goo blog サービス終了のお知らせ 

元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

誰かが引き上げてくれている

2012年11月22日 | ちょっとの差なんだけどな~
毎日楽しみにしている「致知」のメルマガ。先週のある日の記事に、鉄腕アトムの声を勤めた清水マリさんの話が載っていました。誰かが引き上げてくれているんですよね〜。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆アトムに魂が入った!

鉄腕アトムをテレビ局に売り込むためのパイロット版が制作された昭和38年。
声優に指名されたのは、舞台女優駆け出しの清水マリさん。
パイロット版の声を聞いた手塚治虫さんが
「アトムに魂が入った!」
と喜んだ。


フジテレビでの放映が決まり、いよいよ本格的な声優のオーディションが始まった。
「本編の声優には、有名な俳優さんが勤めるんだろうな」
と諦めの清水マリさん。


ところが、新人の清水さんの本編での大抜擢が決まった。

「アトムはマリさんでいきます」
手塚治虫の鶴のひとこえだった。

以来40年間、アトムを務めた清水さん。
若い時は、自分の実力でアトムの声を勝ち取ったと思っていた。
「そうではないことに後年、気づかされました」






◆誰かが引き上げてくれている

頑張って成績をあげたり、高いスキルを身につけると、次のステップに進めます。
会社員であれば、高い評価につながり、昇格や栄転につながります。

その時、
「今回の評価は、自分の力だけでつかんだんだ!」
と思いがちです。
たしかに本人の努力なくして高い評価はありえません。

でも自分の実力だけでステップを登っていけるかと言えば、世の中そんなに甘くはないわけです。
頑張っている人を引き上げてくれる「誰か」がいるから、認められるんです。
「誰か」は、必ずしも自分を知っている人でないことも多いです。
「A君は、頑張っているから評価しましょう!」
と上申してくれた上司、それに応えてくれたその上の人。
たくさんの「知らない誰か」が、A君を認めてくれた結果が、高い評価、昇格、栄転に結びつくんですね。

だから人はいつも、周囲に「感謝」しなければならないと思うんです。


さ、今日も感謝の一日で!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目的と目標を明確にするのは... | トップ | 思わず撮りたくなるハンズマ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通勤ウォーカー)
2012-11-22 07:57:01
おはようございます。

見ている人は、
見ているんですよね。
返信する
Unknown (阪南市テクノ森田)
2012-11-22 10:57:27
YHさん

朝から素晴らしいお話をありがとうございます。

私も周囲に感謝を忘れないようにしたいです。
返信する
Unknown (楽隠居)
2012-11-22 11:36:52
初めまして。
8ちゃんさんのブログ経由でオジャマに上がりました。

 私も思い違いをしないよう、日々気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (溶射屋)
2012-11-22 14:48:33
元単身赴任のYHさん

こんばんは!

鉄腕アトムの声ってどんな声だったかなぁと思いながら読みました。

人は色んな人に支えられていると思います。

そういうことに気が付くことができる人は感謝のシャワーを周りにふりまくことができますね(^^)

ホチッ!
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2012-11-22 18:54:12
ホントそうですよね~
実力だけじゃ勝ち取れないものたくさんあります。

周りの人の引き立て常に感謝しないとですね♪
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2012-11-22 19:34:20
良いお話ですしそのとおりですよね。
私も若い頃は何でも自分の力で切り拓いている気になっていましたが、
考えてみれば見てくれている誰かがあったからこそですよね。
感謝の気持ちを忘れないようにします。

ポチッ
返信する

コメントを投稿