goo blog サービス終了のお知らせ 

草上静思

屋敷奈津代です。日々さまざまな思いを重ねながら、美しい景色の土地で暮らしています。

「あをん」さんのブログに、加茂川の帯を取り上げていただきました

2009-12-25 13:07:27 | 日記
最近、ネットから遠ざかって気づくのが遅れてしまいました。
米子市の四日市商店街の「あをん」さんのブログに、「加茂川を織る」のときの帯を取り上げていただいておりました。



「織りのつどい」展 - 「あをん」な日々


その次の作品、卓布(ランチョンマット)の記事も載っています。ありがとうございます!

「あをん」さんには、心が和む雑貨を買いに行っています。木のスプーンやお皿、大きなふた付きのかごを気に入って使っています。ナイアードのコスメも置いてあります。

ブログを見ると、今日はお店はお休みのようですね。いい休日を!

お礼の旅

2009-12-09 22:16:23 | 日記
機織りに通っている場所が、床の改装工事で閉まっているのを良い機会に、作品展で声をかけてくださった人のお店や作品展に顔を出しています。

人口の少ない山陰とはいえ、本当にいろんな出会いがありますね。すごく刺激を受けました。

家に機(はた)がないので、なにもできない間にも、イメージがどんどんふくらみます。

「織りのつどい」展、来場ありがとうございました

2009-12-07 09:43:01 | 日記
3日間の「つどい」、大盛況でした!
昨日の日曜日は、後片付けをしながら余韻にひたっていました。
会場は、今日から一週間、工事のため閉まります。

作品展を見て、「普段の作品を織っている姿を見たい」と思ってくださった方もいらっしゃるかもしれませんが、ご了承ください。

作品展の最終日です

2009-12-05 08:00:09 | 日記
米子市糀町、角盤町通りで開かれている「織りのつどい」展、本日が最終日です。
15人の手織り好きな人々の作品が集まりました。
お客さまの反応からも、次の作品へのインスピレーションをいただきました。

最終日の今日も、機織りがんばります♪

「織りのつどい」展

2009-12-01 16:39:18 | 日記
12月3日から3日間、手織りの仲間たちと一緒に、作品展を開くことになりました。
準備に追われています。

開催場所は、鳥取県米子市糀町2丁目、角盤町通り沿いの工房です。
機織りのデモンストレーションもしてますので、機の音を頼りにお越しください :-)

この一ヶ月のこと

2009-10-30 22:06:35 | 日記
裂織りの帯を杉島書店さんに飾ってから、一ヶ月。
すぐに地元、弓浜絣を収集している方との出会いがあり、あれよあれよという間に知識面と技能面での教育を受け、譲り渡された道具も増えました。

今日、初めて仕事を頼まれたものを納品してきました。

一ヶ月でここまで自分を取り巻く環境を変えられるとは、思っていませんでした。

展示の機会を与えてくださった、杉島書店さんにも、感謝!です。

奈良に行ってきました

2009-10-26 18:36:00 | 日記
このブログの右サイドバーのリンクにある、「日々ほぼ好日」というブログを見て、奈良に憧れていました。

ようやく行ってきました!

近鉄奈良駅を出てすぐの、東向(ひがしむき)商店街を見た親族が、「昔は米子の商店街も、こんな賑わいだった。なつかしい。」と言うほどの、活気のある玄関口でした。

到着した夜は、ならまちの「ならまちナイトカルチャー」で民話ミュージカルを見て、二月堂や町中の小さなお堂などの史跡にまつわる言い伝えを、短い時間で知ることができました。

翌日は、興福寺の阿修羅像を拝観してから、国立博物館の「正倉院展」に行きました。どちらもたいへんな人出でしたが、距離が近いこともあり、じっくりと見て回ることができました。

「日々ほぼ好日」のブログで紹介されていた、「三笠」で正倉院展特別メニューのランチ(1500円)と柿ワインを頂いて、赤膚焼の小皿を自分用のお土産に求めました。

天平文化を味わうために、奈良まで出かける価値がありました。とても良かったです。




京都に来ました

2009-10-23 23:46:38 | 日記
従兄弟の結婚式に出席するため、京都に泊まっています。
米子から京都まで、高速バスで4時間でした。意外と便利ですね。
大山の色づき始めた木々を見ながら、本も読めるくらいに快適なドライブでした。

今日読んだ本:『納棺夫日記』青木新門著