はてなブログへ引っ越しました。 kazemakabirds.hatenablog.com
5月4日は早起きをして、赤い鳥を狙って行って来ました。赤い鳥アカショウビンは声だけで姿は見れませんでしたので、
近くで鳴き続けているミソサザイを撮り、その後次の目的地に行きました。アカショウビンは次回に持ち越しとなりました。
ミソサザイ(鷦鷯)留鳥 スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属 雌雄同色
大きな声で囀り続けて疲れたのか、ちょっと一休み
それでも巣作りの為、岩に付いた苔を集めて巣へ持ち帰ったようです。
ミソサザイを撮っていたら忍者の様に木に隠れながら移動していく鳥がいました。
カケス(鵥)留鳥 スズメ目カラス科カケス属 雌雄同色
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
今回は5月1日に撮影した画像です、その日の午前中に行った場所では野鳥は何も撮れずにいました、すると目の前に熊蜂が行く手を塞ぐように
ホバリングをしていました。これでも撮るかと熊蜂にカメラを向け撮って見ると意外に可愛い熊蜂がとれました、最後にアップします。
最初はその日の午後別の場所で撮れたケリです、ケリは田んぼの中にいるときよりも、飛んでいる姿がカッコイイと思います。
ケリ(鳧)留鳥 チドリ目チドリ科タゲリ属 雌雄同色
ホバリングしている熊蜂をよく見ていると、飛んで近寄って来る虫たちを縄張りから追い払っている様です、その熊蜂を撮ると可愛くて
何かのキャラクターにでもなりそうです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
タイトルの3種は4月23日に同じ場所で撮れました。その日は曇りでコムクドリとチゴハヤブサは空抜けで画像は良くありません、
その2種は私の初撮りでした。その時ふと頭の中をよぎった歌が、忌野清志郎さんの歌で「こんな時に初撮りが撮れるなんて♪♪」
嬉しいやら悲しいやら複雑な心境でした。
最初にアップするコムクドリは高い木の上にムクドリの群れがいて、ファインダー越しにみると1羽だけ風変わりな鳥がいました。
ググってみるとコムクドリのようです、コムクドリは渡りの時少数の群れの時はムクドリの群れに混じっていることがよくあるようです。
次はチゴハヤブサですが、コムクドリを撮っていた時に上空を猛禽が通り過ぎようとしていました、撮ったのですが真っ黒シルエットでした。
編集ソフトで何とか分かるようになりましたが画像は良くありません。
チュウシャクシギは帰る途中に草地の中でちょこちょこ動いていました、距離は有りましたが何とか撮れた様です。
コムクドリ(小椋鳥)♂ 夏鳥 スズメ目ムクドリ科コムクドリ属
チゴハヤブサ(稚児隼)夏鳥 ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属 雌雄同色
チュウシャクシギ(中杓鴫)旅鳥 チドリ目シギ科ダイシャクシギ属 雌雄の識別は難しい様です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
前回に続き今季初撮りのキビタキです、オオルリも近くで撮れましたがキビタキも近くで撮れ、今季初撮りの夏鳥としては幸先の良いスタートになりました。
これからやって来る夏鳥を撮るのが楽しみになりました、ブログの引っ越しは少し忘れてキビタキをご覧ください。
キビタキ(黄鶲)♂ 夏鳥 スズメ目ヒタキ科キビタキ属
冬鳥の未投稿の画像が溜まっています、季節外れの画像も少しずつアップしようと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。