goo blog サービス終了のお知らせ 

とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

5月24日(火)のつぶやき

2016年05月25日 01時05分44秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々

出生率、政府目標は遠く 第1子出産年齢最高:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO…
[背景は2つある。一つが30歳以上の女性を中心とした出生数の増加だ。30代の出生数が2年ぶりに増加に転じたほか、40代も高い伸びとなった][もう一つの要因が経済状況の好転]


町ぐるみで患者ケア 富士通とSMSがカルテ連携:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
[富士通の電子カルテ事業は国内シェア34%で首位だが、顧客は地域の大病院が中心だ。今回、富士通とエイルのシステム間で情報を共有するため、両者をつなぐサーバーを新たに設置]


町ぐるみで患者ケア 富士通とSMSがカルテ連携:日本経済新聞
[診療所や介護施設などでは、高価な電子カルテの導入費用を負担できず、安価な情報共有ソフトを利用している場合が多い。富士通は今後、他社とのシステム連携を通じて、これまで網羅できていなかった事業者へサービスを提供]


(地域発 世界へ)トイファクトリーインターナショナル アフリカ向け医療回診車 抗菌仕様、悪路にも強く :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
[ケニア向けの車両はトヨタ自動車の四輪駆動車がベース][「とにかく丈夫に走れるように」という現地の要望]


保育サービス 格安で アズママは協賛企業も費用負担、カラーズはIT使い運営費抑制:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
[起業家の才覚に加え、さらに2つの要因がある。一つはスマホを生活の多くの場面で利用することに抵抗がない層が子育て世代の中心であること]


ヒト型ロボット「ペッパー」 「アンドロイド」対応に:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
[ アンドロイドに精通した技術者は世界に数十万人いる。多くの技術者にアプリ開発を促し、小売店での接客や介護支援のほか教育向けや娯楽などのアプリを充実させる]


装着型ロボ、医療機器に初承認:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKAS…
[ロボットの医療応用で患者が身にまとうような製品は初めて。厚労省は保険適用も検討しており、政府が成長戦略で重点を置くロボットが医療現場に広がる可能性が出てきた]


装着型ロボ、医療機器に初承認:日本経済新聞
[前例のないロボットを医療機器として承認するには難しさもある。それでも販売を認めたのは、難病や高齢化に伴う障害の克服には新薬開発だけに頼っていられないからだ。そこで急速に進歩するロボットに白羽の矢が立った]


「トイレビッグデータ」で生活習慣病を早期発見 business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16…
[しかし、モニターを依頼した知人が多忙でなかなか検査をしてくれなかったことから、「通常の生活の中で自然とデータがとれる、トイレに焦点をあてた商品に切り替えた」(同)]


母の死を乗り越え、1人で弟を育て上げた『成宮寛貴』 その深い兄弟愛に涙 grapee.jp/179846 @grapeejpさんから
→・・・。いや、そんな美談ありえない。
と思いつつ、成宮くんが中1くらいから働き出して弟大学行かせて今笑っていいるとか。美談すぎて…



最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。