yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

白岳(シラタケ372.7)(長崎県江迎町、松浦市)

2008年07月24日 | 長崎県北の山々
 白岳自然公園(260m)から岩峰と頂上部を見上げる。
 登山口は正面の白岳神社鳥居。

 ニシノハマカンゾウが自生する、北松浦半島の白岳に登りました。

 日時…20.7.24(木) 天気…晴れ メンバー…単独


  目的のニシノハマカンゾウに会えて最高の登山となりました。
  またコオニユリにも…
  自生地は岩峰なので、充分な注意を要します。
  初秋にはヤマラッキョウ、ダンギクが花をつけるそうです。


 白岳自然公園駐車場にて



 白岳山頂標識



 



 アサギマダラ(リーフさんより)



 岩峰に自生するニシノハマカンゾウ



  同 上



 岩峰の斜面に自生するニシノハマカンゾウ




 岩峰に咲くコオニユリ

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 烏帽子岳(佐世保富士)(568.1m) | トップ | 黒髪山(516) »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
beautiful! (bamboo)
2008-07-26 09:43:01
ハマカンゾウはヤブカンゾウに比べて控えめでgood!ちょっとヤブカンゾウさんは鮮やか過ぎて私的にはあまりなのです。

暑かったでしょうね。poleが午後から仕事なので私は明日を予定しています。八幡岳を調べていますが、YANさん御存知でしょうか?
八幡岳 (yan)
2008-07-26 11:10:16
 おはようございます。 ヤブさんでなくハマさんで

よかったです。 感動しました。だから苦しくても山

はやめられませんね。 

八幡岳は車で頂上まで言った事はありますが、「登

山」ではありませんでしたので…

登山コースは道路を時々横断しているようでしたが、

ご説明できるものではございません。申し訳ありません。

リーフさんが蕨野から登られたと、ブログにてご報告

されていたのを、思い出しましたので…。

水分を多くお持ちください。熱中症にはくれぐれもご

注意願います。
きれい (リーフ)
2008-07-27 23:30:22
ハマカンゾウきれいですね。
いいもの見せてもらいました。

ノカンゾウというのもあるそうなので、見てみたい
ものです。

中ほどの蝶はアサギマダラですね。
天山と国見山で見ました。
ひらひらと飛ぶ様が優雅で、またその美しさに
すっかり魅せられてしまいました。

大変な距離を飛ぶ蝶だということで、会えた時は
お疲れさまと言いたくなります。
八幡岳 (リーフ)
2008-07-28 07:58:38
バンブーさんは、八幡岳を調べられているとのこと。

リーフは蕨野の集落から棚田を眺めて、池キャンプ場から登りました。

キツネさんに会うには、武雄方面から行けばいいと
山の先輩から聞きました。

もう、昨日登っておられるかも~
リーフさんへ (yan)
2008-07-28 21:32:35
 こんばんわ。 ハマカンゾウは初めてでしたので、

感動しました。自生の山野草はどれも、いいですね。

アサギマダラの名前、有難うございました。

撮影するのに精一杯でしたので、アサギマダラとは気

がつきませんでした。ただ珍しい蝶でしたのでシャッターをおしました。 

bambooさんは八幡岳登山されたのでしょうかね。
りーふさんとYANさんへ (bamboo)
2008-07-29 17:44:27
八幡岳は止してHM多良へ行きました
りーふさんどうもありがとう、今気付きました

YANさん、コメントのお返しが不十分だったのでメールで送っておりますのでメールチェックをよろしくお願い致します
bambooさんへ (yan)
2008-07-29 21:42:05
 メールありがとうございました。

長崎県北の山々」カテゴリの最新記事