goo blog サービス終了のお知らせ 

☆☆☆ 体外記憶装置 ☆☆☆

所感は独善的ですので予めご容赦願います(yamanozosan→yam+Z) (nexmail)

大宮 【盆栽公園】 060505

2006年05月05日 | 東北地方
連休の三日間は、大宮公園駅側の盆栽村で「盆栽市」が開かれていた。もっとも、到着してからそれを知ったのだが、10時30分で結構な人ごみであった。 いつもの盆栽村と違って、各地の盆栽、植栽業者が露店で参加している。その数50軒ていど。中には盆栽鉢を売っている店や、山野草を中心に売っている店などがある。 この地場の盆栽園はやはり良い品物なので露店商の三倍ぐらいの値がついている。だからこの時期はあまり . . . 本文を読む

益子 【陶器市】 060429

2006年04月29日 | 東北地方
本日より益子で陶器市が始まった。 作家物ではなく一般雑器を中心にした市だからそれなりの期待しか持てないだろうが、所謂掘り出し物を探して歩くのも、それも又楽しいものだ。 結果的に購入したのは、ポット1500-」と「ガラスの深鉢2700-」だけだった。もう少し欲しい物があるとよかったのだが、目に入らなかったし当方の精神もあまり高揚していなかったのだろう。 ↓自宅で水を入れたら漏ってきた。まったく… . . . 本文を読む

白河 【石倉煎餅店】

2005年08月02日 | 東北地方
 銘菓の一つに桜煎餅がある。この白河の地は松平定信公の膝元とあって上から庶民までが差別なく茶道が盛んであったという。 そのために街中には茶菓子の老舗が多い。この煎餅が茶菓子として銘菓なのかどうかは知らない。 なんとなく色々な味があって、その小ぶりなサイズと味付け砂糖煎餅が綺麗だった。(小分けした煎餅各種 100円) . . . 本文を読む

白河 【南湖だんご】

2005年08月02日 | 東北地方
 白河には日本初という200年前に作られた南湖公園がある。松平定信公が退職後にこの土地に戻ってきたときに造営された様子だ。 この湖畔の茶店にこの「だんご」はある。どの店にも同様なだんごがあるようだが、他の店を見たわけでないため差異はわからぬ。  小豆餡と醤油蜜の団子は変哲は無いが、黄な粉と胡麻の併せた団子は旨い。(400円 土産用もあり) . . . 本文を読む

新白河 【王王楼の辛酢ラーメン】

2005年08月02日 | 東北地方
 街中に90軒余もラーメン店があると言う。その一つに入る。もっとも町の人に言わせると二大系統のラーメンがあり、この王王楼はその他のラーメン店らしい。まああまり勢力図にはいらない店の方が好きだが。  酢を多用しているので中華スープのホット&サワーラーメンといったところか? 餡かけタイプなのでこの夏には少々きつい。もっとも量がある割りに完食できたのでまあまあの味なのだろう。 店はまだ改築したばかりでラ . . . 本文を読む

白河 【茶釜食堂のラーメン】

2005年08月02日 | 東北地方
 白河、新白河はラーメンで町おこし中らしい。いや以前からだろうけど。 「茶釜食堂の茶釜系」と「虎や食堂の虎系」の二大ラーメンの流れがあると町の人から聞いてこの源流ともいうべき「茶釜食堂」で食べることになった。  麺は縮れの太麺。茹ですぎではないか?とおもうほどにやわらかい。汁が絡めやすいからか? 魚の出汁で色は濃い目。 味は標準的だかもしかして癖になるかも知れない味。 (ラーメン 500円) . . . 本文を読む

甲府 【黒たま】 021230

2002年12月30日 | 東北地方
 久しぶりに甲府を訪れた時に発見した。「黒たま」である。なんとも即物的な名前とそのインパクトに興味がそそられた。 もっとも食べてみれば黒砂糖の衣が掛けられた饅頭であるが、数年が経って思い出すとなんとなく又食べたくなるような不思議なものだ。もしかしたら「白たま」もあるのかも知れない。 . . . 本文を読む

伊香保 【水沢うどん】 020810

2002年08月10日 | 東北地方
伊香保温泉の帰路にその名を聞いて、立ち寄った名物の「水沢うどん」。 伊香保温泉から上越線渋川駅に向かう途中を、水沢方向にわき道を入る。 うどん通りとでもいいそうな、通りに面して20軒近い店が軒を並べている。 通りの山端に水沢神社がある。僅かに小高い山頂への急な階段を登ることになる。 神社からほど近いあまり混んでいないような大きな店の一軒に入る。 中はそうとうの広さで、先客がそこかしこの部屋で . . . 本文を読む