goo blog サービス終了のお知らせ 

やおよろずブログ

オピニオンブログ

霊友会

2007-04-18 09:06:42 | 宗教組織

 19年 西田無学の弟子である久保角太郎が「霊の友の会」を結成

 30年 久保角太郎と小谷喜美が、霊友会を結成 

 38年 井戸清行が霊友会から独立し、思親会(伊勢原市)を結成

      庭野鹿蔵と長沼政霊友会から独立し、立正佼成会(杉並区)を結成

 44年 久保角太郎が死去 小谷喜美が実権を掌握

 49年 占領軍の捜索を受け、本部から金塊とコカインが摘発 麻薬所持で小谷喜美が検挙

 50年 関口嘉一が霊友会から独立し、佛所護念会(港区 伊勢参拝・神道との混交)を結成

      宮本ミツが霊友会から独立し、妙智会(渋谷区)を結成

 51年 山口義一が霊友会から独立、正義会(館山市)を結成

      齋藤豊吉が霊友会から独立し、法師会(一関市)を結成

      石倉保助が霊友会から独立し、大慧会(堺市)を結成

      佐原忠次郎が霊友会から独立し、妙道会(天王寺区)を結成


 53年 赤い羽根募金横領事件、闇ドル事件 贈賄容疑などで小谷喜美が検挙

 64年 伊豆に「聖地弥勒山」 新教典「弥勒経」を創作

 71年 小谷喜美死去 久保角太郎の子息である久保継成が会長に就任 若者をターゲットとした布教方針に転換

 93年 側近幹部が、久保継成会長の女性スキャンダルを暴露 久保継成会長が辞任 濱口八重が後継会長に就任

      濱口・大形派と久保派とに分裂

 03年 久保派内において、代表役員である松本廣らが分派

 04年 久保派が霊友会から脱会して独立 在家仏教「こころの会」(港区)を結成

=====================================

 明治期に西田無学が提唱した法華経による先祖供養の行法を発端とする。

 現在の霊友会には、大形派(港区)と松本派(港区)が存在する。
 大形派は、霊友会という名称をめぐる裁判で勝訴したため、団体名称は霊友会である。
 松本派は、日本国内において団体名称をITRI日本センターとしている。

 政治的には自民党との繋がりが濃く、政治団体IICを通じて石原慎太郎を推薦・支持


創価学会

2007-04-15 13:59:46 | 宗教組織
 28年 牧口常三郎が日蓮正宗に入信

      戸田城聖が日蓮正宗に入信

 30年 『創価教育学体系』発刊

 37年 創価教育学会の発会(初代会長 牧口常三郎)
 
 43年 神札問題

 44年 牧ロ常三郎が死去

 46年 創価学会と改名

 47年 池田大作が創価学会に入信
  
 51年 青年訓を発表 折伏大行進(~69年)

 52年 宗教法人格を獲得

 55年 日蓮宗妙龍寺と創価学会小樽班とで紛争

 58年 戸田城聖が死去

 60年 池田大作が会長就任

 64年 公明党を結党

 68年 共産中国の国連加盟を提唱

 69年 言論出版妨害事件

 70年 共産党宮本議長宅電話盗聴事件

 71年 創価大学を設立

 72年 SGIの発足

 74年 池田大作が中国初訪問

      松本清張の仲介で創共協定

 77年 創価学会の改革路線が表面化

 79年 阿部日顕が登座

 80年 共産党宮本議長宅電話盗聴事件

 81年 学会批判派僧侶が日蓮正宗から追放 正信会の結成

 91年 日蓮正宗から破門

 93年 細川内閣の成立で、公明党から初入閣


=====================================


生長の家

2007-04-15 13:33:09 | 宗教組織


 30年 谷口雅春が雑誌『生長の家』を創刊

 49年 「生長の家教団」として宗教法人格を獲得

 77年 生長の家政治連合を結成
 
 83年 「優性保護法」改正問題 生長の家政治連合が活動を停止

 85年 谷口雅春が死去 娘婿の谷口清超が第2代の総裁に就任

 90年 谷口清超の次男・谷口雅宣が副総裁に就任

 05年 谷口雅宣が副総裁兼総裁代行として、実質的に教団の指揮

=====================================

  玉置和郎
  村上正邦
  衛藤晟一
  井脇ノブ子

金光教

2007-04-15 13:16:34 | 宗教組織

 1814年 教祖生誕

 1859年 金光教が立教

 1869年 神仏分離令施行により、大谷村の神社の神事を執行

 1871年 神職廃止命令

 1872年 神勤廃止命令

 1883年 教祖死去

 1885年 神道金光教会として認可(教派神道)

 1893年 金光宅吉死去(二代金光)

 1900年 金光教団として神道本局から別派独立

 1941年 宗教団体法に基づく金光教団となる

 1963年 教主金光攝胤死去(三代金光)

 1991年  教主金光鑑太郎死去(四代金光様)

天理教

2007-04-15 12:39:29 | 宗教組織

 1838年 中山みき、布教を開始

 1880年 仏教宗派を偽装して布教、官憲に摘発

 1887年 中山みき死去 中山眞之亮が初代の教団代表者「真柱」に就任(実質的な教団の中心者は飯降伊蔵)

 1888年 「神道天理教会」の設置許可を獲得(教派神道)

 1907年 飯降伊蔵が死去

 1908年 「天理教」として独立

 1915年 2代真柱に中山正善が就任

 1925年 天理外国語専門学校を設立(49年から天理大学)

 1949年 『天理教教典』などを刊行

 1962年 中山正善が死去

 1970年 非教派神道を宣言

 1998年 中山善司が4代真柱となる

=====================================


 柳沢伯夫・厚生労働大臣
 甘利  明・経済産業大臣 
 久間章生・防衛大臣
 高市早苗・内閣府特命大臣
 伊吹文明・文部科学大臣
 長勢甚遠・法務大臣