yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

梅雨の合間に烏帽子岳に登りました

2022年06月18日 | 烏帽子岳(568.1)

日時…2022.6.16(木)  天気…晴れ  気温…27.5℃(13:00登山道)

コ-ス&タイム

駐車場(516)10:26→①西の森入口(470)10:50→②階段(480)11:16→③四差路(460)11:30→④田代コ-ス(458)11:57→休憩12:00~12:10→⑤山祇コ-ス(562)12:37→頂上12:41~:47→駐車場13:07

※タイムは写真撮影のためにかかっています。 

※( )内標高は個人の感想も含みます

 本日の歩行ル-ト図

自宅を9:38に出発し 9合目駐車場に10:00到着致しました。 身支度を整え入念にストレッチを行い、10:26スタート致しました。

 

 風と星の広場越しに烏帽子岳頂上を見上げる

 

 キンシバイ

 

 

 

 

 

 ナワシロイチゴ

 

 ユキノシタ

 

 同上の葉っぱの様子

 

 ①西の森入口(470)10:50   道路と別れて森の中に入ります

 

   ハエドクソウ

 

 同上

 

 同上の葉っぱの様子

 

 ムラサキニガナ

 

 

 

 

 

 同上の葉っぱの様子

 

 ②階段(480)11:16

 

 テイカカズラ

 

 同上の葉っぱの様子

 

 ③四差路(460)11:30 青少年の天地方面から歩いてきました。西の森方向へ直進します。

 

 ヒメシャラの木

 

 

 

 

 

 同上のツボミ

 

 ナツツバキのツボミ  開花が楽しみです

 

 サツキツツジ  名前は名札に寄ります

 

 同上の葉っぱの様子

 

 ビワ  

 

④田代コ-ス(458)11:57

 

 登山道からの将冠岳12:25

頂上直下の様子  ここを登りきると山祇コ-スとの出会いです。

 

 花序の先が垂れている…ノジトラノオ?

 

 頂上からの展望…隠居岳

 

 同上 佐世保港

 

 同上 … 

 

  頂上に自生しているフナバラソウ

 キアゲハ

 

 

 

 

 同上の葉っぱの様子

 

 帰路の途中から佐世保港と市街地の展望

 

 目的のヒメシャラが開花していたので、最高の一日となった次第です。来週はヤマトキソウに逢いに天山の予定をしていますが、天候不順や突発的な仕事が心配です。

ロシアによる武力による主権国家たるウクライナへの侵攻は、どう考えても正当化されるものではありません。日本もいつこのような侵略をされるか予測がつきません。

よって防衛予算をGDPの2%まで引き揚げなけねば防衛できない と政治家たちは云い始めていますが、皆さん如何でしょうか? 難しい問題だと思いますね。

他国からバカにされないためには、第1に防衛力第2に経済力だと思っています。 財政の用途は防衛費だけでは当然ありませんので、このあたりのバランスが大切だと思いますね。 岸田総理どうか国を一つにまとめて、国民と国土を守って頂きたいと願うものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タンナサワフタギ…天山 | トップ | ヤマトキソウ…天山(佐賀県) »
最新の画像もっと見る

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事