goo blog サービス終了のお知らせ 

風まかせ 運頼み

野鳥撮影を日々楽しんでいます。

 ヤマセミの求愛給餌

2025-04-14 22:56:55 | 日記

 ヤマセミの撮影場所の渓流に到着後すぐに現れたヤマセミを遠くから撮っていました、1羽のヤマセミが小さな木の枝に留まり

上流の方を向いたまま動きません、するともう1羽ヤマセミが同じ枝に留まりました。

番が撮れると思い喜んで撮っていました、しかし遠くて肉眼でもファインダーからでも何をしているか分かりませんでした。

自宅に帰り画像整理をしてみると、求愛給餌の行動のようでした、そうとは知らづ一番肝心なオスからメスに魚を渡す場面が撮れて無かったのです。

不完全な求愛給餌の様子をアップします、画像も良くないですがご辛抱下さい。

 

 

 オスのヤマセミが魚を咥えたまま上流の方を向いています、メスを呼んでいる様です。

 

 

 やって来ました、オスが留まっている枝の奥に留まり、大きな魚に目が釘付け状態です。

 

 

 メスはじわじわとオスに近づき、その魚オラにくれオラ食いてェだと言っている様です。

オスはメスが魚に目がくらんで近づいてきたと思い、はやる気持ちを抑えてすまし顔です。

 

 

 あっ、いつの間にか大きな魚はメスの口の中に

 

 

 苦しそうに魚を丸呑みしています

 

 

 無事に魚を呑み込んだメスは、オスをじっと見つめています。オスは冠羽を目一杯広げて男らしさを見せている様です。

 

 

 

 

 オスはオラに付いてこいと言い残し飛び去って行きました、メスはオラも行くだと後を追って行きました。

めでたしめでたし、これで今年の6月か7月に幼鳥と一緒の場面が撮れるかもしれません、これからが楽しみになります。

 

 

 2羽のヤマセミが居なくなった後、私は渓流の近くに移動しました。するとほんの数秒ですが目の前の木の枝にオスが来ました。

 

 

 日本昔話ふうに解説しようと思いましたがお恥ずかしい限りです、やめればよかったと反省しています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

                                      以上です。

 

 

 

 

 

 


ヤマセミ

2025-04-13 21:39:10 | 日記

今朝、目が覚めると良い天気です、急に思い立ちヤマセミ撮影に行って来ました。

2,3か所撮影ポイントを回り目的地に着いたのはちょうど昼頃でした、すでにヤマセミがいました。

遠くからでしたが容赦なく撮影開始です、今回は取り敢えず飛び込みシーンのみをアップします。

 

 

 ヤマセミ(山翡翠)♂ 留鳥 ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 言い訳ですが、距離約80mと遠くて画像は良くないですが、久々のヤマセミで個人的には満足しています。

次回もヤマセミをアップしたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。   以上です。

 


 クロツラヘラサギとコシアカツバメ

2025-04-12 18:50:16 | 日記

 昨日 繁殖羽になっているクロツラヘラサギの情報があり行って来ました、クロツラヘラサギを撮った後そこから近い所の漁港に

夏鳥のコシアカツバメが来てないか様子を見て来ました。コシアカツバメは6羽の確認ができました、クロツラとコシアカの様子をご覧ください。

 

 

 クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)雌雄同色 冬鳥 ペリカン目トキ科ヘラサギ属

繫殖羽は頭部の冠羽が長く伸び黄色みを帯びていて、胸の辺りも黄色くなり目先の皮膚が黄色くなる様です。

冠羽と胸の辺りの黄色ははっきりと分かりませんが、目先の皮膚は黄色くなっていました。

 

 

 

 

 

 

 コシアカツバメ(腰赤燕)雌雄同色 夏鳥 スズメ目ツバメ科コシアカツバメ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後までご覧いただきありがとうございました。

                  以上です。

 


久々のカワセミ

2025-04-10 18:31:05 | 日記

 一昨日 久しぶりにヤマセミを狙って渓流に行って来ました、目的のヤマセミは2羽の姿は確認出来ましたが目の前を素通りするだけで

撮影は出来ませんでした。

それでもカワセミが時々来てくれて、遠い所でしたが撮れましたので画像は良くありませんがご覧ください。

 

 

 カワセミ(翡翠)♂ 留鳥 ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は菜の花の中を走る平成筑豊鉄道の電車を撮りました

 

 久しぶりのカワセミで、動きが速くて付いて行けません。次のチャンスには気合を入れて頑張ろうと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

                        以上です。

 


飛翔シーン 三種

2025-04-06 08:05:26 | 日記

昨日 野鳥三種の飛翔シーンが撮れたのでアップします。最初の鳥はググってみるとノビタキのメスの様ですがよく分かりません。

次はベニマシコのオスからアオジの順です。

 

 

  ノビタキ(野鶲)♀ 夏鳥 スズメ目ヒタキ科ノビタキ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベニマシコ(紅猿子)♂ 漂鳥 スズメ目アトリ科ベニマシコ属  嘴の付け根の辺りが赤くなっている様です、若いオスのようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  アオジ(青鷀)♂ 漂鳥 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後までご覧いただきありがとうございました。

                  以上です。