goo blog サービス終了のお知らせ 

とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

the Danish way デンマークの政治

2012年01月23日 20時07分32秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々
◇デンマークの憲法

・1849年成立
・ルター派教会が国教会(政教分離してないらしい)
・立法、行政、司法
・1953年に改正→女王を認める
 で、今のマーガレット2世が王女になり今に至る。

・国会は一院制。議員は179名
 (含:フェロー諸島2名、グリーンランド2名)

・個人の自由、住居と不動産、就労、教育、言論の自由、集合の自由
 地方自治体の自治権


◇EU
・ヨーロッパの政治的、経済的共同体
・27の加盟国
・デンマークは1972年にメンバーに
・2012年1月から半年はデンマークが議長


◇職業別 出産休暇
年間52週間とれる(うち、男性が取れるのは2週間)。
育児休暇もとれるので、トータル最大112週間とれる。

※EU内では14週間~52週間と幅がある。

賃金の大小によって、取得日数に差がある。

高給取りほど、52週間きっちり取得
低い人ほど、30週弱くらいだったりする。



◇年金
・国民年金(高齢者年金)

基礎額:年額68,556kr
補足額:年額71,196kr 独居高齢者
    年額34,416kr 同居者あり

・健康補助 出費の85%まで援助
・暖房費補助 年額22,700krまで(暖房費4,500krまでは自己負担)

ここに住居手当もある
→家をもってなかったら
 けっこういい、ケア付住居に入ることができる。

・障害者年金
独居者 年額204,900kr
+住宅手当、介助者加算額

※なおこれらは税込みの金額。税:15~20%くらい
※障害者の程度に関係なく、今のところ一律。ただ認定がだんだんと難しくなってきている

年金だけで生活するとして、必要経費をさしひくと
月に1~2万円くらいがお小遣いになる感じ。

住居費や暖房費、介助費などの支援はきっちりあるから生きていけるんだけど
お酒やたばこなどの嗜好品や、海外旅行などをしようとするにはしんどい


上記は、低レベルの人の年金生活で、
働いている間に厚生年金をかけていたり、年金貯蓄とかの制度もあって

そんな人は、この倍くらいの収入になったりする。



なお、学生時代が長く、労働市場にいた期間が15年位とか短いようだと
貯金しておかない限り上記の「年金生活」で最低限になる。



■■なお、声を大にしていいますと、、
 「デンマークの制度はころころ変わるので、
  細かいことを覚えても、本当に無駄です。

  大まかに捉えてください」








最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。