goo blog サービス終了のお知らせ 

草上静思

屋敷奈津代です。日々さまざまな思いを重ねながら、美しい景色の土地で暮らしています。

「のんびり」になってきた

2009-09-24 12:51:12 | のんびり
このブログのカテゴリーの中に「のんびり」があります。

地元の放送局のアナウンサーをしている方に、ブログ開設のお知らせをしたら、
「のんびりやってくださいね♪」とお返事をいただいて、
「なんてこった。今までの私の人生に"のんびり"っていう言葉はなかった!」と思って、ブログを続けて80日。

のんびりのしかたが、つかめてきた気がします。

Make myself at home.

の、homeの部分が充実してきました。
hometownのおかげです。

GREEN WOODS 柳原さんの工房を訪問

2009-09-14 23:24:07 | のんびり
今日は日課の機織りをお休みして、みんなで大山のGREEN WOODSの柳原さんの工房にお邪魔しました。

まさに木工作品を生み出すための舞台、でした。
木々の緑に囲まれていると、木で何か作りたくなるというのが、理屈じゃなく伝わります。

良いインスピレーションをたくさん受けました。ありがとうございます。

工房の窓からの景色
工房の窓からの景色 posted by (C)yashikinatsuyo
さんま焼きたて
さんま焼きたて posted by (C)yashikinatsuyo

ドラえもんの誕生日

2009-09-03 08:42:12 | のんびり
今日はドラえもんの誕生日。小曽根真トリオの「ドラえもんのうた」を聴いています。
子供の頃から漫画でも親しんだドラえもん。
大人になった今では、発想にブレイクスルーが欲しいときに、よくこの曲を聴きます。
リボーン
小曽根真 THE TRIO
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

水木しげる記念館

2009-08-31 09:08:42 | のんびり
地元すぎて訪れたことがない、水木しげる記念館に行ってきました。
入口には、3年ほど前に「Oh!水木展」にあったのと同じ等身大の水木さんのパネルがお出迎え。

「Oh!水木展」が気にいった経験のある人なら、是非もう一度、境港で水木ワールドを追体験することをお勧めします。

私は最近、山口晃さん(日本海新聞の五木寛之の小説『親鸞』の挿絵の人です)が描く、町の絵にハマっているのですが、水木しげるの「妖怪道五十三次」にもハートを撃ち抜かれました。

入場料700円。年間パスが、1800円とお得感が高いです。撮影・模写ができる「妖怪道五十三次」のために通うのも悪くないかも。水木マンガもたっぷり読めますしね。

次の機会には「マイコンおばけ(タイトルうろおぼえ)」を読みに訪れるつもりです。

水木しげる記念館
水木しげる記念館 posted by (C)yashikinatsuyo

妖怪食品研究所の目玉かき氷

2009-08-31 09:00:02 | のんびり
境港の水木しげる記念館の隣にある、妖怪食品研究所。
かき氷を買いました。550円。
松江の彩雲堂で作った、リアルな目玉が乗っています。
美味しくて、満足しました。
松江のカラコロ広場で食べたソフトクリームにも使われている木製のさじが、食べやすく雰囲気もよく、シールも可愛く、いいですね。
妖怪食品研究所
妖怪食品研究所 posted by (C)yashikinatsuyo

自分の言葉で文化を語りたい

2009-08-28 23:48:17 | のんびり
雑誌の取材を通して山陰の文化に深く触れるうちに、英語ではどう表現すればいいか気になることがあります。

先日たまたま見かけたNHKの「トラッドジャパン」という番組で藍染を英語で説明しているのを見て、使える表現がたくさん出て来て、ラッキー!と思いました。反物の柄の説明なんかは、へぇ、外国人にはそう見えるのね、なんて感じで勉強になりました。

うれしいのでテキストも買いました。

NHK教育テレビで火曜の午後11時10分から20分間の放送です。映像もすてきです。

家具職人、柳原敏彦さんに遭遇

2009-08-27 16:24:13 | のんびり
私が今使っている機織り機は、なんと、「さんいんキラリ冬号2008」にも登場している家具職人さんが運んでくださったということが判明しました。

GREENWOODSの柳原敏彦さんです。

突然のことだったので、写真を取り忘れました><

一緒に作業をしている友人も、柳原さんの作る椅子をほめていました。
今度みんなで、工房にお邪魔することになりました。

「好き」をつかむ

2009-08-25 16:01:55 | のんびり
私は長らく「あなたの好きにしたらいい」と言われると、困っちゃうタイプの人間でした。
大人になると、自分なりの判断基準を求められまくりですよね。

最近、ようやく私なりの「好き」がわかってきて、それを形にできるようになってきました。
うれしいです。