goo blog サービス終了のお知らせ 

障害と英語と夢と

16歳で障害者になった40代主婦。
苦しみ続けた日々と人生を変えた独学英語について

明日はTOEIC 爆発寸前の巻

2016-10-22 19:15:19 | TOEIC
いよいよ来ました~
明日は3ヶ月ぶりのTOEIC。

瞬間最大風速を先月宣言してしまったので
この一ヶ月間、結構頑張りました

前半はこれから取り組みました。

新TOEICテスト 文法問題 でる1000問
クリエーター情報なし
アスク


今、ちょうど1週半ほど終えました。
これ、いいですね

PART5の精度もスピードも上がってきました。

ホントは2週くらいしたかったのですが・・・。


あと今回本気で取り組んだのがPART7。

今まで一番苦手と知りながらまともに対策したことありませんでした

今回これをまず一冊やりきりました。

TOEIC(R)テスト 究極のゼミ Part 7 (別冊模試・DL特典付) (TOEICテスト 究極シリーズ)
クリエーター情報なし
アルク


そしてこれ

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R)テスト 非公式問題集 至高の400問
クリエーター情報なし
アルク


さらにこれ



後半は、ほぼ毎日PART7の模試を時間を計って解きました。

しんどかった・・・

何がしんどかったって・・・
答えあわせが一番しんどかったです。

慎重になると最後塗り絵、急ぐと誤答だらけ・・・。

やってもやっても満足できない結果。

でも、一つ分かったことは
900点取得者の努力の軌跡です。

ここまでやらないと900点にはとどかないんだということが分かりました。


そして不器用な私は、ここ数日、PART7の模試、でる1000で
めいっぱい。

TIME読みもCNN EXPRESSも数学もブログも
できませんでした


頭はキャパオーバー寸前。

そして、今日はリスニングも2セットくらいやろうと思い、
朝、1セットやっていると

途中で集中力が途切れたり、先読みの段階で目と頭が
拒否反応を起こし
スーッと進めないという現象が起こりました。

こ、これはやばい、爆発寸前・・・。

これ以上詰め込むのはやめようと思いました

とりあえず、今回はやることはやったし、後悔はありません。

当日変なプレッシャーがかかったり、集中できなかったりしても
それはそれ。

全て受け止めて、だめだったらまた次回チャレンジします。


何よりも楽しむ気持ちを忘れてはいけない。

そんなことを思いました。


明日受験の皆様、頑張りましょう



TOEICについて(3)

2016-09-05 14:37:50 | TOEIC
2016年7月、8回目のTOEIC受験。

今回は気合十分で臨みました。
いえいえ、いつも気合は入れていますが、いつも以上に気合が入っていました。

前回情けない思いをしたから。

私にはこのしょっぱい思いがないとだめなようです。

しょっぱければしょっぱいほどパワーが沸いてくるようです。

それの繰り返し 学習機能なし
しょっぱい思いする前に気付ける自分になれないものか・・・。



前回の反省点。


いっぱいありました。

まず、準備不足、勉強不足で臨んだ事。
英検1級合格したし、いけるだろうという甘い考え。


そんなこともあり、集中力が欠けていました。
120%くらいの気持ちでいかないとスコアが出せない自分
なのに。

当然ですが、リスニングでもだいぶ落としています。

全力で戦えなかった自分が本当に情けなかったです。


今回は必死でやろう!
そう思いました。


そして高得点を狙うためにこれを買ってみました。


CD-ROM付 [新装版]TOEIC(R)テスト BEYOND 990 超上級問題+プロの極意
クリエーター情報なし
アルク




あとこれも買いました。



新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
クリエーター情報なし
朝日新聞出版




試験当日まで必死で取り組んだとまではいきませんが、気合は高まって行きました。


前回はPART7で塗り絵が8問ほどもあり、それが得点に反映されたものと思っていた私は、
作戦を変えました。

リーディングはPART7、6、5の順番で解こうと決めていました。



当日。

気合十分でした。
近くの喫茶店でモーニングを食べながら中村澄子さんの本を気休めに数問解き、





高速で会場に向かいました


リスニングは集中力が切れることなく、まずまずの手ごたえでした。


そして気合十分でPART7から取り組みました。

まずはTP(トリプルパッセージ)。

時間に余裕があったら簡単に解けるだろう
そう思っていました。

確かに英文は難しく感じませんでした。

でもどこに答えがあるか見つけ出せないのです。


飛ばして次に行けばいいものを、また意地がムクムクと顔を出し、絶対答えてやる!!
となってしまい、結果、相当な時間をPART7に割いてしまいました。


結局時間切れで、PART5のおそらく解けたであろう問題を5問ほど塗り絵し、終了でした。


結果。





自己最高をマークできたものの、たった10点・・・。

またもや惨敗でした。


でも今回は自分の弱点に気付きました。


英文を読む遅さはあるものの、何より答えを見つけ出すのが苦手。

たぶん私は、間違い探しゲームなんかも苦手だと気付きました。


すなわち、情報処理能力の欠如ですね。



問題はPART7です。
作戦立て直しです。


次の受験は10月!!

目標は900点


取れるまで頑張ります。


TOEICについて(2)

2016-09-04 14:14:34 | TOEIC
2012年3月、3回目の挑戦。


結果。




やったー!! 

ついに800点達成!!
ジャスト800、スレスレというところが何だか私らしく、思わず苦笑しました。


800点取得が3月、塾講師としてスタートを切るにもちょうどよく、
すぐさま履歴書を用意し、応募しました。


無事に塾講師にもなることができ、一気にスコアも100点近く上がったことに
すっかり気分をよくした私は、この調子でいけるかもしれない、そんな思い上がった気持ちで

2ヵ月後の5月、4回目を受験しました。


結果・・・。






がっかり・・・


思い上がっている時はいい結果なんて出るはずがありません。
800点取れた、という安堵感もありました。


英語学習は本当に頑張りと結果がよく反映されることを思い知らされます。


ただ、この辺りから私のリスニングに変化が現れます。


PART3、4の先読みが何とかできるようになって来ました。
それでも全力です。ちょっとでも油断すると溺れかけアップアップの状態です。


5回目の受験は2012年10月


結果。





何とか800は死守することができました。

もちろん満足はしていません。

TOEICに特化した訓練を積めば結果は出せると気づいていました。


ですが私にはそれはできませんでした。


日ごろの学習の成果としてスコアを伸ばして行きたいと思っていたからです。


6回目の受験は2013年12月。
前回の受験から1年が過ぎ、さすがにやばいと思っての受験です。


結果。





この時の私はAランクの860点を意識するようになっていました。

あと15点・・・

少し努力が足りない自分を物語っているような結果でした。


塾講師になり3年が過ぎ、日常生活も英語生活にも物足りなさを感じ始めていました。


目標を立てよう!!

まだまだこんなところで満足できない。
自慢できる英語力もまだまだついていない。
もっと頑張ろう!

そう思った私はTOEIC900点と 英検1級のどっちをとるか天秤にかけました。

そして究極の選択でしたが、英検1級を選びました。

これについては後日記事にしたいと思っています。


そして無事英検1級に合格することができました。
すっかり天狗になっていた私は、TOEIC900点なんてすぐ手が届くだろう。

完全に思い上がっていました。

そして、何とも驚きのアナウンス、

TOEICが変わる!!2016年5月から新形式になりました。


新形式スタートの2016年5月の受験を決意した私は
公式本を購入し、確認をしてから臨みました。


TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会



結果・・・。





えっ!

久しぶりの受験で、しかも新形式。
受験直後の感触で出来の悪さは認識していたものの、ここまでとは思いませんでした。

明らかに受験中の体感や空気は変わっていました。
先読みもアップアップ状態でなく、選択肢まで目を通せるようになっていました。

リーディングに関しては苦手ではありますが、分からない語彙はほとんどなく、文章自体難しい!!
と感じることはなくなっていました。

それなのに・・・。

甘く見すぎていた・・・。

ごめんなさい・・・。


そして2ヵ月後の7月のテストに申し込みました。

これが私の一番最近のテストになります。

つづく・・・。











TOEICについて(1)

2016-09-04 13:04:55 | TOEIC
英検関係の書類をひっぱり出してきた次は
TOEIC関係の書類をひっぱり出してきました


英検を軸において英語学習を進めてきた私ですが、英語学習を始めると誰でも
TOEICというものを知るようになります。

実際私は独学英語を始める34歳までTOEICとは何なのか全く知りませんでした。
そんな私も今では合計8回受験しています

一番最近の受験は今年の7月です。


初めての受験にさかのぼると2011年7月。今から5年前です。
英検2級に受かった後、準1級の壁に苦しんでいた時でした。

英検が難しすぎて、TOEICでも英語力が証明できるのか?と
そんな逃げ出したい気持ちもあり、TOEICとは一体どんなものなのか?
今の私はどれくらい取れるのか?
受験してみることにしました。

とりあえず一番最初に取り組んだ教材はこれでした。
700点は欲しかったからです。


CD付 2カ月で攻略新TOEICテスト730点! (TOEICテスト 残り日数逆算シリーズ)
横本 勝也,早川 幸治
アルク



結果・・・。





はぁ、こんなもんか
英語力のなさを思い知らされました。

私の個人的なリサーチで、TOEICは800点以上で人に認めてもらえるレベルだと認識し、
準1級と並行して取り組むことにしました。

このときの私にとって800点は高い高い山でした。


そして取り組んだのがこれです。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉
クリエーター情報なし
国際ビジネスコミュニケーション協会



新TOEIC(R) TEST 英文法 出るとこだけ! (TOEIC TEST 出るとこだけ! シリーズ)
クリエーター情報なし
アルク



2回目の受験は2012年1月。ちょうど準1級に合格した辺りです。


結果・・・。





よし!700は超えた!!

次は800だ!!

英検準1級に合格し、早く塾講師なって仕事がしたかった私は、
がむしゃらに取り組みました。

一番スコアが上がりやすいのはリスニング。
それに私はリーディングが大の苦手。
とにかく800点取れればいい。

リスニング中心に真剣に取り組みました。

公式本もあと2冊ほど購入しました。

TOEICのポッドキャスト、NHKのビジ英などももちろん取り入れていました。



そして2ヵ月後の3月、3回目の挑戦です。


つづく。