鞆の浦(とものうら)は、広島県福山市の沼隈半島の南端にある古代より栄えた港・港町および海域です。その昔は鞆の津とも呼ばれ、静かな円形港湾です。
現在、鞆港は福山港の一地区となっています。福山駅前から「鞆港」行きのバスで30分程度です。
近年、宮崎駿が映画「崖の上のポニョ」の構想のために長期滞在したことなどから、全国的な関心を集めた屋敷もあります。
■(追記)■
このブログの末文に記載した「鞆の浦埋め立て架橋計画」の問題が、2016年2月15日に漸く解決したとのニュースを目にしました。 長い時間が掛かりました。
自然破壊問題や地域の資源価値とは何か?の意味がようやく理解されつつある現在、市民の声や意識に時代の方が追いついてきたようです。昔の人は「世に、目明き千人・目暗ら千人」と言いましたねぇー。 . . . 本文を読む
世界遺産の「宮島」ですから特段に記することはありません。
なんどか訪れている地でもあります。
たまたま、神前結婚式が開かれていたので
プライベートではないそうなので、アップしました。
もちろん、不特定多数の人間の前で挙げる式ですから…。 . . . 本文を読む
萩の街は小さいのでレンタサイクルで廻るのがベストのようです。そのためか市内には沢山のレンタサイクル店があります。
今回は、レンタサイクルで松下村塾~指月公園~堀の内界隈を散策しました。 . . . 本文を読む
尾道は色々な映画監督によって紹介された瀬戸内海と急な山肌に建つ家々の風景が印象的な地域です。
両手を広げると、海側と山側とに手が届くような気さえする地形です。
その猫の額のように狭い町並みに、多数の寺院や迷路のような商店街が並んでいます。 . . . 本文を読む
「草戸千軒」とは、広島県福山市を流れる芦田川の河口に、鎌倉時代から室町時代にかけて実在した、中世集落遺跡です。
瀬戸内海のほぼ中央、広島県福山市を流れる芦田川の中州とその周辺にある遺跡です。町がもともと中州にあったわけではないのですが、大正末期から昭和初期にかけての河川改修工事で川の流れを付け替えた結果、遺跡の中心部が中州として孤立することになりました。 . . . 本文を読む
福山駅近くには幾つかの博物館、美術館がありますが、加えてこの自動車時計博物館は趣味が高じて設立された「知る人ぞ知る」個人博物館です。
よくこれだけのものを集めたと感心します。
もっとも、自動車や時計に限らず電気製品やらセスナ機、電話等などとても覚え切れません。 . . . 本文を読む
宮島の名物に「あなごめし」がある。
宮島にも宮島口付近に十軒近い店があるのではないだろうか?
多分それぞれに味は異なるのだろうが、私は宮島口駅を降りて最初に目に付いた店に入った。
観光用の店には違いない。土地の人も少しはいるようだった。
丼で1450円~
うな重、うな丼とは異なり、あのクドサや魚の重たさがない。強いて言えば関西風の鰻丼やうな重に似ている。
うなぎのパリパリ感や中身のジュウシィーさ . . . 本文を読む