本の庭には梅がよく植えてあります。
庭先に植えている数は桜より多いんじゃないでしょうか?
鉢もありますし。


私の実家の梅も咲いていました。



あまり大きくはありませんが、物心ついたときには、もうありましたから30年を越える老木だと思います。



これは刈り込み対象ではありませんでしたが、違う季節には刈り込み対象になるのでしょう。
伸びては刈り込まれを繰り返し、小さな姿を保った老木です。



庭の端に、苔のみの植木鉢が二つ。




こんな鉢をいつぞや園芸部長が紹介されてましたね。


どうでもいいことですが、私のパソコン、“うめ”と打って変換する度に、まず“呻”と変換されます。なぜだろう?