![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/b962836835313f7406b13c43a054695f.jpg)
これはゲルの絵だと思いますか?実は「偉大なモンゴル文字」と書いてあるんです。
今はロシアと同じキリル文字を使っていますが、昔はモンゴル文字がありました。「ありました」は良くないですね、「あります」。“内”モンゴルでは健在です。“外”モンゴルでも復活させるために努力をしています。
モンゴル人書道家バトバヤル(D.Batbayar)の作品をご紹介します。
上は「偉大なモンゴル文字」と書いてあります。Ewhmel訳せば「折りたたみ式」書法です。外は「モンゴル」、門が「ビチグ/文字」、煙突の煙が「イヘ/偉大な」という意味です。「モンゴルを知る扉はその文字である」という意味だそうですが、歴史に翻弄されたモンゴル人たちに、再び自分たちの文化を知ろう、そのためにモンゴル文字を勉強しよう、という訴えなのかも知れません。
モンゴル文字について簡単に説明します。ウィキペディアにお借りしますが
「モンゴル文字(蒙古文字)は古代アラム文字からソグド文字、ウイグル文字を経て成立したもので縦書、行は左から右へ追う。語毎に1本通った縦の線が印象的な文字である。モンゴル文字は音素文字で大文字・小文字の別はなく、語頭形・語中形・語尾形の3形があり、位置により同音異字となっているものが多い。」
付け加えると、位置によって異音同字もありますが、モンゴル語は母音調和なので読み間違えることはありません。今のキリル文字では同じ表示になっている同音意義語もモンゴル文字では区別されています。モンゴル語本来の特徴に最もよく合った文字だと言われます。
由来については、ソグド文字、ウイグル文字を元に作ったとされ、「ウイグルジンビチグ」とも言われます。
一説に、皮なめし棒の形にヒントを得て作られたというのもあります。皮なめし棒とは、鋸のような形をした木製の棒である。想像つきますよね。
とても表情豊かで、草書体、折りたたみ式…、色々な書法があり、象形文字ではないのに、自由自在に描くことができる素晴らしい文字である。
では次の文字はerweeheiと書いてありますが、意味はわかりますか。形を良く見てください。
わかりますか。そう、「蝶々」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/3fc174d503ccfee388c55a84d888c74c.jpg)
↑これは? hawar ですが、「鶴」? いいえ、「春」です。春は鶴など渡り鳥が帰ってくる季節です。
← 「チンギス」。 チンギスハーンの剣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/e72e10e437e193a1b94dddc3be69f231.jpg)
↑ erdem。「知識」 「考える人」にも見え、馬に乗った人にも見えます。
モンゴルのことわざに「世界で最も速いものは何か? 駿馬の走りと風の空の雲の移動と知識ある人の想像力、この三つ」というのがあり、また二つの学問に通じている人のことを「二頭の馬を乗り継いで走る人」というのもあり、知識は駿馬のような、いわゆる「武器」であるということでしょうか。
最後にクイズを出します。
↓これは、何て書いてあるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/005df9e5be9d1f7cd1b23f58ffa897b8.jpg)
今はロシアと同じキリル文字を使っていますが、昔はモンゴル文字がありました。「ありました」は良くないですね、「あります」。“内”モンゴルでは健在です。“外”モンゴルでも復活させるために努力をしています。
モンゴル人書道家バトバヤル(D.Batbayar)の作品をご紹介します。
上は「偉大なモンゴル文字」と書いてあります。Ewhmel訳せば「折りたたみ式」書法です。外は「モンゴル」、門が「ビチグ/文字」、煙突の煙が「イヘ/偉大な」という意味です。「モンゴルを知る扉はその文字である」という意味だそうですが、歴史に翻弄されたモンゴル人たちに、再び自分たちの文化を知ろう、そのためにモンゴル文字を勉強しよう、という訴えなのかも知れません。
モンゴル文字について簡単に説明します。ウィキペディアにお借りしますが
「モンゴル文字(蒙古文字)は古代アラム文字からソグド文字、ウイグル文字を経て成立したもので縦書、行は左から右へ追う。語毎に1本通った縦の線が印象的な文字である。モンゴル文字は音素文字で大文字・小文字の別はなく、語頭形・語中形・語尾形の3形があり、位置により同音異字となっているものが多い。」
付け加えると、位置によって異音同字もありますが、モンゴル語は母音調和なので読み間違えることはありません。今のキリル文字では同じ表示になっている同音意義語もモンゴル文字では区別されています。モンゴル語本来の特徴に最もよく合った文字だと言われます。
由来については、ソグド文字、ウイグル文字を元に作ったとされ、「ウイグルジンビチグ」とも言われます。
一説に、皮なめし棒の形にヒントを得て作られたというのもあります。皮なめし棒とは、鋸のような形をした木製の棒である。想像つきますよね。
とても表情豊かで、草書体、折りたたみ式…、色々な書法があり、象形文字ではないのに、自由自在に描くことができる素晴らしい文字である。
では次の文字はerweeheiと書いてありますが、意味はわかりますか。形を良く見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c3/5c3db7f9af4bcbc365089b77c6ddc959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/3fc174d503ccfee388c55a84d888c74c.jpg)
↑これは? hawar ですが、「鶴」? いいえ、「春」です。春は鶴など渡り鳥が帰ってくる季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/305487a80f89c9f1fc92c439cced1bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/e72e10e437e193a1b94dddc3be69f231.jpg)
↑ erdem。「知識」 「考える人」にも見え、馬に乗った人にも見えます。
モンゴルのことわざに「世界で最も速いものは何か? 駿馬の走りと風の空の雲の移動と知識ある人の想像力、この三つ」というのがあり、また二つの学問に通じている人のことを「二頭の馬を乗り継いで走る人」というのもあり、知識は駿馬のような、いわゆる「武器」であるということでしょうか。
最後にクイズを出します。
↓これは、何て書いてあるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/005df9e5be9d1f7cd1b23f58ffa897b8.jpg)
あれからYou Tube(これ自体知らなかったのです恥)でモンゴル音楽を調べました。
伝統的な民族音楽をイメージしていたのですが、今時の音楽も沢山あり驚きました!
CDを購入しようと探していますが、やはり田舎のCDショップには置いてなく・・・オークション等を探しています。
先日、モンゴル語単語集とモンゴル語基礎文法の本を購入しました。
でも言葉が違うんです。 例えば『手紙』なら単語集には『захиа』となっていて、基礎文法の本では『jakidal』となっているのです。 『大きい』なら『том』『yeke』のように・・・。
地方によって使われる文字が違うのですか?
今現在のモンゴル在住の方には、どちらでも通じるのでしょうか?
最後のクイズ、残念ながら分かりません。なんだろう?
俺が小学校から高校卒業までは伝統モンゴル語鹿で着ないですが大学校に入ってから中国語で授業受けました。
日本語うまくてすごい。。。
俺もあなたのようになったらすばらしいなと思う。
モンゴル歌のCDは伝統的なもの以外は、残念ながら日本では入手不可能かも知れません。
文字ですが、том захиа といたキリル文字が通じます。ローマ字の表記は、キリル文字が読めない人にわかりやすくするために使ったものと思います。ローマ字で書いても通じないわけでもないですが、(モンゴル人同士がパソコンでメールとかうつときはローマ字ですから)せっかくですから、キリル文字も読めるようになったらいいかと思います。
クイズの答え、次のコメントに出てしまいました。
モンゴル文字が読めない日本人向けのクイズだったのにな~、モンゴル人に読まれてしまいました。
ブログ読んでくれてありがとうございます。
クイズは、読めない人に応えてほしかったんですけどね…
私は日本に来て5年です。日本語学習暦は10年ぐらいになりますけど。ということは大学に入って中国語を勉強し始めたManglaibayarさんと同じだということになると思いますが…
モンゴル国の人たちが伝統モンゴル語(内モンゴルで使用してるモンゴル文字)知っていますか。
モンゴル国の学校教育であのモンゴル文字教えってる?
モンゴル文字知らなきゃ問題出しません。一応私でも読めます。内モンゴルの人ほど詳しくはないが(そしてそれがとても恥ずかしく、悔しいことですが)、一応学校で習います。
一時期、小学校1年生からモンゴル文字を教えたときもありましたが、今は、中学校の国語授業で1年間習うだけです。私も中学校で1年間だけ勉強しました。好きだったから色々書いたり読んだり独学もしましたけど、今ではかなり忘れちゃってます。哀しい。
分かりました。ありがとうございます!!
これからはキリル文字で覚えていこうと思います。
きっとまた、しょうもない事で質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
クイズの答えは葉ですか。 う~ん難しい・・・。
キリル文字が少し自分で解読できるようになったら分かるかな??
yanzagaさんは来日して5年、日本語を始めて10年ですか~。凄いなぁ。
やはり、生の言葉を毎日聞いて喋ると、身に付くのも早いですよね。
私の独学ではモンゴル語習得まで何十年かかるのかしら・・・。
でも地道に頑張ります!
俺たちが一緒にモンゴル人のためにがんばりましょう。
興味なんですが俺もモンゴル国の文字を勉強したいができるかな。 どのぐらい時間かかったら書ける、読めるようになるか。
たしかに生の言葉を聞くと早く身につきますが、がんばり次第だと思います。
Manglaiさん、キリル文字はかんたんだと思いますよ、違う言語勉強するのではないから。書き方がちょっと違うかもしれませんけど、がんばってください。