goo blog サービス終了のお知らせ 

とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

12月14日(月)のつぶやき

2015年12月15日 01時05分10秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々

日本が世界に劣る「中高教育に潜む弱点」| 子どもの才能を本当に伸ばす「教育のための教科書」 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/938… [小学・中学・高校と上に行けば行くほど、正答を求める授業スタイルが行なわれていて]考える力,伝える力を身につけよ


アルキメデスはお風呂から水があふれたときにアルキメデスの原理を見つけたと言われています。このような偶発的事柄から思いがけない発明・発見を見いだす能力(「セレンディピティ」)は,強い問題意識と専門的知識が必要です.『発想のプロセス』國藤進著より抜粋


「機械との競争」に人は完敗している business.nikkeibp.co.jp/article/interv…日経ビジネスオンライン
[技術による雇用破壊は雇用創出よりも速く進んでしまった。それがこの10年の現象。かつては生産性の伸びと同じように雇用も伸びてきたのが、97年頃に雇用が置いていかれるように]


20世紀向けの組織では生き残れない business.nikkeibp.co.jp/article/interv… #日経ビジネスオンライン
[スキルを引き上げる教育ともう1つ大切なのが起業家精神です。新しい働き方を生み出す人は、新たな種類の組織を創造し、人々が買う新製品や新サービスを見つけることができる]


20世紀向けの組織では生き残れない business.nikkeibp.co.jp/article/interv… #日経ビジネスオンライン
[(フランスの哲学者)ボルテールは言いました。「労働は3つの大きな悪から我々を逃れさせる。つまり、退屈、悪徳、欲求から」]


[SHARE]レイチェル・ボッツマン,ルー・ドジャーズ 20世紀は「お金があるとの信用力」.21世紀に入る「コラボ消費」へ.きちんとした人だという「reputation」が大切になる.
→へええ


奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」 business.nikkeibp.co.jp/article/report… #日経ビジネスオンライン
[私どもの奨学金規模は、国立学校が受け取る運営費交付金を上回ります。(略,奨学金制度がなくなれば)ほぼ同時に学校経営が立ち行かなくなる]


奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」 business.nikkeibp.co.jp/article/report… #日経ビジネス
進学率が55%ということは、残りの45%は働いている。ざっくりとですけどね。奨学金の原資は税金です。同じ世代の45%の仲間たちが汗水垂らして働いて収めた税金


奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」 business.nikkeibp.co.jp/article/report… #日経ビジネスオンライン
[一度社会に出て、勉強や学問、研究の必要性を実感した後からでも改めて大学に進学してもいい。高等教育を欲する動機がなければ、授業も無用の長物です]


奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」 business.nikkeibp.co.jp/article/report… #日経ビジネスオンライン
[今我々のところで一番延滞率が低いところはどこだと思いますか。

どこでしょう。東京大学ですか、それとも医科系?

遠藤:いえ、高等専門学校です]


貧困問題、必要なのは「慈善」より「投資」 business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15… #日経ビジネスオンライン

[経済的な観点においても、もはや貧困を無視し続けることはできない]



最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。